![]() |
![]() |
2014年01月19日(日) |
開聞岳(鹿児島会) |
今年も開聞岳に登ろう♪ |
![]() |
山頂です! Photo by Ogura |
開聞岳 | 投稿者:M.M | 2014年 1月19日(日)23時25分24秒 |
あんこリーダー 御世話になりました。有難うございました!! 青い空、青い海・・・風も無く・・・ 楽しい仲間の皆さんと・・・ 今日も元気に歩けました!! 初めての周回も出来て良かったです(^v^) ご一緒の皆様、有難うございました。 |
![]() 新人さんのHさんを囲んで また、鹿児島の山でお会いしましょうね!! Photo by M.M |
![]() 今日も元気いっぱい!! 笑顔がはじけてます!! Photo by M.M |
開聞岳 | 投稿者:68 | 2014年 1月20日(月)08時26分38秒 |
あんこコリーダーはじめ、ご一緒の皆さん、明るく元気に、差し入れもあれこれと。 お世話になりました。 H24年12月のあの霧氷のあんこ企画以来の開聞岳でした。ここは、上りよりも下りの方が難儀な山だと再認識。結構力が入りました。 天気にも恵まれて、おまけに初めての山頂周回ルートも案内してもらって、いい一日でした。 |
![]() 山頂近く、梯子場を行きます! Photo by Ogura |
開聞岳 | 投稿者:大迫 | 2014年 1月20日(月)09時27分16秒 |
参加の皆様お疲れ様でした 久しぶりの顔見知りの方々との登山に膝の痛さも忘れ、口も足も良く動き楽しさ全開でした 天気も良く風もなくバス2台もの登山者で大賑わいでしたが、タイミングよく登頂、昼食も座って景色を眺めながら美味しかったです 初めての周回コース・・・簡単に思っていましたが、岩と穴に苦戦しました。 服部さん無事熊本まで帰りましたか? 鹿児島で美味しい夕食見つけて食べれましたか? 小倉リーダー おしゃべり好きな元気な女性に辟易だったのでは・・・すみません ありがとうございました |
少し寒いけど、今日は良い天気! さあ、登ろう! Photo by Ogura |
開聞岳 | 投稿者:かみほ(C) | 2014年 1月20日(月)10時43分3秒 |
開聞岳参加の皆様お疲れ様でした。 お天気にも恵まれ仲間の皆様と楽しい一日を過ごすことが出来ました。 山頂、登山道ともに名山を楽しもうという人で賑わっていました。 顔見知りの方との出会いもありました。 山頂周回というちょっとサバイバルのオプションもあってイバラや岩と岩の間の空洞に ヒヤヒヤしながら歩きました。 登山道が積石の階段で整備されたり、5合目に展望デッキが出来ていました。 鹿児島を代表する山で訪れる人も多いのでありがたいと思いました。 開聞岳はやっぱり登りごたえのある山です。 それだけに何回登っても達成感を感じます。 企画のあんこリーダー、ありがとうございました。 |
![]() 冬うらら、影も仲間に準備運動前、それぞれに Photo by 68 |
![]() 池田湖夫人 Photo by 68 |
開聞岳 | 投稿者:おり | 2014年 1月20日(月)16時50分41秒 |
開聞岳ご一緒の皆様、楽しい時間有難うございました。 登っていた登山グループの中では、一番賑やか(かしましい?)だったのでは・・・・・ 私は今年初登山で、おまけに前回行けず残念に思っていた、山頂周回も初でした。 まるで南国のジャングルを歩く気分で、あちこち口をあけた穴におっかなびっくりでしたが、途中の展望岩は素晴らしい! 企画されるリーダー、一緒に登る方々と共に、今年も楽しめる登山に参加したいと思います。 皆様よろしくお願いします。 |
![]() 山頂はごった返していました。 誰がどこにいるかわかるかな〜? Photo by Ogura |
![]() 周回コース、展望岩から降りるところは意外と難所!注意して進みます。 Photo by Ogura |
開聞岳 | 投稿者:あんこ | 2014年 1月20日(月)21時31分19秒 |
良い天気に恵まれました。少し肌寒いながら、歩くにはちょうど良い感じ。 今日は、いつも明るく元気でにぎやかなベテランのお姉さんたちと、初参加ながら最近山にはまっているという方との楽しい開聞岳登山になりました。 それにしても、いくつかの団体、家族連れ、グループ(我々もその仲間ですが・・・)登山者が多かったですねえ・・・山頂はごった返していました! 一か月ぶりの開聞岳でしたが、天気も良かったせいか、山頂から眺める池田湖や、頴娃の海岸線など・・いつみても素晴らしい景観を見せてくれました。 山頂周回コースは初めての方が多かったようですが、アドベンチャー気分を感じさせる、なかなか楽しいコースでしたね。これからの定番になるかもしれません・・・。 途中で意外な方ともお会いしました。相変わらずお元気そうで、またいつかご一緒したいものです。 今回、前さんに先頭や最後尾歩きをお願いしました。突然のお願いでしたが、ベテランらしく、良いペースでリードしていただきました。ありがとうございました。 いつでも行きたい開聞岳、今年は何回登れるでしょうか? 機会があれば皆様、またご一緒しましょう! |
無事下山! 笑顔ながらも少しお疲れぎみ?! Photo by Ogura |
開聞岳 | 投稿者:かじぃ | 2014年 1月20日(月)22時56分59秒 |
久しぶりの開聞岳、登山道が修復されており感謝です。 山頂周回のオプション付きで、ジャングルのサバイバルのような・・ 2つの山を楽しめたような、お得な山行でした。 会話が途切れる事なく賑やかでしたが、ベテランの方々に やっと付いて行きました。まだまだ修行ですね。 企画のあんこリーダー、お世話になりました。 |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 開聞岳 | ||||||||||||
山行年月日 | 2014年01月19日(日) | ||||||||||||
リーダー | 小倉 | ||||||||||||
定 員 | 12名 | ||||||||||||
案内文 | 鹿児島県本土最南端の百名山、秀麗な山容が人気の「開聞岳」に登ります。開聞
岳は何回登っても登山の楽しみ(苦しみ?)を感じさせてくれますが、 頑張っ
て登った山頂から眺める、眼下の池田湖や遠く霧島連山などの展望はすばらしい
です。
なお、時間があれば、最近整備された山頂の周回ルートを歩きたいと思います。 30分程度の予定です。 登山道は登りの連続ですが、ゆっくり登れば誰でも山頂に立てます。今年初めて の開聞岳登山です。初めての方もリピーターの方も一緒にチャレンジし ませんか。 | ||||||||||||
帰着予定 | 鹿児島市18時 | ||||||||||||
山の名前 | 開聞岳(924m) | ||||||||||||
ウォッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 二合目登山口〜(2.5−3.0H)〜山頂(お鉢巡り0.5H)〜(2.0H)〜二合目登山口 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | たまて箱温泉(予定) |
経費 | |
---|---|
会費 | 400円(家族2人目からは300円) |
保険 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
・鹿児島県旧警察学校前広場の運転ボランティア車は空席があれば中央駅を経由します。 |
受付済み参加者:10人(男性:2人、女性:8人) | ||
鹿児島県旧警察学校前広場(車停め置き可) |
![]() |
|
鹿児島中央駅西口 | ||
現地集合:開聞山麓ふれあい公園駐車場 |
![]() |
![]() |