![]() |
![]() |
2015年03月29日(日) |
開聞岳(鹿児島会) |
お花を求めて、春の開聞岳! |
|
山頂です! Photo by Ogura |
さくら並木の開聞岳 | 投稿者:いぶすきのM | 2015年 3月29日(日)20時28分20秒 |
開聞山麓駐車場に向かう車の列にびっくりしましたが・・・なんと今日は九州オールドカーフェスタin指宿かいもんの開催日でした。 桜まつりと勘違いしましたが・・・こちらの桜並木はゆっくり堪能することができました。 小雨の中を出発しましたが2,5合目で雨具はリックの中へ・・・後でお聞きしたのですが「晴れおごじょ」がいたようでした。 今日は、女性にはラッキーな玉手箱露天風呂も奇数日の開聞岳側・・男湯も黄色の野の花が咲き乱れた芝生で良い雰囲気でしたが・・・!! 午後から青空に恵まれた楽しい山歩きと桜三昧で過ごしました。 仲間に感謝・・・(^^♪ |
![]() 使用前。雨具を着けて、雲に隠れた開聞岳をバックに! Photo by Ogura |
開聞岳 | 投稿者:あんこ | 2015年 3月30日(月)07時33分33秒 |
朝方には上がる予報の雨がなかなか上がらない!少し時間を後らせ、雨具を着けての出発になりましたが、晴れ女・男の力か、すぐに雨具を脱ぐことに・・・昼前には青空も出てきて、気持ち良い登山日和になってきました。 久しぶりにチャレンジの方も、無事登頂を果たせましたね! ランチ休憩の後周回コースへ・・・歩きにくいコースでしたが、白いツクシショウジョウバカマの群生地や、展望岩からの絶景等楽しめました。 それにしても、人気の開聞岳、登山者が多かったですね! あらためて、最近の登山ブームを感じました。 下山後のサプライズオプションでは、いぶすきのMさんのご好意でそら豆収穫体験ができました。帰ってから早速ビールのつまみに・・・ありがとうございました。 |
![]() 桜並木の、登山口へのアプローチ! Photo by Ogura |
開聞岳 | 投稿者:藺牟田池 | 2015年 3月30日(月)16時10分26秒 |
出発前 温泉にでも入って帰ろうか? なんて言ったけど、ここまで来て帰るのも癪だから登り始めることにしました。晴れ女のおかげでマズマズのお天気に 登って良かったですね。 周回コースでは可憐なショウジョウバカマにたくさん出会う事が出来ました。まだ人があんまり踏み入れていない何だかワクワクする様なコースでした。沢山のそら豆有難うございました。近所におすそ分けまで出来ました。 |
![]() 9合目を過ぎてはしご場です! Photo by Ogura |
![]() はしご場(その2)・・・下山ンも慎重に! Photo by Ogura |
開聞岳 | 投稿者:リン | 2015年 3月31日(火)01時28分58秒 |
もう山には登れないと思っていました。四季山遊会に出会え、開聞岳にも登れました。自然に癒やされ、リーダーはじめ、人々の優しさにも感動しています。サプライズのそら豆収穫体験もありがとうございました。 |
![]() 周回コースの展望岩にて! Photo by Ogura |
![]() 展望岩にて(その2) Photo by Ogura |
無事下山!お疲れ様〜。程よいタイムの登山でした! Photo by Ogura |
恒例の広場にて・・あの山頂に立ってきたぞー! Photo by Ogura |
参加お申し込みの方は、お申し込み画面から送信してください。
新人の方(登山経験に関わらず初めて参加の方)の氏名に ![]() |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 開聞岳 | ||||||||||||
山行年月日 | 2015年3月29日(日) | ||||||||||||
リーダー | 小倉 | ||||||||||||
定 員 | 12名 | ||||||||||||
案内文 | 鹿児島県本土最南端の百名山、秀麗な山容が人気の「開聞岳」に登ります。開聞岳は何回登っても登山の楽しみ(苦しみ?)を感じさせてくれますが、 頑張って登った山頂から眺める、眼下の池田湖や遠く霧島連山などの展望はすばらしいです。
今の季節、山頂周回コースでは満開のツクシショウジョウバカマの群生に出会える可能性が高いです。登山道は登りの連続ですが、ゆっくり登れば誰で も山頂に立てます。初めての方、一緒にチャレンジしませんか。リピーターの方も大歓迎です。 | ||||||||||||
帰着予定 | 鹿児島市18時 | ||||||||||||
山の名前 | 開聞岳(924m) | ||||||||||||
地理院地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 二合目登山口〜(2.5−3.0H)〜山頂(お鉢巡り0.5H)〜(2.0H)〜二合目登山口 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | たまて箱温泉(予定) |
経費 | |
---|---|
会費 | 400円(家族2人目からは300円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
・鹿児島県旧警察学校前広場の運転ボランティア車は空席があれば中央駅を経由することが可能です。 |
受付済み参加者:4人(男性:2人、女性:2人) | ||
鹿児島県旧警察学校前広場(車停め置き可) |
![]() |
|
鹿児島中央駅西口 |
|
|
現地:開聞山麓ふれあい公園駐車場 |
|
![]() |