![]() |
2012年11月24日〜25日(土・日) |
国東合宿(福岡会) |
紅葉と岩尾根の国東三山:田原山・鹿嵐山・津波戸山 |
|
海蔵寺跡にて 紅葉がきれいでした(*^_^*) Photo by Muto |
お疲れ様でした | 投稿者:上原 | 2012年11月25日(日)23時23分4秒 |
お疲れ様でした。合宿も大分の山も初めてでしたが、想像以上の鎖場の数で驚きました。 皆さんのサポートのお蔭で怪我も無く、無事下山することが出来、本当に有難うございました。2番手で頑張っていた中富さん、お疲れ様でした。後ろで、中富さんの頑張りをみながら とても勇気づけられました。 |
津波戸山山頂にて Photo by Muto |
国東合宿 | 投稿者:TE | 2012年11月26日(月)00時51分7秒 |
初日は朝起きたら雨降りで、リーダーの判断で津波戸山に変更。 どうなることかと思いましたが、登山口に着くと雨は上がり、 久しぶりの津波戸山を満喫しました。 夕食のちゃんこ鍋はとてもおいしかったです。 沢山の差し入れ、ご馳走様でした。 2日目は鹿嵐山と田原山。 予定より早起きした甲斐がありました。 田原山は初めてでしたが、快晴の中、絶景の岩場めぐりでとても面白かったです。 武藤リーダー、先導&鍋奉行の田中(幸)さんをはじめ参加の皆さん、 2日間ありがとうございました。 ドライバーの田中さん、お世話になりました。 |
津波戸 女子部 Photo by Muto |
津波戸 男子部 Photo by Mutp |
国東合宿 | 投稿者:なお | 2012年11月26日(月)06時50分13秒 |
参加の皆さん、お疲れ様でした。 津波戸山、鹿嵐山、田原山、紅葉はピークを少し過ぎていたようですが、岩場・鎖場・岩稜歩き、五体フル回転の楽しい楽しい二日間でした。 津波戸山は、改定になった「九州百名山」から外れてしまいましたが(なんでだろう・・惜しい!)やはり魅力たっぷりの山です。上り下りに連続する鎖場、どこをどう歩いたか地図をトレースするのが難しい登山道、お大師様に導かれながらの山歩きでした。 鹿嵐山は、ぬかるんだ急登に悲鳴!下りでまた悲鳴!!最後にご褒美のような景色を眺めることができました♪早起きした甲斐がありましたね。 午後からの田原山は、登山者もまばらで渋滞もなく、岩場歩きも鎖場も、紅葉の絶景も、ゆっくり楽しむことができました。熊野磨崖仏で観光客もびっくりの集合写真、よいコースだったと思います。 宿舎での懇親会は、これまた楽しい美味しいひと時でした。日頃知り得ないお姿を拝見したりもしました(^_^;) 初日早朝の空模様で1日目と2日目の予定を入れ替えました。当日朝の急な変更にもかかわらずご協力いただきました参加の皆さん、田中ドライバー、ありがとうございました。 先頭で率いてくださったGPS田中さんはじめ、無事企画終了までご協力いただき楽しい時間をご一緒いただいた皆さん、ありがとうございました。 |
津波戸山岩稜にて その1 Photo by Muto |
国東合宿 | 投稿者:わたなべ | 2012年11月26日(月)08時56分48秒 |
2日間に亘る国東合宿は、本当にお世話になりました。天気の都合により臨機に計画を変更 しての登山、リーダーの的確な判断には脱帽します。安全第一ですね。津波戸山の八十八ヶ所巡り、岩肌に溶け込むようにひっそりと鎮座する仏像の姿にホッとしつつ、足元を見つめすぐて仏像を見逃すこと多々あり。昼食時には、偶然顔見知りの方々との遭遇。夕食は女性陣と田中スーパーサポーターによる奮闘によるちゃんこ鍋、大変おいしく頂きました。話も弾み、にぎやかにワイワイの雰囲気は最高でした。二日目は、快晴に恵まれての早朝からの登山。鹿嵐山のいきなりの急登、そして急坂。足にこたえました。そして、鋸山の岩場歩きと紅葉、全方位眺望は最高でした。そして、終点の熊野磨崖仏、無事の下山を感謝します。福岡への帰路は少々混みましたが、ほぼ予定通りに到着しました。今回の企画の武藤リーダー、田中スーパーサポーター、安全運転をされた田中さん、そして参加者の皆様の感謝します。ありがとうございました。 |
津波戸山岩稜にて その2 Photo by Muto |
国東合宿 | 投稿者:Fujikawa | 2012年11月26日(月)00時51分7秒 |
参加の皆さん、2日間お疲れ様でした。 初日の朝は雨でちょっと心配しましたが、出発前には雨も上がり 良い山行きになりました。 国東は初めてでした。話には聞いてましたが低山ながら多くの鎖場 には驚きでした。 2日目の鋸山の痩せた岩尾根は高所恐怖症の私には緊張の連続でした。 しかしながら紅葉と岩山の風景は楽しめました。 昨日は緊張でもう2度と来ることは無いかなと思ってましたが、 今日はもう一度行っても良いかなと心変わりしました。 リーダーはじめ皆さんありがとうございました。 |
宿泊先のケビンにて 「お疲れさま〜明日も頑張ろう!」 Photo by Muto |
国東合宿写真部屋 | 投稿者:宝満のふもと | 2012年11月26日(月)22時37分35秒 |
参加の皆さんお疲れ様でした。 フリーの写真交換サイトです。 写真のアップロード、ダウンロード 自由に出来ます。ご覧ください。 http://photoget.jp/sys/PhotoRoom/PhotoRoom.aspx?rid=ECEGIFMK よかったら写真を貼り付けていただけませんか。 |
鹿嵐山 雌岳にて Photo by Muto |
合宿 | 投稿者:あこ。 | 2012年11月26日(月)22時51分17秒 |
楽しかった合宿、皆様有難うございました。 津和戸山はとっても印象に残ってた山でしたので、以前歩いた時のことを あれこれ思い出に浸りながら歩きました。とっても良かったです。 岩、崖、鎖、高、細かったり狭かったり・・とってもスリリングな2日間でした。 今回はいつもとは違う箇所が筋肉痛です^^; 夜の鍋も、家庭で作るのと食材は変わらないはずなのに・・とっても美味しくて。 田中さんが育てた野菜のおかげ、皆さんとワイワイ盛り上がって食べたおかげ 美味しすぎて、よく食べました。よく飲みました。沢山の差入れありがとうございました。 reiさん、状況報告の書込ありがとうございました。 伐採箇所の道は迷う事なく大丈夫でしたょ。 急降下を終えた辺りから眺めもよくなり 切り倒したばかりでヒノキの香りが漂う中、とっても気持ちのいいコースでした。 お地蔵さんを1つ1つ何番、と数えて歩く姿や、 綺麗!!わぁ〜素晴らしい!と写真を撮りまくる姿、 鎖場や、痩せ尾根でこわばった後の安堵した姿、皆で楽しんだ思い出が沢山です。 皆さんありがとうございました。お疲れ様でした! |
鹿嵐山 雄岳にて Photo by Muto |
国東合宿写真部屋 その2 | 投稿者:なお | 2012年11月26日(月)23時34分27秒 |
写真枚数が多くて未整理ですが、最近HPも怠慢してますので、とりあえず↓こちら↓に合宿の写真アップしています。ご自由にお持ち帰りください。不都合のある方は武藤までご連絡を!http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/200988200a8b4e650e029e8f142ffab118c63f430/18740110217293531 |
鹿嵐山 地蔵の景にて Photo by Muto |
国東合宿 | 投稿者:ペコ | 2012年11月27日(火)14時18分17秒 |
参加の皆さまお疲れ様でした。 合宿では、普段あまり話した事のない方達と、いろんな話で盛り上がり楽しかったです。 二日目の山行は、早起きが辛いので田原山だけでもいかなと思っていたのだけど、予定通り鹿嵐山も登る事に。 しかし、朝焼けや鹿嵐山頂上からの朝の景色をみると、早起きして良かったなと気持ちの良いものでした。 田原山からも紅葉綺麗でしたね。 昨日はちょっと腕が筋肉痛。今日は回復。 楽しい二日間でした。 皆さまお世話になりました。 |
田原山 妙善坊登山口にて Photo by Muto |
国東合宿 | 投稿者:rei | 2012年11月28日(水)10時25分24秒 |
国東合宿、お疲れ様でした。紅葉を愛でながら岩場の山三座を楽しみ又夜は田中ドライバーさんを囲っての鍋料理の美味しそうなこと・・・私は皆様の写真で楽しませていただきました。それにしてもなおリーダーは後に先にと皆様の姿を追いながらの写真の数々、本当に頭が下がりますね。又懐かしいお顔、初めてのお顔と私も早く参加したい。やっと最近低山を楽しめるようになりましたが年明けの再手術。半年後を目標に皆様のお顔を思い出しながらリハビリを頑張りますネ!! |
無名岩にて 男子部 Photo by Muto |
無名岩にて 女子部 Photo by Mutp |
国東合宿 | 投稿者:なかとみ | 2012年11月29日(木)11時46分22秒 |
国東合宿では大変お世話になりました。楽しい2日間でした。 特に印象に残っていること(上位3つ)を挙げてみますと・・・・・ ・その1 田原山の鎖場 次から次と現れる難所に緊張の連続でした。 後ろに続く上原さんに「もう二度と来ない!」と何度ぼやいたことでしょう。(笑) でも、今になってみると変化に富んでいて「面白かったナァ」と思えてきます。 ・その2 津波戸山のお地蔵様 あの柔和なお顔に心底癒されました。お地蔵様に導かれて登れた気がします。 今、思い出しても心がほっこりしてきます。 ・その3 合宿 鍋料理、梅酒、炊きたてのご飯はとてもおいしくて、皆さんとのワイワイおしゃべりの 楽しかったこと!良い思い出になりました。 武藤リーダー、先導の田中さん、いろいろお世話をおかけしました。 田中さん、安全運転ありがとうございました。 |
大観峰を背に 女子部 Photo by Muto |
大観峰を背に 男子部 Photo by Mutp |
熊野磨崖仏にて 全員無事下山できました♪ 感謝♪♪ Photo by Muto |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 国東合宿 | ||||||||||||
山行年月日 | 2012年11月24日(土)〜11月25日(日) | ||||||||||||
リーダー | 武藤 | ||||||||||||
定 員 | 15名 | ||||||||||||
案内文 | 国東半島の低山もそろそろ紅葉の時期を迎えます。紅葉と岩尾根と展望が魅力の田原山(鋸山)・鹿嵐山・津波戸山です。痩せ尾根歩きは危険ですので、ゆっくり注意深く歩きましょう。 【田原山】九州百名山 鋸のようなギザギザ尾根の山容から鋸山と呼ばれています。低山ながら、山頂部の見事な岩群の景色と国東のパノラマは素晴らしいものです。鋸山トンネル手前の登山口から入り、大観峰、八方岳、無名岩を経て、行者尾根を一気に熊野摩崖仏まで下ります。 【鹿嵐山】九州百名山 本耶馬溪の東に位置する鹿嵐山は雄岳(標高758m)と雌岳(標高730m)からなる双子峰。山頂からは、北側に八面山や周防灘、南側には由布・玖珠の山々や久住山群を望むことができます。浸食作用が造り出した絶景、北尾根の「地蔵峠の景」を楽しみましょう。 【津波戸山】旧九州百名山 宇佐市と豊後高田市との境に位置し、凝灰角 岩などでできた奇岩、怪岩の連なった岩山で岩場の連続です。弘法大師八十八ヶ所霊場の石仏が点在し、山頂近くには六郷満山の本山寺である水月寺の奥の院跡があります。低山ながら山頂近くからの展望は素晴らしく、新九州百名山から外れたのが惜しい山です。 | ||||||||||||
帰着予定 | 福岡市 19時 | ||||||||||||
1日目(11月24日) | |||||||||||||
山の名前 | 田原山(たわらやま)(鋸山)(542m)・鹿嵐山(かならせやま)(758.1m) | ||||||||||||
ウオッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院)田原山・鹿嵐山 | ||||||||||||
ルート | 【田原山】 妙善坊登山口〜10分〜囲観音分岐〜30分〜八方岳(大観峰往復40分)〜40分〜磨崖仏分岐〜30分〜熊野磨崖仏入口 【鹿嵐山】 第一登山口〜50分〜雌岳〜20分〜鹿嵐山(雄岳)〜40分〜地蔵峠の景〜20分〜第二登山口 | ||||||||||||
ランク(田原山) |
| ||||||||||||
ランク(鹿嵐山) |
| ||||||||||||
温泉 | 安心院温泉センター | ||||||||||||
宿泊 | 家族旅行村 安心院 ケビン | ||||||||||||
行動予定 | 09:15 田原山登山開始 12:30 下山 (鹿嵐山登山口に移動) 13:30 鹿嵐山登山開始 16:30 下山 17:00 宿舎着 17:00〜19:00 入浴と食事の準備 19:00 夕食・懇親会 22:00 就寝 | ||||||||||||
2日目(11月25日) | |||||||||||||
山の名前 | 津波戸山(つわどさん)(529.4m) | ||||||||||||
ウオッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院)津波戸山 | ||||||||||||
ルート | 海蔵寺駐車場〜30分〜登山口〜60分〜津波戸山〜50分〜登山口〜25分〜海蔵寺駐車場 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 山香温泉 風の郷 | ||||||||||||
行動予定 | 07:00 起床 07:45 宿舎を出発 (移動途中コンビニで昼食・水など調達) 09:15 登山開始 14:00 下山 | ||||||||||||
注意事項 | ※岩場、鎖場、痩せた岩尾根が多数ありますので注意が必要です。 (迂回路はありません) ※天候やメンバーの体調によってはコースを変更する場合があります。 |
経費 | |
---|---|
会費 | 500円(※写真多めです)(家族2人目からは300円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
参加費 | 5,000円前後 【内訳】 熊野磨崖仏拝観料:200円 家族村入村料:210円 宿泊料(1泊):2,500円 1日目夕食・懇親会・2日目の朝食:2,000円 ※15名参加の場合です。参加人数によって変動があります。 |
交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 ★四季山遊会バスをご利用の方は、実費とバス維持費協力金 福岡から乗車:4,800円、現地移動のみ:300円 ※1日目の田原山、鹿嵐山は登山口と下山場所が違うため福岡からのバス利用者が8名未満の場合もバスを運行します。 |
集合場所一覧 |
---|
※北九州方面から参加の方は、小倉駅からボランティア車をご利用ください。 ※天神集合の方は、交通渋滞を避けるため帰りは博多駅で降車お願いします。 |
受付済み参加者:15人(男性:7人、女性:8人) | ||
小倉駅北口 |
![]() |
|
![]() |
| |
![]() |
| |
![]() |
| |
![]() |
|
![]() |