![]() |
![]() |
2015年06月21日(日) |
九千部岳(福岡会) |
緑の山肌を飾るヤマボウシの白!この季節限定の景色を楽しもう♪ |
|
![]() 九千部岳山頂です Photo by Terai |
九千部岳 | 投稿者:TE | 2015年 6月21日(日)22時33分51秒 |
今日は梅雨の中休み、曇りのち晴れで天気に恵まれてよかったです。 本日覚えた花は、「ヤマボウシ」これはばっちりです。 他の植物は・・・、聞かないで下さい。既に名前が思い出せません。 久しぶりでしたが、山はやっぱり良いですね! とても楽しめました。 寺井リーダー、中川リーダー、参加の皆さん、 ありがとうございました。 |
![]() 今日は、梅雨の合間の山行お疲れ様でした。 牧場経由で登ります。 Photo by Terai |
他の植物は・・・ | 投稿者:こが | 2015年 6月22日(月)07時49分23秒 |
おはようございます。他の植物は・・・ウリノキ、ハナイカダ、ギボウシ、シモツケソウ、ヤマアジサイ、オオナルコユリ、ホウチャクソウ、水戸黄門のアオイ、ドウダンの花に似ていたネジキ・・・etc。さっそくネットで確認しましょう。 |
![]() 田代原駐車場は満杯でした Photo by Terai |
![]() あれがヤマボウシかな? Photo by Terai |
ヤマボウシ観賞登山 | 投稿者:あこ | 2015年 6月22日(月)10時19分26秒 |
参加の皆さんお疲れ様でした ムシムシ暑くて汗びっちょりになりましたがヤマボウシが迎えてくれました なかなか手に届く位置に咲いてなくて写真に上手くおさめられませんでしたが、見ることができて良かったです? 立ち寄った温泉も気持ち良く、翌日も硫黄の香りがまだついてます、なんかあんまりいい臭いと思われてませんが。。(丿 ̄ο ̄)丿 これからの山行は、ますます暑くなりますね。体調管理も今まで以上に気をつけようと思います また宜しくお願いします、ありがとうございました? |
![]() 吹越トンネルに下りてきました Photo by Terai |
大渋滞の九千部岳 | 投稿者:すえ奴 | 2015年 6月22日(月)15時39分9秒 |
寺井リーダー、中川リーダー、参加の皆さま、お疲れさまでしたヽ(^o^)丿 うまいこと梅雨の晴れ間に恵まれて、九千部岳のヤマボウシさんたちに 会いに行くことができました。 登りの前半は風の吹かない樹林帯のなかを汗だくになりがら…(~_~;) 後半は狭い道や岩場で、ひと足早く登られた方々の下りと離合また離合。 中山リーダーの「今日は多いかも」の予感通り、五月晴れの九千部岳は 大渋滞でありました。 でも、「あえて出発を30分遅くした」という読みは見事あたり、山頂では ちょっと待っただけで四季山遊会の貸切状態! しっかり山頂でのランチタイムを満喫することができました。ラッキー?o しかも、ランチ中は真っ白だった景観も、下山開始と共に晴れ渡り、 ヤマボウシさんたちのきれいなお化粧姿が! 個人的に何度もフラれてきた平成新山にもようやくお目にかかれました。 レトロな風情の小地獄温泉館、恒例の(らしい)海産物やさんの立ち寄り と充実の1日でした。 寺井リーダー、またの長崎企画を楽しみにしています?o 掘内ドライバーには毎度のことながら、細かい配慮ありがとうございます。 差し入れのバナナとおっても美味しかったです)^o^( |
![]() みんないい顔しているね! Photo by Terai |
お疲れ様! | 投稿者:プレゼント | 2015年 6月22日(月)17時48分26秒 |
久しぶりにお会いした寺井リーダーのもと、長崎への企画も久しぶりでした。 福岡から走るバスの車窓から見る山々は、ガスがかかり不安にも。 私は平成新山を眺めたいと望んでいたから、この分だと今回も駄目かな〜?と。 あっ!あそこにヤマボウシが!と誰かの声がした。 しかし足元滑り岩や石に挟まれながら登る私は、上を仰ぎ見る余裕はなかった。(>_<)\ こうして頂上は、入りきれない程の登山者のランチ風景。 暫く集合写真で過ごし、空腹の私達もようやくランチ。?o だんだん晴れ間も出て視界0だったが、ランチ終えるころには晴れた。 「あれが平成新山よ!」とリーダーの声がして最高の景観。やったー! 冷凍のしすぎのランチにあたふたした私でしたが、サラダやフルーツで満腹に。 こんな至福のひと時も終え下山。下山は細心の注意を払いやっと終了。 駐車場で待っていたのは、ドライバの堀内さんと、かわいい猫に迎えられた。 ほっと!(*^_^;*)?o お待ちどう様! みんな乳白色の温泉で、汗流した。 山ファッションでも可愛い若い女性達は、そんな温泉でまたまたピカピカに。 うらやましく見ていた私でした。(;O;) すっかり癒され私を含めて、車中は爆睡の人も。 バス道中長い今回でしたが、博多駅でホッとして帰宅。 両リーダー&皆さん、お疲れ様でした。お世話になりました。 堀内さん、お気遣いいつも、有り難うございました。 |
![]() 歩きはじめは、ゆったりコース Photo by Nakagawa |
![]() 休憩中… Photo by Nakagawa |
九千部岳 | 投稿者:藤井(さ) | 2015年 6月22日(月)19時35分34秒 |
はじめましての「ヤマボウシ」でした。 今年は裏年だったそうですが、その姿を下から(なるほどよく見えない) 横から(少し見える) 上から(ヤマボウシは上から見るものだと納得) 教えて頂いた三角点のトリビアをどこかで吹聴するかも知れません。 もしも見かけても知らない振りをしていてください。(笑) 今回は「ハナイカダ」だけでも覚えて帰ろうと思っていたのに既にバスの中でアレ?・・・ 梅雨時期にも関わらず、日曜日度に山に登られる、いい周期の天気と、寺井リーダー、中川リーダー、堀内ドライバーに感謝です。 参加者の皆様、お疲れ様でした。 |
![]() ランチタイム Photo by Nakagawa |
![]() ランチタイム Photo by Nakagawa |
九千部岳 | 投稿者:なかまさ | 2015年 6月22日(月)20時50分49秒 |
九千部岳に参加の皆様お疲れ様でした。 梅雨の晴れ間の、活き活きした緑とヤマボウシの白。 綺麗でしたね。 雲がかかっている時もまた幻想的でした。 多くの登山者が押し寄せているだろうと心配してた通り、 賑わってましたね。 それくらい、皆がうっとりする景色なのでしょう。 今年が裏年なら、当たり年にもう一度訪れたいですね. 参加の皆様と、堀内ドライバーと、お天気とヤマボウシに感謝です。 楽しい素敵な一日をありがとうございました。 いただいた手作りの「いちごスポンジ」早速使ってます(^_^) |
![]() 展望がよいです。 Photo by Nakagawa |
九千部岳 | 投稿者:tommy | 2015年 6月23日(火)10時13分36秒 |
山肌に咲く山ボウシは少し見頃が過ぎているように感じましたが 綺麗でしたし、充分に見応えはありました。この時期はイカハナダ ヤマアジサイ、ギボウシ、シモツケ、ネジキ、ウリノキ等の花にも 出会えてとっても楽しかったです。 企画してくださったリーダーありがとうございました。 |
九千部岳の掲示板 |
参加お申し込みの方は、お申し込み画面から送信してください。
新人の方(登山経験に関わらず初めて参加の方)の氏名に ![]() |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初心者コース | 九千部岳 | ||||||||||||
山行年月日 | 2015年06月21日(日) | ||||||||||||
リーダー | 寺井・中川 | ||||||||||||
定 員 | 20名 | ||||||||||||
案内文 | 雲仙普賢岳より国道389号線を挟んだ西側に位置する九千部岳は、この季節ヤマボウシの花で山肌が白く染まります。
登山口は田代原キャンプ場登山口から、牧場脇を抜け山頂を目指します。 山頂からは、東に平成新山・普賢岳・国見岳・妙見岳などの峰々が迫り、九千部岳山麓から山頂までは、ヤマボウシの群落が広がる素晴らしい景色が楽しめます。 展望を楽しんだ後は、九州自然歩道を九千部岳登山口へ下ります。 これから山に登ってみようかと迷ってる方にもおすすめのコースです。 | ||||||||||||
帰着予定 | 福岡市19時 | ||||||||||||
山の名前 | 九千部岳(1062.4m) | ||||||||||||
地理院地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 田代原キャンプ場登山口〜10分〜牧場ゲート〜60分〜田代原分岐〜40分〜九千部岳〜30分〜田代原分岐〜40分〜九千部岳登山口 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 小地獄温泉館 |
経費 | |
---|---|
会費 | 400円(家族2人目からは300円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★四季山遊会バスの利用料金(実費とバス維持費協力金) 福岡から乗車:3,400円、諫早ICから乗車:1,000円 ★バス希望者が8人未満の時は若干割高となります。 ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
◆天神集合の方は、夕方の交通渋滞を避けるため、帰りは博多駅降車をお願いします。 |
受付済み参加者:19人(男性:8人、女性:11人) | ||
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
![]() |