![]() |
![]() |
2012年12月02日(日) |
高千穂峰(鹿児島会) |
チャレンジ!天孫降臨コース |
![]() ![]() |
尾根分岐まで来ました Photo by Ogura |
高千穂峰 | 投稿者:田中(由) | 2012年12月 3日(月)09時47分20秒 |
ご一緒の皆様、お疲れ様でした。 本降り風が強くならなければいいがと思っていましたが、そうならずおまけに山頂小屋で昼食 雨具を脱がれた皆さんの身体からは湯気が上がっていました。 雨の冬山の装備を再認識する一日になりました。 初対面の方、久し振りの方、前日は開聞岳に登られた福岡の愉快な男性3人の方、素晴らしい展望は望めず残念でしたが、また何処かの山で一緒させて下さい。 リーダーの小倉さん、橋野さん、車を運転していただいた皆さん、ありがとうございました! |
![]() 雨模様の中元気よく出発! Photo by Ogura |
![]() 天孫降臨コースの急坂を登ります。 Photo by Ogura |
高千穂峰 | 投稿者:お富 | 2012年12月 3日(月)12時15分16秒 |
高千穂峰登山の皆様、お世話になりました。 登山解禁、といわれても、山は逃げないし、他に登りたい山はあるし、今登らなくても……と思っていました。が、皇子原からの登山を選択されたリーダーに感謝です。少し変身した高千穂峰の下山は、板のない砂スキーで、あっという間でした。程よく湿ってブレーキもかかりました。 それにしても、ブルトーザーで高い断崖をわざわざきっちりと台形型こしらえたような馬の背は健在で、少し硫黄のにおいのする大きな火口は新燃岳を連想させました。 大規模な幾重もの地層が濃霧の晴れ間に顔を出したときは、その色彩の鮮やかさに感動しました。高千穂峰独特の赤い岩も、濃霧の晴れ間では、まるで別物を見ているような違った鮮やかな色でしたね。 花の少ない時期に今回の濃霧が演出に協力してくれた感じです。 ありがとうございました。またのお導きお願いします。 |
高千穂峰 | 投稿者:wac89 | 2012年12月 3日(月)16時49分50秒 |
寒い荒れもようにはならなかったのがさいわいと言えど 終始 小雨と霧に閉ざされた尾根筋は遠くからの人初めての人にとって本当にお気の毒でした 青空高く空気の澄んだ日 いつかまたこのコースもう一度歩いてください 1300mで尾根に出たらその高度感とふりかえり仰ぎ見る高千穂山頂の山容に感動されるでしょう キット!! いつも リーダー サブリーダー この会を支えている人びと 準備から実施までを思うとほんとうに感謝します 「ありがとう!」 |
山頂はガスの中! Photo by Ogura |
雨の高千穂峰 | 投稿者:あんこ | 2012年12月 3日(月)18時09分57秒 |
悪天候にもかかわらず参加の皆様お疲れ様でした。 このところ週末ごとに雨模様・・・自分は晴れ男のはずだったのに・・・なかなか霧島連山の素晴らしい展望を皆さんと楽しむことができなくて残念です。 それでも山は季節と天気とコース、それに参加者との組み合わせで、同じ山でも毎回新しい印象を受けます。白いガスがかかった山頂も、時折ガスが流れてその姿を現した瞬間や、ダイナミックな御鉢の姿も、また新鮮な印象を受けました。初めて登られた方もあるようでしたが、また次回に楽しみをとっておきましょう! 今回は悪条件での登山でしたが、予想される状況に合わせた万全の準備で臨めば、どんな状況でも山を楽しめるのでは・・・そんなことを教えてくれるような高千穂峰でした。 初参加ながら運転ボランティアをご協力いただいたTさん(いかにも山男らしい名前ですね!)を始め、多くの方にご協力をいただきました。ありがとうございました。車を回す間寒い中で長時間待っていただいた皆様、ご苦労様でした。 またご一緒しましょう。 |
![]() 小雨の中、お疲れ様でした。 頂上付近には、氷柱も下がっていました。 下山途中の馬の背からの風景です。 Photo by Nishi |
霧の中の高千穂峰 | 投稿者:みぽりん | 2012年12月 3日(月)22時43分12秒 |
天孫降臨コース高千穂峰参加の皆様お疲れ様でした。 スタートから雨具着用での登山日和となり、冷たい雨でしたが、登り始めると、雨具の中は、汗をかいて時折衣服調整、初参加のKさんきっと上りは、辛かったと思います。改めて雨具の大切さ、衣服調整の大切さを実感させられましたね。 頂上に着いて、山小屋の中でランチができほっとしました。冷たく冷え切った体を存分に温めるよう沢山食し賑やかなランチタイムでした。 山小屋の開放に感謝感謝お陰さまで皆すっかり元気を取り戻し、いざ下山、皆童心に返ったかのようにすべり降りておおはしゃぎでしたね、くだりの早いこと早いこと・・・・ 生憎のお天気でしたが、遠路はるばる福岡からの愉快な3人組美味しいお話とかとっても楽しくご一緒してくださりありがとうございました。初参加のKさん、Tさんも、又、是非晴れた日の高千穂峰もリベンジしてくださいね。 楽しい一日を、参加の皆様と過ごせた事に感謝です。 |
![]() 休憩ポイントで一休み。周辺は白いガスが・・・ Photo by Ogura |
![]() 馬の背へのゆるい登りを行きます。 Photo by Ogura |
高千穂峰 | 投稿者:おりち | 2012年12月 3日(月)23時32分38秒 |
参加の皆様 お疲れ様でした。 途中から引き返すこともありと思ってましたが、大雨や強風もなく登ることができました。 皇子原から稜線に出るまでは、噴火前とあまり変わってなく、ここは山アジサイの群生地、ここはヤマボウシと花の咲いた時期を思い出しながら登りました。 Iさんお尋ねのコイワカガミも健在でした。花の時期が楽しみですね。 遠路参加された3人の方々へのご褒美か、ガスの中だけでは申し訳ないかのように、馬の背から振り返ると、山頂が現れ、お鉢も全貌を現し、向かいには烏帽子岳、下には高千穂牧場が見えました。よかった! 是非また晴れた日にお越しください。 車を出して下さった方々に感謝します。 リーダー、サブリーダー、お世話になりました。 |
雨の高千穂の峰 | 投稿者:わたなべ | 2012年12月 4日(火)00時08分19秒 |
鹿児島会の企画には2年前の開門岳に続き二度目の参加なりますが、小倉リーダー、橋野サブリーダーそして参加者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。生憎の雨でしたが、これも一興色々と勉強になりました。下山時に神様が与えてくださった束の間の晴れ間で見えた頂上、お鉢、下界の景色は本当に神々しく感じました。神宿る地の思いを強くしました。福岡からは3人参加でしたが、アットホームの山行楽しく過ごしました。機会を見つけて参加させていただきます。皆様のご健勝と安全を祈ります。感謝 |
![]() 大波の池方向 Photo by Nishi |
高千穂峰 | 投稿者:tama | 2012年12月 4日(火)00時37分51秒 |
参加の皆様、お疲れ様でした。 初参加のTです。若輩者ということでご迷惑をお掛けしないかと思って おりましたが、とても愉快な方々で楽しく登山をすることができました。 残念ながら雨天ということで、絶景を拝むことは出来ませんでしたが、 登山歴5ヶ月の私にとって今回の雨天+寒冷期の登山経験は良い勉強になり、 宮之浦岳への自分自身の課題を把握させる山行となりました。 ペース配分についても標高差800m強の行程でしたが、今までになく体力の 消耗が少ない登山でしたので、今後の参考にしたいと思います。 是非、次回もタイミングが合えば参加したいと思いますのでリーダーをはじめ 今後ともよろしくお願いします。 |
高千穂峰 | 投稿者:いしい | 2012年12月 4日(火)18時09分11秒 |
高千穂峰参加の皆さま、お疲れさまでした。 あいにくのお天気でしたが、下山時、振り返った先に束の間見えた山頂は神々しく、雨の中登った甲斐がありました! 小倉リーダーをはじめ、参加の皆さま(手袋を貸していただいたり、温かい飲み物などをわけていただいたり)、今回もお世話になりました。ありがとうございました。 |
無事下山!お疲れさま〜 (古宮跡にて) Photo by Ogura |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 高千穂峰 | ||||||||||||
山行年月日 | 2012年12月02日(日) | ||||||||||||
リーダー | 小倉・橋野 | ||||||||||||
定 員 | 15名 | ||||||||||||
案内文 | 天孫降臨伝説の山「高千穂峰」に、その伝説名からとられた天孫降臨コース経由で登ります。登山口は宮崎県の皇子原からになります。急坂が続きます が、ゆっくりペースで登ると2時間ほどで縦走路に出会います。そこからもうひと頑張りで山頂です。山頂は360度のパノラマが広がり、霧島連山の 山並みや、桜島、遠くは開聞岳などの素晴らしい展望が開けています。
下山は高千穂河原へ下る予定です。火山灰が積もり滑りやすくなっていますが、注意して降りましょう。下山口(高千穂河原)に車の手配がつかない時 は往路を戻ります。 | ||||||||||||
帰着予定 | 鹿児島市18時 | ||||||||||||
山の名前 | 高千穂峰(たかちほのみね)(1574m) | ||||||||||||
ウォッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 天孫降臨登山口〜120分〜尾根分岐〜60分〜高千穂峰山頂〜90分〜高千穂河原 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 神の湯 |
経費 | |
---|---|
会費 | 400円(家族2人目からは300円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
・鹿児島県旧警察学校前広場の運転ボランティア車は空席があれば中央駅を経由します。
・登山口⇔下山口(高千穂河原)でドライバー搬送のボランティア車を募集します。ボランティア車の方は霧島神宮前観光案内所駐車場に集合願いま す。 |
受付済み参加者:14人(男性:8人、女性:6人) | ||
鹿児島県旧警察学校前広場(車停め置き可) |
![]() ![]() |
|
鹿児島中央駅西口 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
霧島神宮前観光案内所駐車場 |
![]() |
|
皇子原公園駐車場 |
|
![]() |