![]() |
![]() |
2014年03月01日(土) |
高千穂峰(鹿児島会) |
チャレンジ、高千穂峰・東神社コース! |
![]() |
リベンジ達成!山頂です! さすがに山頂は風が少し強い! Photo by Ogura |
高千穂峰 | 投稿者:松下(F) | 2014年 3月 1日(土)20時22分15秒 |
高千穂河原散策、御池、小池と来たら、高千穂峰を登るしかないでしょ? ということで参加しました。 午後辺りからの雨をほぼ覚悟しての登山でしたが、下山するまで奇跡的に雨に見舞われませんでした。 ほんとうによかったです。 山頂はさすがに風が強かったですが、途中までは風もなく、ほどよく汗をかきました。 今回3目となる神の湯も、チャリなしだったのでゆっくりと入ることができました。 高千穂峰は季節を変えルートを変えて登りたい山のひとつに決定です。 皆さま楽しい一日をありがとうございました。 |
二子石まで登ってきました。まだまだ元気! Photo by Ogura |
高千穂峰 | 投稿者:おり | 2014年 3月 1日(土)21時32分39秒 |
前回 強風のため二子石の先までで引き返した為、リベンジ登山でした。 今回も昼からの天気予報が雨、登山口でも今にも降りそう・・・・・ どうなる事かと思っていましたが、雨具をつけることなく下山までもちました。 皆様の神頼み? てるてるぼーず? 晴れ女、晴れ男の力が勝ったのでしょうか? 小倉リーダー ヒルのいない時期の企画有難うございました。 福りリーダー リズムのいい先頭歩き有難うございました。 ご一緒の皆様 お疲れ様でした。 |
![]() 霧島東神社を笑顔で出発です。 Photo by Ogura |
![]() 歩き始めはなだらかな樹林帯。 Photo by Ogura |
高千穂峰 | 投稿者:福り | 2014年 3月 1日(土)22時24分19秒 |
前年のリベンジ組4名を含め、14人の参加の皆さんお疲れ様でした。 高千穂山頂までの最後の30分はきつかったですね。 止まったら歩けなくなりそうで、チビチビ(ザレ場でズルズル)前進あるのみでした。 今日は、自称「晴れ男」「晴れ女」の集まりで、さすが! 雨雲を近づけませんでした! それでも山頂の風は強く、山小屋のありがたかったこと、ほっとした昼食時間でした。 雨の無い、充実の一日を過ごすことができましたことに感謝。 小倉リーダー、車ボランティアの方、遠方から参加のKさん・Nさん、参加のみなさん、ありがとうございました。 では、次の山でお会いしましょう。 |
![]() 徐々に斜度がきつくなってきます。 Photo by Ogura |
![]() 二子石直下は急坂です。 Photo by Ogura |
高千穂峰 | 投稿者:なか | 2014年 3月 2日(日)12時03分1秒 |
初めて参加させていただきましたが 登りと下山が違うコースでしたので一度に二つの山を楽しませてもらった感じです、 展望も阿蘇を思わせる光景でよかったです。 小倉リーダー福永リーダーのペース配分のお蔭でロングコースも歩くことが出来ました。 参加されたみなさん 声をかけてもらい楽しい山歩きになりました ありがとうございました。 また次の機会にも宜しくお願いします。 |
![]() 二子石から鞍部へ降ります。まだまだ元気! Photo by Ogura |
高千穂峰リベンジ達成 | 投稿者:ミル | 2014年 3月 2日(日)16時52分1秒 |
高千穂峰にご参加の皆さまお疲れ様でした。 昨年途中で引き返したリベンジ組の一人。しかし今回は雨模様…。 自称「晴れ女」ですが,さすがに雨具の準備をしての参加でした。 リーダーの前日の決行の判断は大当たりで,覚悟していた雨にも降られずロング歩きも快適でした。 とは言え,きつかった登り,登り,登り。 双子石まで,林道の登りと,石までの急登,一旦降りての高千穂峰までのざれ石登り。 種類の違う登りは結構足にこたえました。 最後のざれ石歩きは一番つらかった。しかし,前回引き返し歩けなかった部分で,来れた喜びでがんばれたような気がします。 滑るように降りるのは楽しく,ソチオリンピック選手気分でした。 おそらく一人では挫折しそうな長歩き,同行の皆さまのおかげで楽しく踏破することができました。ありがとうございます。 個人的な翌日の「イベント」も無事参加。筋肉痛などもなく頑張りました!! 登りきったところにイワカガミの群生。葉っぱのつややかさに花を見に来なきゃと思いました。また,新燃岳噴火後,初めて高千穂峰に登ったので,お鉢の変わりように胸をうたれました。これも自然のなせること。ピンク一面に咲き誇るミヤマキリシマはしばらく見られないと思いますが,残っている小さな枝に命を感じることでした。 下手なのですが,したためたくなった俳句です。 息をつき 登る我待つ いわかがみ うずもれし ミヤマ霧島 いのちあれ また,皆さまとお会いできるのを楽しみにしています。 |
![]() 下山開始! 思いのほか見通しがよく、雄大なお鉢を眺めながら下ります Photo by Ogura |
高千穂峰わお | 投稿者:きさぬき | 2014年 3月 2日(日)18時36分25秒 |
高千穂わお、登山中級ランク身にしみました。山の神様に祈った自分を後悔、双子石で雨振れ、風吹けの心境(リベンジ組には罪悪感を感じつつ)でした、がが、小倉リーダー、福永ボス「どの道着くさ」の人生学んだ楽しい時間ありがとうございました。春はすぐそこ、もうちょっとだったかな?車の中は雪解けの春、らんらんルーの会話、会話から拾った地鶏早速手に入れました。すってんで足擦りむいた高千穂下山「〜〜わお!」でした。またよろしくお願いしますm(^^)m |
![]() 下山途中、馬の背を歩くメンバー。 遠くには新燃岳の兎の耳が見える! Photo by Fukunaga |
![]() 二子石を後にして、これから向かう高千穂峰。 きつそぉ〜〜〜。 お腹すいた〜〜〜。 Photo by Fukunaga |
高千穂峰 | 投稿者:かじぃ | 2014年 3月 2日(日)18時56分59秒 |
新燃岳噴火以降登ってなかったので、これを逃す手はないと 中級者が気になりつつも参加させて頂きました!! 雲に浮かぶ、石堂・市房・白髪は絶景でした♪ 往復運転のKさん、ありがとうございました。 車内では、料理の話で盛り上がりました♪ 企画の小倉リーダー・福永リーダーありがとうございました。 下山時、寒い中お待たせして申し訳ありませんでした。 皆さんのお心遣いに感謝!! これを教訓にして、これからも山を楽しみたいと思います。 よろしくお願いします。 |
お疲れさまでした。ゴールの高千穂河原古宮跡。お鉢をバックに! Photo by Ogura |
高千穂峰 | 投稿者:おぐら | 2014年 3月 2日(日)22時07分46秒 |
参加の皆様、お疲れさまでした。 今回の東神社コース、やはり登りがいがありますね。最後の山頂直下の急坂は疲れもピークになるところで、ここではいつもきつく感じます。初めての方もリピーターの方も、登山の楽しみ(苦しみ?)をあらためて感じられたのではないでしょうか? それでも、先頭歩きの福りリーダーのペース配分もよろしく、二子石、山頂ともほぼ予定時間で登ることができ、昨年のリベンジも達成できました! 曇り空ながら、山頂からの見通しは意外と良く、新燃岳などの霧島連山や、雲上に浮かぶ市房山などの球磨三山の姿も目にすることができました。季節と天候により山は常に違った様子を見せてくれます。これも登山の楽しみだろうと思います。何回登っても飽きません。 山頂近くのイワカガミも健在のようでした。もうしばらくしたらピンクの可憐な姿を見せてくれるでしょう! 今回も車ボランティアなど多くの皆様のご協力で、少しハプニングも有りましたが(^_^;) 、無事に楽しい一日を過ごせました。遠方からご参加の方は帰りの都合で温泉にご一緒できなかったのは残念でしたが、またどこかの山でご一緒しましょう! (ps)鹿児島会には和歌を詠むベテラン会員さんがいますが、今回俳句を詠む会員さんも登場されたよう! 今後も楽しみです。 |
高千穂峰 | 投稿者:momo | 2014年 3月 3日(月)19時05分21秒 |
両膝痛悪化予防に2重の膝のサポートをした上で予備のサポーターをザックに入れての挑戦でした。 膝痛はなかったものの心地よい筋肉痛が…(^^;; この時期しか登れない東神社からのルート。 頂上につくまでの登りでは本当に息絶え絶えで…みんなと一緒に登るからこそ力をたくさん貰いました。 本当にありがとうございました。 |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中級コース | 高千穂峰 | ||||||||||||
山行年月日 | 2014年3月1日(土) | ||||||||||||
リーダー | 小倉・福永 | ||||||||||||
定 員 | 15名 | ||||||||||||
案内文 | 霧島東神社から「高千穂峰」に登ります。霧島連山の中でも標高差1000m以
上ある、登りごたえのあるコースです。なだらかな登山路から急坂を登 り二子
石まで約2時間半ほど。一息ついてから、さらに1時間ほどかけて山頂を目指し
ます。
山頂は360度のパノラマが広がり、霧島連山の山並みや、桜島、遠くは開聞岳 などのすばらしい晴らしい展望が開けいます。また、山頂近くにはイワ カガミ の群落があり、ピンクの花にはまだ早いですが、光をうつす鏡のような葉に会え かもしれません。 下山は高千穂河原へ下る予定です。火山灰が積もり滑りやすくなっていますが、 注意して降りましょう。下山口(高千穂河原)に車の手配がつかない時 は往路 をそのまま下山します。 | ||||||||||||
帰着予定 | 鹿児島市19時 | ||||||||||||
山の名前 | 高千穂峰(たかちほのみね)(1574m) | ||||||||||||
ウォッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 霧島東神社駐車場〜2時間30分〜二子石〜60分〜高千穂峰山頂〜90分〜高千穂河原 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 神の湯(予定) |
経費 | |
---|---|
会費 | 400円(家族2人目からは300円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
・鹿児島県旧警察学校前広場の運転ボランティア車は空席があれば中央駅を経由します。
・登山口⇔下山口(高千穂河原)でドライバー搬送のボランティア車を募集します。ボランティア車の方は霧島神宮前観光案内所駐車場に集合願いま す。 |
受付済み参加者:14人(男性:6人、女性:8人) | ||
鹿児島県旧警察学校前広場(車停め置き可) |
![]() |
|
鹿児島中央駅西口 |
![]() |
|
霧島神宮前観光案内所駐車場 |
![]() ![]() |
|
霧島東神社駐車場 |
![]() |
![]() |