![]() |
![]() |
2015年01月18日(日) |
開聞岳(鹿児島会) |
今年も登ろう♪ 薩摩富士:開聞岳! |
|
![]() 使用前! あの山頂をこれから目指します! Photo by Ogura |
開聞岳 | 投稿者:きさぬき | 2015年 1月19日(月)13時52分57秒 |
前夜の冷たい風、いっそのことなら雨が思い切り塵を流しクリアな視界をプレゼントしてくれればいいなという期待。一夜明けた開聞岳登山、寒い一月の狭間にボッと春が来たような一日になりました。穏やかな錦江湾の水面にキラキラ輝き、町をピンク色に染めながら登っていく太陽の様を横目で見ながら池田湖を過ぎて登山口へ。 開聞岳の麓はほぼ無風状態、見上げると青空のキャンバスにまばらに散る数辺の雲、はっきり見える山の稜線、絶好の登山日和となりました。下山された人から「屋久島も見えました。」という話、期待に胸を膨らましスタート、樹木の間から漏れる眩しい光、5合目から見る佐多岬へ流れる大隅半島、でも気温上昇でちょっとかすんできたかな? 頂上もほぼ無風状態、期待していたクリアな大パノラマはいまいちでしたが、東には錦江湾の向うに高隈連山、車の中で話題になった「視界限界」と「先週の野間岳登山で確認できたらしい高千穂・韓国」は見えなかったけれど、うっすらと煙たなびく櫻島、近い南の島々、西を覗き込めば枕崎から坊津に続く白波に縁取られた海岸線、目の前には静かな池田湖・・・満足の登山でした。 昼食後、大自然を眼下に思いがけない野点、超贅沢な気分、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。私を含め、何人かのメンバが用意していたダウンは結局リュックの中から引っ張り出す必要はありませんでした。 下山後、温泉に向かう途中で見た、開聞岳をシルエットに、大空に限りなく広がる夕日の赤色はここ数年感じたことのないような素晴らしい感動、思わず車を止めてシャッターを切ってしまいました。小倉リーダー、素敵な時間を共有した仲間の皆さん、素晴らしい一日ありがとうございました。また機会があったらどこかで時間と感動を共有させてください。 |
![]() 今日も元気よく登山開始! Photo by Ogura |
![]() 7合目を過ぎると岩場の急坂が続きます! Photo by Ogura |
開聞岳 | 投稿者:あんこ | 2015年 1月19日(月)20時37分30秒 |
本年度最初の開聞岳、天気に恵まれました。気温は低いものの登山路の木々の間から青空を見ながら歩くのは、気持ち良いものでした。人気の山らしく登り始めるころ、すでに下山してくる登山者と遭遇。聞くと屋久島が見えたとか! 今回常連さんに加え、鹿児島会初参加の方や、何十年かぶりに登る方もあり、新鮮な楽しい山行になりました。久しぶりのチャレンジでハードに感じた方もありましたが、全員頑張って登りましたね。 山頂お鉢巡りは有志で歩きましたが、展望岩からの絶景は見ごたえがありました。少し風が出てきたか、目の前に雲が湧きあがってくるのを見るのも意外な驚きでした。 開聞岳は、いつ登っても新鮮さを感じます。今年は何回登れるでしょうか? またの機会があれば、ご一緒しましょう! |
![]() 山頂です! Photo by Ogura |
開聞岳 | 投稿者:momo | 2015年 1月19日(月)20時55分45秒 |
参加の皆様、お疲れ様でした。 皆んな無事に登頂し下山出来てなによりでした(*^^*) 冬真っ只中でありながらも、日向で太陽が当たる場所は暖かいいい登山日和 多くの登山者の中に5歳の女の子や犬の単独登山??には驚きました… 山頂での野点は夏に続けて戴く事が出来てラッキーでした♪ 贅沢なおもてなしをありがとうございました (*^^*) |
![]() 無事下山! お疲れさま〜! Photo by Ogura |
開聞岳 | 投稿者:アイリス | 2015年 1月19日(月)21時42分1秒 |
天気に恵まれ、念願の開聞岳に登ることができました。kさんには、いつも中央駅まで遠回りの上、同乗させていただき感謝しております。お茶(kさんがお菓子など準備)を喜んでいただきありがとうございました。夕映えの中の開聞岳素敵でした。やはり、薩摩富士と言われる所以ですね。Mさんには、お花の名前を色々教えていただきました。小倉リーダー始め参加者の皆様ありがとうございました。 |
![]() 周回コースのレディーズ!少し雲が出てきました。 Photo by Ogura |
![]() 無事下山。お疲れさまでした! Photo by Ogura |
開聞岳 | 投稿者:LUCK | 2015年 1月20日(火)11時53分29秒 |
開聞岳にご参加の皆様、お疲れ様でした。 天気にも恵まれ気持ちの良い山行でした。屋久島まで見ることは叶いませんでしたが、南薩の山々や大隅の山々など素晴らしい展望に満足です。念願だったお鉢巡りにも参加しその途中で海から湧き上がる雲にも遭遇。自然を肌で感じる貴重な体験でした。山頂では、ミニお茶会か催され、美味しいお抹茶とお干菓子を頂きました。下山に向けての活力源になりました。MさんとKさん、ごちそうさまでした。 今回も素晴らしい一日をありがとうございました。 |
![]() 使用後! 定位置の撮影ポイントにて。 Photo by Ogura |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 開聞岳 | ||||||||||||
山行年月日 | 2015年01月18日(日) | ||||||||||||
リーダー | 小倉 | ||||||||||||
定 員 | 12名 | ||||||||||||
案内文 | 鹿児島県本土最南端の百名山、秀麗な山容が人気の「開聞岳」に登ります。開聞岳は何回登っても登山の楽しみ(苦しみ?)を感じさせてくれますが、 頑張って登った山頂から眺める、眼下の池田湖や遠く霧島連山などの展望はすばらしいです。時間があれば、最近整備された山頂の周回ルートを歩きま す(30分程度)。
登山道は登りの連続ですが、ゆっくり登れば誰でも山頂に立てます。今の季節、やや寒さを感じる頃ですが、南国いぶすきの麓では菜の花も咲いていま す。初めての方、一緒にチャレンジしませんか。リピーターの方も大歓迎です。 | ||||||||||||
帰着予定 | 鹿児島市18時 | ||||||||||||
山の名前 | 開聞岳(924m) | ||||||||||||
ウォッ地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 二合目登山口〜(2.5−3.0H)〜山頂(お鉢巡り0.5H)〜(2.0H)〜二合目登山口 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | たまて箱温泉(予定) |
経費 | |
---|---|
会費 | 400円(家族2人目からは300円) |
保険 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
・鹿児島県旧警察学校前広場の運転ボランティア車は空席があれば中央駅を経由します。 |
受付済み参加者:8人(男性:3人、女性:5人) | ||
鹿児島県旧警察学校前広場(車停め置き可) |
![]() |
|
鹿児島中央駅西口 |
![]() |
|
現地集合:開聞山麓ふれあい公園駐車場 |
|
![]() |