![]() |
![]() |
2012年10月14日(日) |
白銀坂&牟礼ヶ岡(鹿児島会) |
秋の歴史散策、第2弾! 白銀坂を歩こう! |
|
「牟礼ヶ岡」山頂三角点! 難関を乗り越え、全員無事登頂! Photo by Ogura |
白銀坂&牟礼ヶ岡(鹿児島会) | 投稿者:あいりす | 2012年10月14日(日)21時17分16秒 |
小倉リーダー以下7名の皆様,今日はありがとうございました。約5か月ぶりの参加で不安でしたが,小倉リーダーの巧みなリードで何とか歩き通すことができました。戦国武将が陣取った跡地,初めて見る風力発電,20メートルもある白糸の滝,かやぶきに覆われた道を歩いてたどり着いた三角点等々,そして何より爽やかな参加者の皆様に支えられ,素敵な秋の一日を過ごすことが出来ました。本当にありがとうございました。 |
![]() 白銀坂をのんびり歩きます Photo by Ogura |
![]() さらに牟礼ヶ岡をめざします Photo by Ogura |
白銀坂&牟礼ヶ岡 | 投稿者:M.M | 2012年10月14日(日)23時45分58秒 |
あんこリーダー、同行の皆様 お疲れ様でした!! 幕末の志士たちに 思いをはせながら???・・・暑からず、寒からずの絶好の山歩き日和でした。快適に、楽しく歩きました。 思いがけず「ほととぎす」も たくさん見る事が出来て良かったですね(*^_^*) 牟礼ヶ岡の三角点を目指して、久し振りの藪漕ぎも楽しかったです。 前回パスした、「さくら見晴らし台」にも立ち寄れて、桜島が眺められました。 お世話になりました。有難うがざいました。 |
「牟礼ヶ岡」山頂展望所にて。 Photo by Ogura |
白銀坂 | 投稿者:himesayuri | 2012年10月15日(月)17時15分12秒 |
前から行きたかった白銀坂が実現できて、うれしいでした。 あんな立派な石をどうやって運んだんだろう? コースは、リーダーの好企画で、たっぷり歩きを楽しめました。どうしても三角点は外せなく 藪に突入。悪戦苦闘のリーダーの後を、我々は、のんびりとついて行きます。 ♪ススキの中の子、1.2の3人。ハゼ釣りしてる子、3.4の5人。 何処かで焼き栗焼いている。つばきをのむ子は、何人だろな。 温泉で、服を脱ぐと、葉っぱがホロホロ落ちました。 楽しい秋の一日、ご同行の皆様、ありがとうございました。 |
![]() 白銀坂登山口。さあ、登ります! Photo by Ogura |
![]() 布引の滝。マイナスイオンを補給、疲れを癒します。 Photo by Ogura |
白銀坂&牟礼ヶ岡 | 投稿者:あんこ | 2012年10月15日(月)18時36分51秒 |
快晴の青空というわけにはいきませんでしたが、ほどよいうす曇りで日差しも強くなく丁度良い山歩き日和でした。 さほど厳しい急坂はないものの、少し距離のあるコースでした。結構歩きがいもあり、予定外の三角点探索の藪漕ぎルートではアドベンチャー気分も味わっていただけたのではないでしょうか? 布引の滝では疲れた体にマイナスイオンを注入するような感じで気もちよかったです。 計画のコースでは標高差500mほどの予定でしたが、手持ちの高度計記録では700m以上の累積標高差になっていました。皆さん最後まで元気に歩いてましたね。お疲れさまでした。 白銀坂の案内板では、先週歩いた龍門司坂へと続く街道を昔の志士達が通っていたのだろうなと感じたりしました。 秋の登山路では、立派なホトトギスやナンバンキセル、ツルニンジン、その他いろいろ?・・・秋の草花もいっぱいでした。全部名前を言えないところが残念! 天気に誘われてか子供連れなど、珍しく多くの登山者がいました。お知り合いの方と出会えた方もあったよう・・・。楽しい一日でした。 |
![]() フーッ!白銀坂を登り切りました。 Photo by Ogura |
白銀坂&牟礼ヶ岡 | 投稿者:いしい | 2012年10月16日(火)00時31分35秒 |
白銀坂では、鳥のさえずりや水のせせらぎを聞きながら石畳を歩き、 牟礼ヶ岡では、巨大な風車を見上げ、なんとも優雅な山歩きかと思いきや! 藪漕ぎという、スパイスもあり。 楽しい計画を立ててくださるリーダーには、本当に感謝です。 紅葉はまだでしたが、足元には栗が落ち、見上げればアケビがなっていて、 確かに秋を感じる一日となりました。 小倉リーダーを始め、ご参加の皆様、お世話になりました。 ありがとうございました。 |
![]() 布引の滝へは結構な急坂を下ります。 Photo by Ogura |
![]() 晴天とまでは恵まれませんでしたが、近所に住んでいながら初めてのコースでした。再発見です。牟礼の牧神も風車と同居です。 Photo by Nisi |
白銀坂・牟礼ヶ岡 | 投稿者:鉄 | 2012年10月16日(火)10時12分46秒 |
薩摩の先人が往来した大口筋の白銀坂、これから大阪、京都、江戸の旅は 何日かかったのか、健脚だったのでしょうね。 坂と思っての今回の挑戦でしたが、登山路でした。 街道は思いのほか広く、石畳も整備され時代を感じ、 道中 草花の名を教えてもらいながらの旅。楽しい一日でした。 小倉リーダー、メンバーの皆さんありがとうございました。 今回の収穫は ・藪に隠れた三角点がある。 ・直近の風車は遠くから見るより回転が速い。 ・ホトトギスの名称は、鳥だけでなく草花にもある。 次回はどんな収穫があるか楽しみです。 |
![]() さくら見晴らし台までやってきました。 Photo by Ogura |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 白銀坂&牟礼ヶ岡 | ||||||||||||
山行年月日 | 2012年10月14日(日) | ||||||||||||
リーダー | 小倉 | ||||||||||||
定 員 | 15名 | ||||||||||||
案内文 | 文化庁の「歴史の道百選」にも選ばれている「白銀坂」は、10/7の企画「龍門司坂」へと続く大口筋街道の一部です。かつては幕末の志士たちが 通った歴史的な街道も、今では快適な山歩きコースとなっています。歴史を感じながら歩きましょう。
さらに吉野台地の牟礼ヶ岡を目指します。ここには巨大な風力発電設備があります。自然エネルギーを感じながら、錦江湾など の展望を楽しみます。 下山は同じルートを戻りますが、白銀坂途中に最近整備されたさくら見晴台への登山ルートに寄ります。さらに布引の滝にも寄る予定です。 | ||||||||||||
帰着予定 | 鹿児島市18時 | ||||||||||||
山の名前 | 牟礼ヶ岡(552.3m) | ||||||||||||
ウォッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院):白銀坂 2万5千分1地形図(国土地理院):牟礼ヶ岡 | ||||||||||||
ルート | 駐車場〜90分〜白銀坂終点〜60分〜牟礼ヶ岡山頂〜40分〜牟礼ヶ岡登山口〜80分〜布引の滝〜30分〜駐車場 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 船津温泉 |
経費 | |
---|---|
会費 | 400円(家族2人目からは300円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
・鹿児島県旧警察学校前広場の運転ボランティア車は空席があれば中央駅を経由します。 |
受付済み参加者:8人(男性:3人、女性:5人) | ||
鹿児島県旧警察学校前広場(車停め置き可) |
![]() |
|
鹿児島中央駅西口 |
|
|
現地:歴史国道「白銀坂」駐車場 |
|
![]() |