![]() |
![]() |
2015年09月13日(日) |
鞍岳・ツームシ山(鹿児島会) |
阿蘇北外輪山の山並みを歩こう♪ |
|
急登を登り、鞍岳(女岳)に到着!1番目のピーク Photo by Ogura |
鞍岳・ツームシ山 | 投稿者:ミサ | 2015年 9月14日(月)09時16分54秒 |
久しぶりのバス遠征で遠足気分で参加しました。 大勢の人数をひきいて小倉・福永リーダーお世話になりました。お疲れ様でした。 昔ショートカットで鞍岳に登った記憶があり楽勝気分でしたが、 女岳への急登や展望のあまりないパノラマコースも延々と長く疲れました。 18000歩12キロ歩いてました。私には久々の長距離でした。 良いお天気の中、松虫草や吾亦紅などの季節の花々をめで、 ススキで秋の気配を感じ、ほんとに楽しい一日でした。ありがとうございました。 リーダーまたバス企画お願いします。 |
![]() 森林コースを登山開始。今日は22名の大所帯! Photo by Ogura |
![]() 林道で一休み Photo by Fukunaga |
小倉リーダーへ | 投稿者:TABATA | 2015年 9月14日(月)14時02分52秒 |
鞍岳ご苦労さまでした。 阿蘇, 今日午前噴火とのこと。 昨日は, どうかなということありませんでしたか。 私達も, 諸般の理由で今まで参加できなかったですが, 鞍岳は台風片付けが終わり申し込もうとしたら, 既に定員に達しており, とても残念でした。 竜王・矢岳にて, 皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。 |
![]() 馬頭観音の前で今日のメンバーが勢揃い Photo by Fukunaga |
鞍岳・ツームシ山 | 投稿者:マサ | 2015年 9月14日(月)18時22分49秒 |
我々が登山をした昨日はおとなしく白い煙を吐いていた阿蘇が今日の午前10時43分ごろ噴火して黒い噴煙をあげて全国ニュースなっている。一日ちがいでよかったと思う半面、めったに遭遇できない一大スペクタクルを目撃したかったという気もする。 大雨や火山噴火など、最近の日本列島の自然現象は激しい。それでも我々は山に登る。今回は、小倉リーダーの企画で貸切バスで移動して阿蘇の北外輪山である鞍岳・ツームシ山に登った。リーダーそれに副リーダーの福永さん、同行の皆様いろいろお世話になりました。企画の小倉リーダーはバスの借り上げや天気の心配など大変だったと思います。 阿蘇には何回か登ったことがあるが、記憶に間違いがなければ、鞍岳・ツームシ山は初めてだ。ツームシ山は変わった名前なので、名前だけは知っていた。登ってみると、草花の多いのに驚いた。確かに秋に気軽に登る山としてはよい山だ。しかし、鹿児島からは少し遠い。 (1) 新秋の ツームシ山の 赤トンボ 吾亦紅さく 野にこそ遊べ (2) 幻の 鈴の音鳴らす 秋の花 君が偲ばる あの秋の日よ (3) 秋風の 身に沁むほどの わびしさに マツムシソウの 花よ萎るな 写真:http://www.geocities.jp/chaosmasa/new.html |
本日の最高峰、お目当ての鞍岳山頂!2番目のピーク Photo by Ogura |
鞍岳 | 投稿者:68 | 2015年 9月14日(月)20時48分35秒 |
あんこさん、ふくりさん、大所帯遠征企画有難う御座いました。 旭志から見上げた気がかりな山頂の雲はすっかり飛んで、絶好の登山・ハイキング日和になりましたね。ご一緒の皆さん、バスの中でのいろいろなおやつなどありがとうございました。 初めて登ったのは一か月あとの熊本大水害後の10月13日(3年前)でした。 今年は、早かったせいか、ワレモコウがちょうど見ごろでした。草原の樹木が少し増えているような感じがしました。 |
![]() とっても素直なボーイズ! 「ハーイ、足あげて。」と声をかけると、 何と全員がこのポーズを取りました。 いくつになっても素直さは大事ですよね。 Photo by Fukunaga |
鞍岳・ツームシ山 | 投稿者:みぽりん | 2015年 9月14日(月)22時38分35秒 |
あんこリーダー・福リサブリーダー鹿児島会では珍しく大所帯の遠征企画お疲れさまでした。 思ったより気温も上がり登り始めは汗ばんでいましたが、女岳〜ツームシ山〜鞍岳の薄紫色のマツムシソウや紅色の吾亦紅等お花のじゅうたんを写真撮影するころは冷たいそよ風が吹きとっても気持ちよかったですね。お花畑の中でお昼寝している登山者を皆羨ましそうに横目で見ながら鞍岳頂上に到着。頂上でのランチタイムは、見事に晴れていて阿蘇五岳を眺めての楽しいランチタイムでした。あまりの美しい展望と気持ちよさで出発予定時間がすぎていました。 これから秋の紅葉企画として、又バス企画で遠征・・というのも魅力的ですね、九重連山企画お願いします。 |
![]() 女岳への直登が始まります! Photo by Fukunaga |
![]() 「ゆっくりねぇー」この上も数カ所のロープが続く Photo by Fukunaga |
鞍岳・ツームシ山 | 投稿者:おり | 2015年 9月14日(月)23時37分36秒 |
小倉リーダー、福永サブリーダー、鹿児島からのバス遠征企画有難うございました。 まだツームシ山まで行った事がなかったので、楽しみに参加しました。 次々に現れる秋を感じさせる花々を撮りながら 「どうかピンボケしませんように」 鞍岳からの阿蘇の山々の素晴らしい眺め! でも今日は噴火の報道にビックリでした。 久しぶりに大勢の方々と一緒に登り、行き帰りのバスの中でワイワイガヤガヤ、楽しい1日でした。 |
![]() 子岳〜女岳〜男岳〜、いい山だな〜〜〜 Photo by Furukawa |
念願の鞍岳・ツームシ山 | 投稿者:アル | 2015年 9月15日(火)09時31分56秒 |
最高の秋晴れの中、草原の花々を愛でながらの素晴らしい山行でしたね ずっと以前に女岳から雲海を見た事があり、いつかは鞍岳山頂とツームシ山に行きたいと頭からはなれませんでした。 今回はその念願がかない感動の山行 ! 感謝感謝です 小倉リーダー、バスの手配など大変だったのでは ? 福永サブリーダー、お世話になりました また、今回のようなバス企画があればいいですね |
鞍岳・ツームシ山 | 投稿者:O県T市S | 2015年 9月15日(火)09時53分20秒 |
小倉、福永リーダー、参加の皆さんお疲れ様でした。 個人的には半年振り二度目のルートでしたがロープあり、花あり、キノコありで話題に事欠かず楽しく歩くことができました。 また、山頂は360度パノラマで阿蘇、久住、祖母、雲仙をはじめ遠く傾山まで確認できましたね。 それにしても、あの『タマゴ茸』食せるとは驚きでした。調べてみますとレシピが結構ありましたよ。 それから、ご存知のように先日阿蘇が噴火しました。遠く我が家からも噴煙が確認できます。収穫の秋を迎え降灰による影響が心配ですし、阿蘇登山も当分延期です。 もしかして霧島山系を徘徊するかもしれませんので忘れてなければ声かけてください。 またどこかでお会いすることを楽しみにしています。ありがとうございました。 |
![]() 林道まで来ましたが、まだまだ元気! Photo by Ogura |
![]() 女岳の草原はお花畑。撮影会! Photo by Ogura |
鞍岳・ツームシ山 | 投稿者:あんこ | 2015年 9月15日(火)23時34分11秒 |
参加の皆様、お疲れさまでした。 久しぶりのバスによる遠征企画でしたが、福岡などからの方も含め、鹿児島会としては珍しく定員いっぱいの22名の大パーティーになりました。列が長くなり最後尾が確認しずらいところもありましたが、サブリーダーやサポートしていただいた方のご協力で、楽しく歩き通すことができました。人数確認の声が山に響いて、にぎやかでした! 女岳直下の急坂岩場は少しスリリングなところもありましたが、登りつくと草原のお花畑!お目当てのマツムシソウなどがいっぱい。写真撮影に忙しかったですね。鞍岳山頂は人気の山らしく、登山客で混雑してました。となりの方に集合写真のシャッターをお願いし、おなかも空いてきたので、ツームシ山へ急ぐことに!アップダウンのコースをひと登りして山頂です。山頂からは、歩いて来た鞍岳や、遠く阿蘇山、くじゅう連山などの展望が素晴らしいです。翌日、阿蘇山が噴火するとはだれも予想できなかったです。 ランチの後、鞍岳直下の馬頭観音までもう一度登り返し、パノラマコースを下山しました。1時間半ほどで、登山口に戻りましたが、結構歩いた感じがしました。 天気にも恵まれ、多くの方と楽しい一日を過ごせました。福岡、大分からの方、またどこかの山での再会を楽しみにしております。 |
![]() ツームシ山山頂直下、まだ静かな阿蘇をバックに。翌日噴火が起こるとは・・・! Photo by Ogura |
鞍岳・ツームシ山 | 投稿者:サッキー | 2015年 9月15日(火)23時49分48秒 |
阿蘇の展望に惹かれて、今回参加させて頂きました。 女岳への直登ルートは、ご案内のとおり急坂の連続で、ロープの岩場もあり、変化に富み、 登り甲斐タップリでした。 天気に恵まれたこともあって、女岳からの縦走路は、展望が素晴らしく、九重・阿蘇の山々 が望め、また、足元には、マツムシソウ・ワレモコウ ほかの花々が咲いており、 最高の一日でした!! 小倉リーダー 福永リーダー お疲れさまでした。 また、バラエティに富んだ企画を、よろしくお願いします。 |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 鞍岳・ツームシ山 | ||||||||||||
山行年月日 | 2015年9月13日(日) | ||||||||||||
リーダー | 小倉・福永 | ||||||||||||
定 員 | 22名 | ||||||||||||
案内文 | 熊本県阿蘇北外輪山の一角にある、鞍岳・ツームシ山に登ります。菊池市街地から眺めると馬の鞍を思わせる山容が印象的な山です。
四季の里旭志のキャンプ場すぐ上の伏石(ぶくいし)登山口から、森林コースに入り、途中の分岐から女岳への最短の直登ルートを登ります。ロー プの 急坂岩場など、変化に富んだコースを楽しめます。尾根に登りつくと阿蘇の展望が素晴らしいです。女岳から鞍岳はすぐそこ。山頂で展望を楽しんだ 後、ツームシ山までの緩やかなアップダウンの高原コースを往復します。季節的にマツムシソウなど、秋の草花が期待できそうです。下山は、馬頭 観音で安全祈願してからパノラマコースを降ります。 鹿児島から少し距離があります。今回は貸し切りバスを利用予定です。多くの方の参加をお待ちしています。 | ||||||||||||
帰着予定 | 鹿児島市20時 | ||||||||||||
山の名前 | 鞍岳(くらだけ)(1118.6m)・ツームシ山(1064m) | ||||||||||||
地理院地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 伏石登山口〜100分〜森林コース直登・女岳〜20分〜鞍岳〜40分〜ツームシ山〜45分〜馬頭観音〜80分〜パノラマコース・赤崩登山口〜15分〜伏石 登山口 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 四季の里旭志温泉(予定) |
経費 | |
---|---|
会費 | 400円(家族2人目からは300円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ・貸切バスを利用します。乗車人数にもよりますが、鹿児島から一人5〜8千円程度の見込み。参加者が15人以下の場合、もう少し割高になります。 |
集合場所一覧 |
---|
・鹿児島中央駅西口の集合場所はバスロータリーのバス乗り場です。
・バス乗車箇所はある程度は調整可能です。ご希望があれば申し込み時にご連絡ください。 |
受付済み参加者:22人(男性:8人、女性:14人) | ||
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
||
現地A:四季の里旭志温泉駐車場 |
|
![]() |