![]() |
![]() |
2014年03月16日(日) |
双石山(鹿児島会) |
宮崎南部、奇岩の双石山を歩こう! |
![]() ![]() |
双石山山頂です! Photo by Ogura |
双石山 | 投稿者:Bell | 2014年 3月16日(日)21時16分47秒 |
山遊会で初めてのバスツアーで双石山登山に参加させて頂きました。 綺麗な山桜や澄み切った川や落差のある大きな滝を眺めたりと山登りに来ないと見れない景色に出会えて今回も楽しい一日となりました。 あんこリーダー、橋野リーダー、福永リーダーはじめご一緒させて頂きました皆様ありがとうございました。 また次回の山登り参加が楽しみです。 |
![]() 一人ずつ慎重に登る Photo by Fukunaga |
![]() 沢沿いまで坂を慎重に下ります 「気をつけてねぇ」 あせらず せかさず 順番待ち Photo by Fukunaga |
双石山 | 投稿者:はせ | 2014年 3月16日(日)22時07分8秒 |
双石山に参加の皆様、お疲れ様でした&お世話になりました。 以前から大いに興味を持ちつつ、福岡からは遠いため、なかなか実行できなかった山です。 今回の企画がなければ、いつ行けたことやら・・・、あんこリーダーに大感謝です。 双石山を象徴する天狗岩は圧巻でしたね〜! 触ると本当にボロボロと崩れて、なるほど「ぼろいし山」だと納得。 巨岩壁に囲まれた空池(からいけ)も迫力でした。 第二展望所からは、木の根っこだらけの尾根道がまた楽しかった♪ あちこちに咲くサツマイナモリや山桜、加江田渓谷の遊歩道なども素敵でしたね〜。 昼食時や休憩時には果物や菓子もたくさんいただき、ご馳走さまでした。 福永リーダー、帰りにいただいたプチトマト1袋、人吉辺りですでに完食しました(笑) 21時頃、無事に帰宅しました。 まったりとした鹿児島会はとってもお気に入りです、是非また参加させてくださいね。 ありがとうございました! |
![]() 針の耳神社にて! Photo by Ogura |
双石山 | 投稿者:マサ | 2014年 3月17日(月)16時52分10秒 |
宮崎の里山である双石山(ぼろいしやま:509m)の登山に参加しました。小倉リーダー、橋野副リーダー、福永副リーダーそして同行の皆様いろいろとお世話になり有難うございました。おかげさまで、新春の里山を楽しく歩くことができました。 コースは鹿児島から貸切バス(参加者20名)で塩鶴登山口まで行き、ここから針ノ耳神社〜第二展望台〜双石山 山頂〜第二展望台〜登山路交差点、そして硫黄谷休憩所に降りてから加江田渓谷の歩道を歩いてバスの待つ丸野駐車場へ。 この山の見どころは塩類風化で出来た穴をもつ奇岩である。大きな岩に穴が多数穿たれ、一見すると「天狗」に見えたりする。登山コースはいろいろあるが、今回のコースは登山路に変化があり面白かった。 帰り道は清らかな水が流れている渓谷に沿っている。ここに、トロッコ路の痕跡が見られ、この里山の歴史が偲ばれた。また、下流の土手には沢山のツクシが萌だしていて、里山に春が来たことを感じた。 (1)双石の 春の河原の 土筆なれ 登山の疲れ 君に癒さる (2)ボロボロと 岩は砕ける 天狗岩 砕けて護る 山は誰が為 (3)スリムなる 少女は岩を すり抜ける 過ぎしあの日の 想いは遙か (4)微笑みは 時には人を 悩ませる 山に登れば 歳を迷いて 写真:http://www.geocities.jp/chaosmasa/new.html |
![]() 第2展望所! Photo by Ogura |
双石山 | 投稿者:由 | 2014年 3月17日(月)17時11分34秒 |
ご一緒の皆様、お疲れ様ありがとうございました。 宮崎の清武町を走る車窓から、双石山の山容が見れました。509mの低山ですが アップダウンが結構あり登りがいもあって楽しい一日でした。 針ノ耳神社の奇岩の天狗岩は下から見上げると凄い!圧巻!不思議な岩です。 いくつもの巨岩は異様すら覚え、早く通過したい気持ちにもなりました。 照葉樹の自然林の中では、ミツバツツジを期待してましたがまだ蕾、 山桜、椿、馬酔木の花がとても綺麗でした。 |
一番の見どころ、針ノ耳神社。奇岩が圧倒的! Photo by Ogura |
人と山と名前と | 投稿者:きさぬき | 2014年 3月17日(月)19時42分50秒 |
いつもながら、小倉リーダー、橋野、福永親分ありがとうございます。2回目のバスツアー行きは会話もまちまちでしたが山が人の間を埋めるんだ、帰りの車中はバリア無しの会話が弾みました。目的を同じにした同行の皆様楽しい登山ありがとうございました。思えば山遊会に参加してちょうど6ヶ月になりました。なんか、短い間にずいぶんと色んなことをしたような感じで、思い出一杯です。人と山は記憶にあるけど、名前とリンクしないって年のせいでしょうか?でも不思議なこともあるんですね。今回の山登り、宮重さんとはどっかでお会いしたと100%確信していました(宮重さんも同じく会ったことあるって!)、でも実際は会っていないらしいマレーシア航空みたいな話ですが露天風呂での結論は「会ったことにしましょうゼイ」で解決しました。これからは山記録写真と参加者から「人と山と」+「名前と」リンクさせるよう努力します。これからも宜しくお願いします。m(_)m |
![]() ロープの大岩を軽快に登ります! Photo by Ogura |
双石山 | 投稿者:あんこ | 2014年 3月17日(月)22時19分48秒 |
今日も良い天気に恵まれました。今年は天気の神様に気にいられているようです。皆様の心がけのたまものでしょう! 双石山は、低山ながら、奇岩や、急坂、岩場のロープ登り、快適な尾根歩き・・・興味深いポイントのある、楽しい山だと思いましたが、いかがだったでしょうか? 加江田渓谷への下山ルートも、意外と歩き応えがあり、立派な滝や、大岩、咲き始めた山桜、きれいな沢などを楽しめました。 鹿児島会としては珍しく、定員20名フル参加の山行となりました。また、貸切バスを利用しての移動でしたが、リーズナブルな交通費で実施できたのではないでしょうか?多くの方に参加いただいたおかげです。ありがとうございました。 初参加のKさん、Yさん、機会があれば、これからもご一緒しましょう! |
![]() 不思議な感じ! Photo by Fukunaga |
![]() 急登続きです、でも楽しい! Photo by Fukunaga |
双石山 | 投稿者:みぽりん | 2014年 3月17日(月)23時29分16秒 |
参加の皆様、お疲れ様でした。 双石山の奇岩には、ただただ目を見張るものがありました。 石のトンネルをくぐったり、澄みきった川の水に魅了されたり、アップダウンを繰り返しながら久しぶりに長い山歩きをしたような気がします。 久しぶりに20名の山行は、とても、賑やかな山行となりました。 初参加のKさん、Yさん楽しい山行が出来たでしょうか? 又、是非、ご一緒しましょうね。 山好きな皆様と、楽しい時間を過ごせたことに感謝します。ありがとうございました。 |
![]() 下山路デ出会った、滝! 名前は?? Photo by Ogura |
![]() 山桜も! Photo by Ogura |
双石山 | 投稿者:福り | 2014年 3月18日(火)00時11分20秒 |
快晴の中、変化に富んだコースはホントにおもしろかったですね。 久し振りに会えた超賑やかなお姉様方との会話も弾み、今日は足より「口と耳」が疲れました。(笑) 福岡から参加のはせさん、無事の帰宅で安心しました。 プチトマトをお渡ししたものの、嫌いだったかなぁ、と心配しましたが完食だったのですね、良かった! 初参加のKさんYさん、また次の山でお会いしたいですね。お待ちしてます。 小倉リーダー、橋野リーダー、ご一緒した皆さん、お疲れ様でした。 ありがとうございました。 |
双石山 | 投稿者:写真好き | 2014年 3月18日(火)10時43分16秒 |
初めて参加させていただきました。 笑顔いっぱいの皆さんに同行させていただき、感激の一日でした。 1月から登山を始めたのに、前日は佐多岬の御崎山に登り、2日連続で体力が持つか心配だった。 連日の登山はかなりきつかった。 アップダウンが多く、ロープ設置の箇所もあり変化に富んだ山で、花も見ることができ、楽しかった。 皆さんの笑顔とお話に励まされ、無事に下山できました。 小倉リーダー・橋野リーダー・福永リーダーさん、同行くだったみなさん、ありがとうございました。 |
双石山 | 投稿者:いむた池 | 2014年 3月18日(火)16時42分56秒 |
初めて参加させていただきました。 みなさんの 心使いとやさしさのお陰で楽しい一日を過ごせる事ができました。 ありがとうございました。 次の日はしっかり筋肉痛、でもさっそく大波の池 予約入れました。 今年の目標は表銀座です。 去年骨折で山に行けなかった分 今年は楽しみたいと思ってます。 |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 双石山 | ||||||||||||
山行年月日 | 2014年03月16日(日) | ||||||||||||
リーダー | 小倉・橋野 | ||||||||||||
定 員 | 20名 | ||||||||||||
案内文 | 宮崎市南部加江田渓谷沿い山系にある双石山に登ります。砂岩層の急な崖の表面
が風化によりボロボロと欠落することからこの名前が付けられたと いわれてい
ます。
塩鶴登山口からスタート、奇岩の下にある針ノ耳神社を通り、急坂を登ると第二 展望台です。宮崎市などの展望が素晴らしいです。ここからは気持 ち良い尾根 歩きで、いくつかのアップダウンを越えて行くと山頂です。下山は、往路を第二 展望台まで戻り、ここからは加江田渓谷へのコースを採 る予定です。硫黄谷休 憩所まで下りて一休みし、渓谷沿いの遊歩道を通り丸野駐車場に戻ります。 今回は貸切バスをチャーターする予定です。鹿児島方面から参加の方はできるだ けバスをご利用ください。バスの乗車場所については可能な限りご 希望を受け 付けます。下記集合場所以外をご希望の方は申込み時にお知らせください。 | ||||||||||||
帰着予定 | 鹿児島市20時 | ||||||||||||
山の名前 | 双石山(ぼろいしやま)(509.3.4m) | ||||||||||||
ウォッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 塩鶴登山口〜40分〜針ノ耳神社〜50分〜第二展望台〜60分〜双石山 山頂〜60分〜第二展望台〜45分〜登山路交差点〜45分〜硫黄谷休憩所〜30 分〜 丸野駐車場 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 青井岳温泉(予定) |
経費 | |
---|---|
会費 | 400円(家族2人目からは300円) |
保険 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ・鹿児島から貸し切りバスを利用します。利用人数にもよりますが、1人 2500〜4000千円程度の見込みです。バス利用者が10名以下の 時はも う少し割高になります。現地集合(丸野駐車場)の方は登山口まではバスに乗っ ていただきます。バス利用は500円とします。 |
集合場所一覧 |
---|
・鹿児島県旧警察学校前は10台程度までは車の停め置き可能です。 |
受付済み参加者:20人(男性:5人、女性:15人) | ||
![]() |
||
![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |