![]() |
![]() |
2015年09月23日(水・祝) |
御岳(鹿児島会) |
タカクマホトトギス、鑑賞登山♪ |
|
使用前。登山口にて・・・雨が! Photo by Ogura |
御岳&垂水観光! | 投稿者:あんこ | 2015年 9月24日(木)10時12分19秒 |
天気はまあまあのようでしたが、フェリーから眺める高隅連山の上には厚い雲がかかっていました。案の定、標高750mほどの登山口で登山準備を始めると大粒の雨が・・・山行はパスしようとの声もありましたが、雨対策もしたので、とりあえず電波塔のあるピークまで行くことにしました。雨の中30分ほどで電波塔に到着ですが、台風のような強風が吹いています。無理せず今日はここまでとして下山することにしました。すこし物足りなかったかもしれませんが、それでも登山路には今回お目当ての黄色いタカクマホトトギスが満開状態で咲きほこっていました。タイミング的にはちょうど良かったようです。 時間に充分余裕があったので、皆さんの提案で垂水の観光スポットを巡ることにしました。麓に降りると青空が出てきていたが、山の上は相変わらず厚い雲がかかっています。 メンバーお勧めのローズガーデン「ダマスクの風」に寄りました。ここはオーガニックで育てた様々な花々が咲き誇っており、特に幸福を呼ぶ青い蜂と言われるブルービーがラベンダーの花などの密を吸っていました。この蜂は南方から渡ってくるそうで大変珍しい蜂とのことでした。私も初めてでした。ここのベンチで、ハーブティーをいただきながらお昼としましたが、山頂と違ってお花畑を眺めながらのお弁当は、一味違った気持ち良いランチタイムになりました。 帰りは、垂水の「千本イチョウ」の寄りました。黄葉にはまだ早いですが、大きなイチョウの木の林を散策しました。銀杏の実をたくさん拾ってご満悦の方も! ショート登山と垂水観光という、予定外の一日になりました。参加の皆様、あまり疲れなかった(?)かもしれませんでしたが、いつもと違ってそれなりに楽しい一日を過ごせました。観光スポットをご提案の方や、車ボランティアの皆様、ありがとうございました。 |
電波塔まで来たが、ホワイトアウトで風が強い!・・・今日はここまで。 Photo by Ogura |
秋の御岳 | 投稿者:マサ | 2015年 9月24日(木)19時47分48秒 |
小倉リーダーの「御岳登山」に参加しました。朝から雲行きが怪しくて、何とか雨が降らずにいてくれと願ったが、登山口に着き車から降りたら雨が降りだした。残念、我々九人のうち、二人は登山を諦めた。 雨が降り風が吹いていたが、せっかくここまで来たので御岳の手前にあるテレビ塔まで登る。雨の為か「タカクマ・ホトトギス」の見頃なのに登山客はすくない。少しぬかるんでいて滑りやすところもあった。テレビ塔の隣のピークに登ると「忠六・・・?」と彫られた石碑があった。島津藩・大隅の何某(?)を祀っているのか? 早く下山したので時間があり、「おり」さんの案内で帰り路の近くにある「ダマスクの風(ハーブ園)」に行き、ここで花を眺めながら弁当を食べた。食後に、ここのハーブ茶を飲んだ(恒例のリーダーのコーヒーの替わり?)。 時期がよく、満開のラベンダーの花に幸福を呼ぶと言われている「ブルービー(青色の蜜蜂)」が来て蜜を吸っていた。名前を聞くのも、また姿を見るのも初めてだ。珍しい美しいハチの写真を撮る。「おり」さん有難う!!思い出に残るハチとの出会いであった。まだ時間があったので、鹿屋・垂水の千本イチョウに行き銀杏を拾った。 雨に降られて、御岳のピークを踏めなかったが、満開の「タカクマ・ホトトギス」を見ることができ、また「ブルービー」との出会いなど思い出深い山行でした。リーダーそれに同行の皆様いろいろとお世話になりありがとうございました。また、よろしく!! (1) 登山口 雨降り始め 雨具着る ピークより花 いま盛りなり (2) 秋雨に 濡れて輝く ホトトギス 見る人もなき 花の明りか (3) ラベンダの 妖しく香る 花園に ブルービー飛ぶ 秋の山里 写真:http://www.geocities.jp/chaosmasa/new.html |
![]() 雨の中、出発準備完了! Photo by Ogura |
![]() 本日最高峰、「忠兵衛ヶ岳」山頂? Photo by Ogura |
御岳+α | 投稿者:H2O | 2015年 9月24日(木)22時55分52秒 |
登山口到着と同時に雨、とりあえずテレビ塔を目指すことに…。視界が開けない中、山道を辿る途中で、岩肌や路傍のそこここに今を盛りとタカクマホトトギスが淡黄色の花を咲かせていて、気持ちを和ませてくれました。 天候が回復せず心ならずも下山することになりましたが、林道を下るにつれ空に明るさが増してきて、自然はままならないものだと改めて感じたところです。 この後、立ち寄ったバラとハーブの園「ダマスクの風」では、オープンテラスで眼前の花を愛で心地よい風に吹かれながらお昼を摂ったあと、爽やかや余韻を残すハーブティーをいただき、軽やかな心持になりました。さらに垂水の千本銀杏にも立ち寄ることができるなど思い出を刻むことができました。 御岳は、またいつの日かチャレンジしたいと思います。 リーダーはじめ、ボランティア車を提供していただいたMさんIさん、同行の皆様お世話になりました。 またお会いしましょう。 |
![]() 「タカクマホトトギス」、雨の中満開でした Photo by Ogura |
![]() ツルニンジン Photo by Ogura |
使用後。鳴之尾牧場をバックに・・・山の上は雲が厚い! Photo by Ogura |
![]() 電波塔のアンテナをバックに。周りはホワイトアウト! Photo by Ogura |
![]() 今日もGood! 登山口近くまで無事下山。 鳴之尾牧場が眼下に見えます。 Photo by Ogura |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 御岳 | ||||||||||||
山行年月日 | 2015年9月23日(水・祝) | ||||||||||||
リーダー | 小倉 | ||||||||||||
定 員 | 15名 | ||||||||||||
案内文 | 大隅半島高隈連山の中でも、どっしりりとした存在感の大きい御岳に登ります。
この時期、ここの地名から名付けられたタカクマホトトギス(絶滅 危惧種)の黄色い花をお目当ての登山者が多いです。今年もタイミング良く出会えるでしょうか? 楽しみです。
登山路は、さほど距離はありませんが、鎖の岩場などがある本格的な登山を感じさせる変化に富んだコースです。頑張って登った山頂は、開聞岳や 桜島、大隅半島の山々の展望がすばらしいです。 | ||||||||||||
帰着予定 | 鹿児島市19時 | ||||||||||||
山の名前 | 御岳(おんたけ)(1181.6m) | ||||||||||||
地理院地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | TV塔下登山口〜30分〜TV塔施設〜80分〜山頂〜70分〜TV塔施設〜20分〜TV塔下登山口 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 垂水温泉(ホテルアザレア)(予定) |
経費 | |
---|---|
会費 | 400円(家族2人目からは300円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
・鴨池港7:40発の垂水フェリーに乗ります。
・鴨池港の駐車場に車を置かれる方は駐車券をお持ち下さい。垂水港で確認をもらえば駐車料金は無料になります。また、ボランティア車に同乗予 定の方は乗船券は買わずにお乗り下さい。 ・登山口の駐車スペースは狭いので、できるだけボランティア車への相乗りをお願いします。また、ボランティア車のお申し出を歓迎いたします。 ・鹿児島県旧警察学校前広場の運転ボランティア車は空席があれば中央駅を経由します。 |
受付済み参加者:9人(男性:3人、女性:6人) | ||
鹿児島県旧警察学校前広場(車停め置き可) |
![]() |
|
鹿児島中央駅 | ||
鴨池港(フェリー乗り場待合室 ) |
![]() ![]() |
|
垂水港(一般車乗降場) | ||
【現地集合】TV塔下登山口 |
![]() |