![]() |
![]() |
2015年03月08日(日) |
御在所岳(鹿児島会) |
志布志の伝説の山に登ろう! |
![]() ![]() |
御在所岳山頂です! Photo by Ogura |
初投稿 | 投稿者:草道 | 2015年 3月 9日(月)09時34分38秒 |
あんこさんへ。道草こと、みっちーです。昨日は、あんこさんはじめ、木佐貫さん、橋野さんなど初めてなのに、声かけ、気遣い有難うございました。無事に登れて、春を感じることができ、天候にも恵まれました。また来月に参加したいと思います。 |
天智天皇伝説の表示板の前にて。伝説の牧聞岳は春霞のためか残念ながら見えませんでした! Photo by Ogura |
御在所岳 | 投稿者:みぽりん | 2015年 3月 9日(月)17時36分30秒 |
参加の皆様お疲れさまでした。お天気には恵まれたものの、春霞か?残念ながら開聞岳は見えませんでしたが、「亀石」や「宮居」跡の場所でゆっくり写真撮影等を楽しみ、のんびりしたハイキングが出来たと思います。 Tさんの情報では、毎年2月の初めに、「御在所岳」の位置する田ノ浦地区でだご祭りがあるようで、「昼神楽」やたくさんの色とりどりの「だご花」がありとても賑わうそうです。 御在所岳はゆっくり登ってもお昼には、下山できるので、来年は、下山後のお祭りも楽しめたらと思いました。 初参加の、みっちーさん(*^^)v 朝の集合場所の件での、電話に気づかずに、ごめんなさーいでした。丁度、バスの中で移動中でした。えへへ(〃´∪`〃)ゞ 無事合流できて良かったです。これから、色んなお花も咲き始め、山行がいっそう楽しめると思います、又、是非、ご一緒しましょう。 運転ボランティアの皆様、本当にお疲れさまでした。 |
![]() なだらかな登山路を行きます。 Photo by Ogura | ![]() 尾根歩きが気持ち良い! Photo by Ogura |
御在所岳 | 投稿者:おり | 2015年 3月 9日(月)21時05分10秒 |
ちょっと霞んではいましたが、時折春を思わせる涼しい風も吹き、初めての方もすぐ溶け込み和気あいあいの楽しい登山でした。 見晴らしのいい所では、周りの山々を特定しようとするのですが、地図もなく方向も勘違いして、なかなかわかりませんでした。 帰りに寄った道の駅おおすみ弥五郎伝説の里では、レプリカでしたが、大きな弥五郎どんを見ることができ、今度は是非お祭りを見に行きたいと思いました。 小倉リーダーはじめ運転ボランティアの方々、ご一緒の皆様お疲れ様でした。 |
![]() 登山口にて。まだまだ元気! Photo by Ogura |
御在所岳 | 投稿者:きさぬき | 2015年 3月 9日(月)21時18分43秒 |
天智天皇の牧聞への思いを象徴するような前夜の綺麗な満月、がしかし、沸き立つ霧を切り裂きながら天空の高速を集合場所へ。こんな感じでスタートした御在所岳春登山。 天気予報を信じ軽装リック、しかし、2〜3日、続いた雨で登山口はしっとり枯葉、スパッツ持ってきたほうが良かったかな? でも、元気一杯登る太陽はヤッパもう春、天然ヒータがスイッチON、しばらく登ると衣服調整、早く起きろよ風神様って願いつつ、もう頂上、彼は依然として就寝状態。志布志から見る開聞って、にわかに信じがたいコピーにつられて来たのにv(,.) ランチタイム、いろんな差し入れありがとうございます。ってこの頃、山遊会の登山って、昼食忘れてもカロリー補給できるかなって心へ、でも、「水は低きに流れる」やっぱ出たとこ勝負は良くない!(**) 気を取り直してメインの目的。物理的には牧聞は見えなかったけど、ふっと脳うらをかすめた2つの思いGoogle Mapで引いた直線(御在所岳→開聞)は高隈と横尾岳の狭間に見えるはず、そしてかつて学校の先生が吐いた名言「真実は心眼で見ろ」。2015年3月8日、天智天皇の気持ち代弁、心眼で「彼方の姫が見えた」! 帰り道、春の日にもうすっかり乾いたフワフワの落ち葉を踏みしめ下山、温泉へ、物産館であられもなく予期しなかった食材買いまくり。小倉リーダー選択の温泉Goodでした。楽しさとワイワイを共有し下さったたメンバーの皆さん楽しい春の一日ありがとうございました。機会があったらまた参加させてください/(~0~)/ |
![]() 噂の亀石にて! Photo by Ogura | ![]() いかにも「亀」! Photo by Ogura |
御在所岳 | 投稿者:H2O | 2015年 3月 9日(月)22時10分10秒 |
春を先取りしたような陽気、駐車場ではウグイスが間近で上手に鳴き、幸先良いスタートとなりました。急な坂もなく歩きやすい山道の途中には自然の造形たる「亀石」、ランチの場所では霞んだ視界の先に薄く弧を描く志布志湾、山道脇の可憐な花など、目を楽しませてくれました。 安全運転のTさん、ありがとうございました。 両リーダーはじめ同行の皆さんにもお礼申し上げます。 またお会いしましょう。 |
御在所岳 | 投稿者:あんこ | 2015年 3月10日(火)09時57分28秒 |
鹿児島市からは少し距離のある志布志の御在所岳は、天気に恵まれ穏やかなのんびり登山になりました。 春霞でしょうか見通しは少し悪く、残念ながら枚聞岳を見ることはできませんでした。それでも目を凝らし南を眺めていると、古の伝説の姫を想っていたという天皇が在所されていたのかもと、イメージが膨らんできました。 今回は常連さんに加え、初参加の方2名を迎えての楽しい一日になりました。 Kさんは百名山を踏破されたというベテラン登山家、これからもいろいろアドバイスをいただければありがたいです。もう一人のKさんは、名前を間違ってしまいそうで失礼しました。でも"み〜"で通ってしまいそうですね。山経験が少ないとはいえ元気に登ってましたね。また参加してくださいね。 |
御在所岳 | 投稿者:お富 | 2015年 3月10日(火)19時57分17秒 |
小倉・橋野両リーダー、志布志の山行企画、ご案内、ありがとうございました! うぐいすの声、春霞、ぽかぽか陽気の中、12人みんなでわきあいあいと、のんびり山旅を楽しませてもらいました。 これを書いている今、3月10日は、気温が下がり、外は、冷凍庫の中にいるみたいです。おとといの山行を思うと、改めて暖かく気持ちのいい自然を長時間、大勢で満喫したんだという気持ちがわきあがってきます。 今回は百名山踏破のベテラン登山家の方も参加され、極意を聞くことができました。 特に、「北海道を7日間、3シーズン、レンタカーで」という言葉が大変参考になり、感銘を受けました。 それと、スキー上達のコツまで教えてもらいました。 弥五郎の湯で汗を流したあと、おりさんと弥五郎どんを見に行きました。 物産館ではきのことだいこん等の野菜を買いました。 ここまで書いて、またあの日のランチタイムの弁当と、リーダーの山上コーヒーを思い出してしまいました。 みなさん、またぜひ、ご一緒しましょう! |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 御在所岳 | ||||||||||||
山行年月日 | 2015年3月8日(日) | ||||||||||||
リーダー | 小倉・橋野 | ||||||||||||
定 員 | 15名 | ||||||||||||
案内文 | 鹿児島県志布志市の北部にあり、天智天皇の宮居があったといわれる御在所岳に登ります。この宮居から頴娃の玉依姫(たまよりひめ)を想って牧聞岳 (ひらききだけ:今の開聞岳)を眺められていたという伝説が伝えられています。
登山路は初心者でも充分歩ける程良いコースです。途中の展望台や山頂からは、志布志湾や枇榔島(びろうじま)などの展望が楽しめます。また、登山 口近くには梅林があり、タイミングが良ければ梅の花見ができるかもしれません。 さて、伝説の牧聞岳を眺めることができるでしょうか? | ||||||||||||
帰着予定 | 鹿児島市19時 | ||||||||||||
山の名前 | 御在所岳(ございしょだけ) (530.4m) | ||||||||||||
地理院地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 田之浦中学校脇の登山口〜110分〜山頂〜100分〜登山口 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 弥五郎の湯 |
経費 | |
---|---|
会費 | 400円(家族2人目からは300円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
・鹿児島県旧警察学校前広場の運転ボランティア車は空席があれば中央駅を経由することが可能です。 |
受付済み参加者:12人(男性:6人、女性:6人) | ||
鹿児島県旧警察学校前広場(車停め置き可) |
![]() ![]() |
|
鹿児島中央駅西口 |
![]() ![]() ![]() |
|
現地:道の駅「松山」駐車場 |
|
![]() |