![]() |
![]() |
2014年05月03日(土)〜05日(月・祝) |
宮之浦岳(屋久島会) |
|
![]() Photo by Naito |
宮之浦岳 | 投稿者:和田 | 2014年 5月 5日(月)23時30分4秒 |
上田リーダー、内藤リーダー、橋野リーダーはじめ参加者の皆様お疲れさまでした 3日間いろいろな場面でお世話になりありがとうございました。 山登りを始める前から森の散策や木や海が好きで屋久島の神秘的な映像を見るたびにいつか行きたいけど、なかなか行くことのできないあこがれの屋久島でした。 四季山遊会で宮之浦岳の企画があると知った時は絶対に参加したいと思って申し込んだんですが、やはり体力的に心配でいろんな不安もありましたが3日間やりきることができました!!お天気にも恵まれて最高の宮之浦岳でした、朝の3時に起きてヘッドランプをつけて暗い中、明りを頼りに歩いたり、木々の間から見える朝日、貫録のある沢山の杉の木、山頂からの景色は周りの山々の緑、所々ある岩、海と空の境界線がきれいにグラデーションになってる青、どこを見ても絶景だらけでこんなに感動すること、やりきった喜びを感じることは一生のうちでもなかなかないのではないかと思うくらい私にとっては大切な思い出になりました。投石平まで降りてきて若干きつかったですが、頑張って行ったオプションの黒味岳!360度のパノラマ、素晴らしかったです。 下りでは足が疲れ果ててきつかったですが、無事におりることができ達成感でいっぱいで、その後の温泉とバーベキューはまた格別でしたね。3日目は雨でしたが屋久島らしさを感じることができて楽しい1日でした。1番はやはり女性3人で入った湯泊温泉でしょうか!海の目の前で温泉に入れるなんて本当に最高でした、3日目に関しては滝から始まって海、温泉、滝また海と私の大好きなものばかりで相当にはしゃいでしまいました。写真撮影もすごいお願いしてしまって、撮ってくださった方々本当にありがとうございました。3日間楽しく過ごせたのは参加者の皆様がたのおかげです、楽しいひと時を一緒に過ごせたこと感謝しています。ありがとうございました。 そして初めて参加の平尾台のときもすごい楽しい、よかった!と思って、初めての冬山(久住山)の時も初めての屋久島でもきつくてもそれ以上の物を感じさせてくれる四季山遊会には感謝しても感謝しきれないくらいの思いでいっぱいです。 いつも企画して誘導してくれるリーダーの方々、いつもにこやかで優しい運転手の田中さん、メンバーの方々本当にありがとうございます。これからもいろんな山を登れるように体力づくりや山の知識を身につけたいと思います。 これからもよろしくお願いします〜。ありがとうございました。 |
![]() Photo by Naito |
宮之浦岳 | 投稿者:Naito | 2014年 5月 6日(火)08時35分15秒 |
参加の皆さん、お疲れ様でした。掲示板にベストショットの画像や感想の投稿をお願いして・・・ 初屋久島の人や、以前天気が悪かったリベンジの人など様々な参加者でしたが、宮之浦岳でこんなに天気がいいことはなかなかないことなので、皆さん大満足の山行きになったと屋久島回数の多い私でも思いました。 山中には老若男女カラフルな装備ですれ違う人も多かったですが、天気が良くてそれも楽しく目に映りました。そして、皆さんの頑張りや多くの差し入れのおかげで、滅多に出来ないオプション2パターン選択も、こんなにきついと思わなかったとの多少の苦情はありましたが(笑)無事追加出来ましたね。 色んな意味で、今回の疲れや筋肉痛が徐々に癒えて、思い出に楽しいことや風景だけが残り、後からまた行きたいとか、あそこにも行ってみたいと思い始めたら屋久島中毒初期症状です(笑)。既に症状の出始めの人もいるようでしが、相談は末期症状の私にはしないで下さい。症状が悪化するだけですから(笑) 行程の全て段取りをして頂いた上田リーダー、ゴールデンウイークの大渋滞の中を交通手段の苦労なく快適に過ごさせてもらいました田中運転手、本当にありがとうございました。 それから、船中まで差し入れしてくれたぼんちゃん、ありがとうございました。またどこかでお会いするのを楽しみにしています。山中や山頂でお会いした会のKさんとKさん大混雑の縦走無事できたのでしょうか? 後は、今回のアップされた画像で楽しさは十分伝わると思います。 |
![]() 岩ニ挟まれた人を救出?(笑)! Photo by Naito |
![]() 押して割れ目を塞ぐぞ〜!無理(笑)! Photo by Naito |
宮之浦岳 | 投稿者:むらやま | 2014年 5月 6日(火)12時05分46秒 |
皆様、3日間お世話になり有難うございました。 初屋久島をたっぷり堪能する事ができ感動・感激・感謝の気持ちでいっぱいです。 お天気にも恵まれ宮之浦岳山頂からの展望は最高でした。まさかここに自分が居るなんて・・・ おまけに上田リーダー、内藤リーダーの計らいでオプションコースを選択できるよう2パターン作って頂き私は豆腐岩コースを選択。 遠くから見えた岩を目の辺りに見て触れてぐるっと一周全容を知る事ができました。 内藤リーダー有難うございました。苦情?いえいえ、言い換えればとっても面白いコースでしたよ。 念願の投石岩でのジャンプと平内海温泉も体験。 最終日は小雨でしたが、それはそれで緑がより鮮やかに綺麗な景色でした。青空の屋久島と雨の屋久島と両方を味わう事が出来るなんてなんて贅沢な3日間だったでしょう。 次回はうみがめを見たいかな・・・ 文章では伝えきれないほど沢山の素晴らしい屋久島。もう、すっかり屋久中になりつつあります。今日は本屋に行って屋久島本を買う事でしょう(笑) 橋野リーダーをはじめ明るく元気な鹿児島の皆様、とっても楽しかったです。有難うございました。 上田リーダー、内藤リーダー、本当に有難うございました。そして長距離運転をして頂いた田中さん心から感謝しています。有難うございました。 |
![]() Photo by Naito |
屋久島 | 投稿者:いしだ | 2014年 5月 6日(火)14時06分16秒 |
屋久島参加の皆様、3日間お世話になりました。 上田さん、内藤さんのような、屋久島を知り尽くした方が おられるので本当にたのしい時間を過ごすことができました。 山よし、景色よし、食事よし、温泉もあり、 最高のゴールデンウィークとなりました。 ありがとうございました。 |
![]() Photo by Naito |
![]() Photo by Naito |
宮之浦岳 | 投稿者:うえだ | 2014年 5月 6日(火)18時10分2秒 |
参加の皆さま3日間大変お疲れ様でした。 今日あたりは、感染が進行し汚染された中毒症状が出始めているのではないでしょうか? まだまだ、写真を編集したりしながら屋久島と現在が困惑していて心地良さに浸ってあられる事でしょう。 その次は禁断症状は財布に厳しいところがよろしく有りません。 最終日は雨でしたが、まぁ2日間がこの上ない天気でしたのでしょうがないでしょう。 皆さん良く私のペースに合わせて歩いて頂きました。そのお陰で黒味・高盤岳と宮之浦企画初のオプショナルが出来ました。 本当に良いお天気で良い山行きでした。 今年は昨年の「ウミガメ」は外していましたが、やっぱり参加の方の声を聞くとやっぱり・・・何らかの形で取り入ればよかったなぁ〜と後悔でした。残念・・・ また「うみがめ館」で沢山のお土産も購入して頂きまして有難うございました。 今後また屋久島を訪れる時は「ウミガメ」を是非訪れて下さい。 山も縦走しなくても「愛子・モッチョム・太忠」等比較的に登山口も分かり易い日帰り登山もできます。頑張ってください。 田中運転手さま今回も朝早くから遅くまでありがとうございました。 リーダー、会計、サポーター等の方々ありがとうございました。 PS,むらやまさん例の件宜しくお願いたします。漏れなく貴女にもちろん「屋久島特典付き」です。 |
![]() Photo by Naito |
宮之浦岳&黒味岳 | 投稿者:みぽりん | 2014年 5月 6日(火)23時31分33秒 |
参加の皆様、屋久島3日間大変お世話になりました。 初日の屋久島フェリー到着時は、山の姿が見えなくて、少々不安でしたが、「白谷雲水侠」「太鼓岩」に打擲するころには、ちゃんと晴れて、太鼓岩からの展望も最高でした。 途中もののけ姫の舞台となったところで写真撮影、歩く側にはお天気が望ましいが、屋久島の森はやはり雨に濡れているほうがより神秘的かな?優しいピンク色のさくらツツジもちらほら咲いいて川の流れる音や花に癒されながらハイキング終了。尾の間温泉に入浴、創造していたより、はるかに泉質も良く、お湯の出るシャワーもあり、上がり湯の雰囲気も風情があり大満足しました。 また、「四季の宿」の夕食会場も素敵で、何より、すばらしいご馳走が並べられる度に、皆、歓声をあげていましたね。それにイケメンのマスターのお料理の説明、おもてなしのすばらしいこと。 2日目、「宮之浦岳」二班に分かれての登山、結構ハイペースでしたが、なんとかついて行けて良かったです。 頂上での、ランチタイムは晴天で360度の眺望をながめながら、最高でした。また、高層恐怖症と言いながら、岩に立って永田岳バックに、写真を撮ってもらったり、大はしゃぎしました。 投石平でも、狭いのに、強引にジャンプ写真撮影。念願だった、「黒味岳」と「湯泊温泉」での入浴もできて、今回の屋久島企画に参加できて本当に良かったです。 お天気も、晴天と最終日は小雨で雨の屋久島も堪能でき、ラッキーでした。ますます、屋久島が好きになりました。これも屋久島を知り尽くしていらっしゃる上田リーダー、内藤リーダーの案内のお陰です。本当にありがとうございました。そしてお疲れさまでした。 又、3日間バスの運転してくださった、田中さん、いつもすばらしい運転技術に感謝してます。お疲れさまでした。 今回ご一緒してくださった皆様と、無事予定通りの工程を終え、夢のような楽しい屋久島を離れがたい気持ちでいっぱいでした。このまままだいたいな・・・次はモッチョムに・・と心で叫びながら・・・ とにかく楽しかった。参加の皆様本当にありがとうございました。又、どこかの山でご一緒しましょうね。 |
![]() Photo by Naito |
宮之浦岳 | 投稿者:藤井 | 2014年 5月 7日(水)00時16分5秒 |
参加者の皆さんお世話になりました 今回、登山日の好天は、登山初心者の私にとって、まさにビギナーズラックでした。どなたが言ったか、こういうのは5年に1回だとか??私はもしも宮之浦岳のコースで雨に降られていたら、頂上まで行けていたかどうか・・・ 随所の絶景。趣向の違う3種類の温泉。くつろげる宿。完璧な下調べで順調に計画を消化し、満足度120%でした。これだけの企画、予約の手配、臨機応変の対応(追加オプションあり)で関心、感謝、感激の3日間でした。 山遊会は今回2回目の参加でしたが、ずっと前からいるような居心地でした。(少しは遠慮したほうがよかったですか?すっかり馴染んでしまいましたけど) すでに申し込み済みの企画がありますので、またお邪魔します。そのときはよろしくお願いいたします。上田さん、内藤さん、橋野さん、田中さん、同行メンバーの皆さんありがとうございました。 追伸、仮面ライダー響鬼の第1話のロケ地の確認ができました。(笑) |
![]() Photo by Naito |
宮之浦岳 | 投稿者:相部 | 2014年 5月 7日(水)23時56分24秒 |
上田さん、内藤さん、田中さん、みぽりんさん、山行同行のみなさまお世話になりました。太鼓岩、宮之浦岳、黒味岳登山も素晴らしかったですが、ガジュマルの木があった集落の感じがとても気に入りました。近くの神社も、鳥居しか見られませんでしたが、雰囲気がガジュマルの木に良く合っていました。永田浜では、ウミガメの足跡を見ることができて、一生懸命ウミガメが這って歩いた姿を想像して感動しました。前回の屋久島行きの後は、再度訪れたいとは思いませんでしたが、今回参加した後は、他の山に登ったり、ウミガメの這う姿を見に、また屋久島を訪れたいと思いました。いろいろな屋久島の姿を知ることができて良かったです。感謝いたします。 |
![]() Photo by Naito |
![]() Photo by Naito |
![]() Photo by Naito |
![]() Photo by Naito |
![]() Photo by Naito |
お申し込みの前に |
---|
事務局およびリーダーから体力的に問題ないと判断された方。 (四季山遊会初参加の方は事務局より山経験等をお尋ねし、お断りする場合があります) |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中級コース | 宮之浦岳 | ||||||||||||
山行年月日 | 2014年05月03日〜05月05日 | ||||||||||||
リーダー | 上田・内藤リーダー | ||||||||||||
定 員 | 15人 | ||||||||||||
案内文 | 比較的雨が少なく新緑がきれいで花の多い人気のあるGW期間です。皆さん憧れの九州一高い宮之浦岳を目指しませんか。山頂までは縦走コースのように登りや下りの変化も多く、色んな風景を楽しめるポイントがたくさんあります。
なお、長時間の登山となりますので、参加される方は事前に十分登山の練習をして参加して下さい。 1日目 白谷雲水峡 白谷雲水峡(しらたにうんすいきょう)は屋久島北部を流れる宮之浦川支流白谷川の渓谷です。一帯には豊富な雨量による花崗岩の浸食によって形成された太鼓岩などの巨岩が広がり、原生林に覆われています。弥生杉は樹齢3000年を誇る杉の巨木で、同渓谷のシンボルです。 2日目 宮之浦岳(1935m)は九州最高峰で日本百名山です。淀川登山口(標高1300m)から往復します。 登山口から40〜50分程歩くと、淀川小屋(よどごう小屋)に到着します。春にはサクラツツジのピンク色に出会えます。登山道を少し右側に入ったところに、見晴らしの良い展望台(高盤岳展望台)があります。展望台からは、豆腐に切れ目を入れたような大きな岩(トーフ岩)が標高1711mの高盤岳の山頂に見えます。坂道を登りきると、日本最南端に位置する高層湿原、小花之江河(こはなのえごう)/花之江河(はなのえごう)に到着します。黒味岳の東を巻き、一気に開けた場所(投石平)に出ます。目の前に大きな石が散らばった投石岳がそびえ、遠くに宮之浦岳が見えてきます。標高1700メートルあたりの森林限界を越えると、樹々が低木化して、台風や強風の影響をもろに受け、白い立ち枯れの樹々が目立つようになります。翁岳分岐の少し手前で最後の水場になります。水をしっかり補給して、宮之浦岳山頂直下の急登をラストスパートです。宮之浦岳まであと40分ほどの鞍部にさしかかり、右手を見ると、もこもことふたこぶの大岩が山頂に見えます。標高1860メートルの翁岳です。宮之浦岳手前の小さなピーク、標高1867メートルの栗生岳です。ここを越えて最後の急坂を登ると宮之浦岳です。花崗岩が散らばる山頂。標高1936メートルの九州で1番高い宮之浦岳で360度のパノラマが楽しめます。 3日目 屋久島一周(横河渓谷、永田灯台、西部林道、大川の滝、平内海中温泉、千尋の滝 、等)の滝巡りツアーです。 *連休中での混雑が予想されますので臨機大変に対応します。 | ||||||||||||
帰着予定 | 鹿児島港南埠頭 17:40 福岡市 23:00〜24:00(連休での渋滞が予想されます) | ||||||||||||
1日目(5月3日) | |||||||||||||
山の名前 | 白谷雲水峡(979m)〜太鼓岩 | ||||||||||||
ウオッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 白谷雲水峡入口〜白谷山荘〜辻峠〜太鼓岩(往復) | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
行動予定 |
07:45 南埠頭に集合
08:30 南埠頭からフェリー屋久島2にて出航 (船内にて地図の見方の勉強会等ミーティング) 12:30 宮之浦港着 → 入山届け提出 → 白谷雲水峡へ 「もののけ姫」の舞台となった苔のジャングルへ沢沿いに登山道を辻峠まで歩きます。 15:20 眺望絶句の太鼓岩到着 15:30 下りは往きと同じ歩道をゆっくり時間をかけて下山します。 白谷小屋で水場の休憩時間もあります。 17:00 白谷雲水峡の登山口着 18:00 尾之間温泉入浴 19:00 尾之間の宿到着・夕食 21:00 就寝 | ||||||||||||
2日目(5月5日) | |||||||||||||
山の名前 | 宮之浦岳 (1,935m) | ||||||||||||
ウオッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 淀川登山口〜淀川小屋〜宮之浦岳(往復) | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
行動予定 | 日の出 05:32、日の入 19:01 03:00 起床 03:30 宿出発 04:00 2食分弁当の受け取り 05:15 淀川登山口より出発・淀川小屋にて朝食 10:45 宮之浦岳頂上着・昼食 11:30 下山開始 16:30 淀川登山口着 17:30 JRホテルにて入浴 18:30 尾之間の宿に到着 19:00 夕食(懇親会&反省会) | ||||||||||||
3日目(5月5日) | |||||||||||||
行動予定 | 屋久島一周の中で山と川と海の素晴らしさを体験(滝巡りツアー)
06:30 起床 07:00 宿を出発(四季山遊会バスで屋久島一周)途中弁当朝食 横河渓谷、永田灯台、西部林道、大川の滝、平内海中温泉、千尋の滝 、うみがめ館等 13:00 宮之浦港着、お土産・昼食買出し、フェリー乗船 13:30 出港(反省会&ランチ) 17:40 鹿児島南埠頭着、解散 | ||||||||||||
注意事項 | *屋久島会は、非営利の山行サークルです。 *リーダーをはじめ皆、ボランティアで運営し、報酬は一切いただきません。リーダーも皆さん同様に参加費用を負担しての参加です。よって、本業の都合により企画が変更になることもあります。 *気象条件・大型連休中の混雑により企画内容に中止・変更も考えられます。 *テイク1(ゴミ1個拾い)やゴミゼロミッション(屋久島に各自が持ち込んだものは持ち帰り、島にゴミを増やさない)の活動をします。 |
経費(3日間 42,000円前後(※土産・宿泊所以外での飲食代は除きます)) | |
---|---|
会費 | 600円(家族2人目からは400円) |
保険代 | 350円(屋久島会は登山だけでなく観光も多いため、参加者全員に会の国内旅行傷害保険に加入していただきます) |
参加費 | 約32,150円/1人 【内訳】フェリー代:9,000円(2等往復)、民宿等(1泊夕食付き):17,200円、登山協力金・懇親会費用・弁当代(3食)・温泉代(2回)・各入場料等:6,150円 |
交通費など | ※屋久島会はハードな登山後のレンタカー運転が大変危険なため、屋久島内も運転手付きの会のバスを利用し、実費とバス維持費協力金を割勘します。 *屋久島内移動のための交通費(四季山遊会バス代)9,700円/3日間 |
集合場所一覧 |
---|
※福岡〜鹿児島移動のための交通費(四季山遊会バス代) 会のバスを利用希望の方は、別途5,000円(片道利用は2,500円)で鹿児島南埠頭まで利用できます。 |
受付済み参加者:14人(男性:7人、女性:7人) | ||
![]() |
| |
![]() | ||
![]() |
| |
![]() | ||
![]() |
| |
![]() |
| |
![]() | ||
![]() | ||
![]() |
|
![]() |