![]() |
2013年11月24日(日) |
田原山(福岡会) |
紅葉と岩尾根の絶景を歩こう! |
|
南尾根にて1 Photo by Muto |
田原山 | 投稿者:Naito | 2013/11/24(日) 23:23 |
田原山参加の皆さん、お疲れ様でした。
朝は少し寒いものの、身体を動かすのにはちょうど良い登山日和でした。やせ尾根や紅葉と変化を楽しめましたね。 由布岳も見えた良い天気でした。 |
![]() 南尾根にて2 Photo by Naito |
田原山 | 投稿者:TE | 2013年11月25日(月)00時15分32秒 |
今日は好天に恵まれて暖かく、気持ちの良い一日でした。 田原山は岩場あり、鎖ありの変化に富んだ山で楽しめました。 紅葉も、私がこの秋に登った山では一番きれいでした。 1時過ぎには下山して、入浴後両子寺へ。 仁王像とその周囲の石畳の参道が、なかなか風情があってよかったです。 その後帰途に着いたのですが、高速が大渋滞。 運転手の田中さん、お疲れ様でした。 武藤リーダー、内藤リーダーをはじめ参加の皆さん、 楽しい一日をありがとうございました。 またお会いしましょう! |
![]() 食事を邪魔してしまってゴメンネの集合写真 Photo by Naito |
![]() 先程の入りきれなかった組 Photo by Naito |
田原山 | 投稿者:市川 | 2013年11月25日(月)08時49分8秒 |
今日の雨とは違い天気に恵まれ山や寺の紅葉が非常に綺麗でした 国東半島そして田原山そして寺と単独では一生行かない所に連れて行って下さるこの会に感謝感謝です 武藤リーダー内藤リーダーそして渋滞でお疲れになられたと思います運転手の田中さんありがとうございました 気分一新で出張の車中で掲示させて頂きました |
八方岳にて Photo by Muto |
田原山 | 投稿者:和田 | 2013年11月25日(月)17時17分28秒 |
参加者の皆様お疲れさまでした。天気のいい一日で気持ちのいい山登りでしたね。 鋸山ともいわれる田原山は登る前までいまいちどんな山なのか想像つかなかったのですが、 登ってみると、すごい痩せた岩尾根でした! はじめの南尾根では絶壁を見て「おぉ〜・・・」と、若干怖かったですが、どんどん登るうちに感覚は麻痺していって最終的には楽しんでました! 岩のてっぺんからみた雄大な風景と空気はすごく気持ちよくて、忘れられない楽しい山登りでした。またいつか、機会があれば絶対登りたいと思った田原山でした。 下山後の両子寺では紅葉がすばらしかった!!ちゃっかりひいたおみくじは大吉でこれからも良いこと楽しいことおこりそうです〜。 武藤リーダー、内藤リーダー、参加者の皆様ありがとうございました。 また、次の山でお会いしましょう。 |
女子組 Photo by Muto |
男子組 Photo by Muto |
田原山 | 投稿者:なお | 2013年11月25日(月)21時50分50秒 |
お天気が良くて何よりでした。痩せ尾根、岩場歩き、楽しかったですね。後ろのメンバーの様子が気になりながら次々に岩場を進みましたが、皆さん余裕の表情でしたね。 国東には低山ながらワクワクする山がたくさんあるので、やはり次回は泊りでたっぷり楽しみたいですね。 下山後訪ねた両子寺は鮮やかな紅葉黄葉がきれいでしたが、まっすぐ帰福すれば渋滞を避けられたかも・・と少し後悔しています。バス利用のみなさん、お疲れ様でした。 ところで、今朝は天気予報通り雨でしたね。昨日、なかなか消えない飛行機雲をたくさん見ましたが、同乗のWさん、飛行機雲の宿題は解けましたか?地図読みも観天望気も興味は尽きませんね(^_^)v |
無名岩にて Photo by Muto |
田原山 | 投稿者:FUJII | 2013年11月25日(月)23時02分7秒 |
岩場や鎖、やせ尾根・・登ったり下ったり、まるで冒険ゲームをひとつひとつ クリアしていくようなワクワクする楽しい山でした♪ しかも、絶景・紅葉のおまけ付き!! 両子寺の紅葉も綺麗で、本当に楽しい1日でした。 でもやはり絶壁は少し怖くてきっと力が入ってたんですね・・。 今日は少々筋肉痛です・・。 武藤リーダー、内藤リーダー、いつも素敵な企画をありがとうございます。 参加できてよかったです。 参加の皆様、いろいろとありがとうございました。 |
熊野磨崖仏にて1 Photo by Muto |
田原山 | 投稿者:福り | 2013年11月25日(月)23時33分54秒 |
いや〜、疲れました! こんな痩せ尾根・岩場続きの山は初めてでした。 普段は1、2ヶ所少し頑張れば終わりですが、今回は「ひぇ〜また鎖場・・・」「おぅ〜両脇の谷が一度に見える・・・」で私は全く余裕がありませんでした。それにしても皆さん余裕でしたね。 是非一度登ってみたかった山にお天気は申し分なく素晴らしく、先輩方からアドバイスをもらいながらの山歩きは心強かったです。ありがとうございました。 秋の行楽シーズンですね、帰りは熊本方面の高速も大渋滞でした。 今年の紅葉も終わり、次は雪を楽しみたいと思います。よろしくお願いします。 |
熊野磨崖仏にて2 Photo by Muto |
お疲れ様でした | 投稿者:木下悟 | 2013年11月26日(火)23時48分57秒 |
田原山、楽しかったですね。 皆さん、お疲れ様でした。 紅葉の美しさに癒され、 四季山友会のスタッフの皆様の心遣いに 感謝した、晴天の、よき山行でした。 参加した皆様に感謝の山歩きでしした。 |
両子寺にて Photo by Muto |
お申し込みの前に |
---|
※岩尾根・痩せ尾根歩きが連続する山です。岩場が苦手な方はご遠慮ください。 |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 田原山 | ||||||||||||
山行年月日 | 2013年11月24日(日) | ||||||||||||
リーダー | 武藤・内藤 | ||||||||||||
定 員 | 15名 | ||||||||||||
案内文 | 国東半島の低山もそろそろ紅葉の時期を迎えます。紅葉と岩尾根と展望が魅力の田原山、鋸のようなギザギザ尾根の山容から鋸山と呼ばれています。低山ながら、山頂部の見事な岩群の景色と国東のパノラマは素晴らしいものです。鋸山トンネル手前の登山口から入り、大観峰、八方岳、無名岩を経て、行者尾根を一気に熊野摩崖仏まで下ります。 下山後、紅葉の名所「両子寺」を訪ねます。 | ||||||||||||
帰着予定 | 福岡市 19時 | ||||||||||||
山の名前 | 田原山(たわらやま)(鋸山)(542m) | ||||||||||||
ウオッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 妙善坊登山口〜15分〜囲観音分岐〜35分〜八方岳(大観峰往復40分)〜50分〜磨崖仏分岐〜30分〜熊野磨崖仏入口 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 山香温泉 風の郷 | ||||||||||||
注意事項 | ※岩場、鎖場、痩せた岩尾根が多数ありますので注意が必要です。 (迂回路はありません) ※天候やメンバーの体調によってはコースを変更する場合があります。 |
経費 | |
---|---|
会費 | 400円(家族2人目からは300円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費 | ☆四季山遊会バスをご利用の方は、(実費とバス維持費協力金) 3,100円 ★バス希望者が8人未満の時は若干割高となります。 ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
※北九州方面から参加の方は、小倉駅からボランティア車をご利用ください。 ※天神集合の方は、交通渋滞を避けるため帰りは博多駅で降車お願いします。 |
受付済み参加者:19人(男性:11人、女性:8人) | ||
小倉駅北口 |
![]() |
|
![]() |
| |
![]() |
| |
![]() |
| |
現地:妙善坊登山口 |
|
![]() |