![]() |
![]() |
2012年12月24日(祝) |
開聞岳(鹿児島会) |
2012年登り納めは開聞岳で♪ |
![]() |
山頂では、見事に晴れ上がりました! 池田湖をバックに。 Photo by Ogura |
開聞岳、登り納め。。 | 投稿者:江口 | 2012年12月24日(月)19時37分46秒 |
今回は何のトラブルもないようにと思っていましたが先週の火曜日に登山靴を盗られて、急遽お店に取り寄せて頂いて購入したのが土曜日。2キロほど慣らしで履いての足元がおぼつかない山行になりました。 しかも場所は悪名高い?開聞岳 ![]() 歩行距離も8.5キロと今まで最長&悪天候など始まるまでは不安がいっぱい ![]() しかし当日は好天気に恵まれ8合目より上では樹氷もどきや塩みたいな雪がありました。 岩場もスリル満点でおもしろかったです ![]() 雪で滑る足場の悪い下りもスムーズにいき無事に終わると思ったのですが出口まで後50メートルほで大転倒 運よく擦り傷だけですみました ![]() 謎のガイドさん付で頂上や道中でいろいろと丁寧な説明をしてくださったです。 今回も無事におわりました。 同行者のみなさんありがとうございました。 小倉リーダーには3週連続でお世話になりました。 本当にありがとうございます。 みなさん 良いお年を!! |
![]() 足取り軽く 行くぞー Photo by Eguti |
![]() 座っている下は絶壁 Photo by Eguti |
開聞岳 | 投稿者:68 | 2012年12月25日(火)11時50分37秒 |
天気予報に反して青空あり、また樹氷までもありで、年末山行にふさわしい一日でした。 7合目から8合目までの岩場では、足元も目先も一瞬たりとも油断できず、 何回登っても緊張します。そこを通過してほっとすると、特に下りでは ローラーみたいな礫に乗って靴底が滑るしで、結局、足裏からくるぶし、膝、股関節、 腰、はたまた、ストックを握る手も腕も、言うなれば全身をフルに使う厳しい山だと、 改めて感じることでした。 入浴後は、いつもは自宅でするケアを、この日は脱衣場ですぐにあちこちに湿布を 張りました。 あんこリーダー企画今年5回目でしたが、良い企画ばかりでありがとうございました。 往復運転のKさん有難う御座いました。 |
天気は上々! これから登る開聞岳をバックに、使用前の一枚! Photo by Ogura |
メリー〜開聞岳! | 投稿者:あんこ | 2012年12月24日(月)19時37分46秒 |
先週に続き週間予報が見事に外れ、下少し寒かったけど良い天気に恵まれました。やはり晴れ男/女がいるようです! クリスマスイブの日に登った開聞岳、山頂近辺は氷点下、樹氷越しに見る池田湖や頴娃町の海岸線など、今までにない印象に残る登山でした。開聞岳は(に限らず・・・)季節と天候、そして同行のメンバーとの組み合わせにより、いつ登っても新鮮な印象を覚えます。山歩きの醍醐味でしょう! 初めて登られた方もなかなか会えない開聞岳の姿に接したのはラッキーだったかもしれませんよ。屋久島が見えなかったのは残念でしたが、次の機会にということで・・・。 サプライズは、途中ですれ違った4人組パーティ!おや?見覚えのある方たちが・・・。福岡会の元気な山ガールの皆さんでした。こちらは想定外でしたが、みなさんは想定内だったよう・・・鹿児島の山を楽しめましたでしょうか? また、どこかでお会いしましょう! 初参加のTさん、開聞岳無事クリアでしたね。これなら鹿児島の山はどこでも大丈夫ですよ!3週連続ご一緒のEさん、開聞岳は何回でも楽しめる山です、またご一緒しましょう!たまさん(HNの意味がわかりました!)、運転ボランティアありがとうございました。 常連の皆さん(Iさんもそろそろ常連!?)、今日も楽しい一日をありがとうございました。 今回が、今年最後の登山企画でした。気もちよく締めくくれて良かったです。今回参加の皆様、また今年一年間一緒に山で遊んでいただいた皆様、安全で楽しい山歩きができたことを感謝いたします。ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。 |
![]() 樹氷をくぐって 開聞岳初登山さん Photo by Furukawa |
![]() 樹氷をくぐって 元気ばりばりさん Photo by Furukawa |
開聞岳 | 投稿者:おり | 2012年12月25日(火)22時15分10秒 |
参加の皆様お疲れさまでした。お世話になりました。 曇りの予想でしたが、若い方々の情熱が勝ったのか、登る前に見上げる開聞岳は頂上までくっきりで、白い樹氷らしきものまで見えました。 登山道は水はけ用の石組みや、傷んだ階段のう回路、補助用の太いロープ等補修がされつつありました。地元の方々に感謝! 頂上からの眺めも素晴らしく、やっぱり山はお天気が1番! あんこリーダー 企画に運転有難うございました。 |
![]() 今日も、元気よく登山口へ向かいます。 Photo by Ogura |
![]() ベテランと初心者のペア・ルック(下り五合目で) Photo by Furukawa |
開聞岳 | 投稿者:田中 | 2012年12月25日(火)22時27分11秒 |
薩摩富士とも言われる開聞岳は見ても良し、何回登って良しです〜 今回は予想以上に天気がよく、駐車場から白く見える山の頂にワクワク、楽しく登りました。 樹氷(可愛いえびのしっぽ)が見れ、山頂からのパノラマは最高でした! 登山道はヘリコプターで大きな石が運ばれ補修されていたり、危険箇所やハシゴには真新しい 立派なロープが設置されていました。 小倉リーダー、ご一緒の皆さんありがとうございました。 よいお年をお迎え下さいませ。 |
無事下山・・・・お疲れ様でした! 成人タイムもク リア! Photo by Ogura |
開聞岳 | 投稿者:かみほ、(こ)(ち) | 2012年12月25日(火)22時57分9秒 |
クリスマスイブの開聞岳は下から見上げると山頂付近はうっすらと雪化粧でした。 駐車場の事務所の方が「山頂は今冬の初雪ですよ」と言われました。 ひょっとすると樹氷が見られるかも・・・と思いつつ山頂を目指します。 岩場は雪が張り付いていて滑らないよう慎重に歩きました。 開聞岳の登山道は行く度に「こんなところがあったけ・・・?」と思う場所があるから不思議です。 山頂が近づくと南国とは思えない素晴らしい樹氷が見られ思わず歓声が上がりました。 今回の開聞岳は忘年登山、クリスマス登山にふさわしい一日となりました。 たまてばこ温泉ではちょうど男風呂の方にテレビの生中継が入っていたようです。 どうなることかと思っていましたがインタビューはなかったそうです〜。 あんこリーダー、ご一緒の皆様いろいろありがとうございました。 新しい年もよい一年になりますようよろしくお願い申し上げます。 |
![]() 山頂近く、珍しく白くなったはしごを登ります。 Photo by Ogura |
![]() 下山のはしご。慎重に降ります。 Photo by Ogura |
開聞岳 | 投稿者:tama | 2012年12月26日(水)00時12分19秒 |
天気予報が見事に外れて、空気は澄み切っていなかったものの、 最高の登山日和でした。 頂上付近に近づくと、薄っすら雪化粧。 クリスマス・イブということで、下界の人間には味わえない「ホワイト・クリスマス」を 過ごせたましたね。 有難いサンタクロースのプレゼントで寂しくないイブの日となりました。 温泉も前々から行きたかった「たまて箱」。 登り納めとしては最高の登山となりました。 今年は2回しか参加できませんでしたが、来年も山遊会を中心に県外・九州圏外にあちこちに登りにいきたいと思います。 さすがに新年一発目の雪山登山は装備は整っていないので、パスしますが、 小倉リーダーを始め来年もよろしくお願いします。では良いお年を。 |
開聞岳 | 投稿者:いしい | 2012年12月26日(水)21時26分26秒 |
初めての開聞岳、初めての樹氷、今冬の初雪。 寒かったけれど、予報に反して天気に恵まれ、初めてづくしを楽しむことができました。スリリングな岩場で、尻もちをついたのも…いい思い出。 tamaさん、運転お疲れさまでした。ありがとうございました。 リーダー、「そろそろ常連」なんて!光栄です。 私の今年の収穫は、この会との出会いです。来年も新しい山、人との出会いが楽しみ。 ご一緒させていただいた皆さま、お世話になりました。よいお年をお迎えくださいませ。 |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 開聞岳 | ||||||||||||
山行年月日 | 2012年12月24日(祝) | ||||||||||||
リーダー | 小倉 | ||||||||||||
定 員 | 12名 | ||||||||||||
案内文 | 今年も残すところあとわずか、登り納めに薩摩半島最南端にある百名山、秀麗な山容が人気の「開聞岳」に登ります。開聞岳は何回登っても登山の楽し み(苦しみ?)を感じさせてくれますが、頑張って登った山頂から眺める、眼下の池田湖や遠く霧島連山などの展望はすばらしいです。
季節的には少し寒いかもしれませんが、登りやすい時期でしょう。天気がよければ屋久島も見えるかもしれません。 | ||||||||||||
帰着予定 | 鹿児島市18時 | ||||||||||||
山の名前 | 開聞岳(924m) | ||||||||||||
ウォッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 二合目登山口〜2.5H〜山頂〜(2.0H)〜二合目登山口 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | たまて箱温泉 |
経費 | |
---|---|
会費 | 400円(家族2人目からは300円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
・鹿児島県旧警察学校前広場の運転ボランティア車は空席があれば中央駅を経由します。 |
受付済み参加者:11人(男性:6人、女性:5人) | ||
鹿児島県旧警察学校前広場(車停め置き可) |
![]() |
|
鹿児島中央駅西口 |
![]() ![]() |
|
現地:開聞山麓ふれあい公園駐車場 |
![]() |
![]() |