![]() |
![]() |
2015年11月03日(水・祝) |
関吉の疎水溝(鹿児島会) |
世界遺産めざして、稲荷川ハイキング♪ |
![]() |
世界遺産「関吉の疎水溝」にて Photo by Ogura |
関吉の疎水溝 | 投稿者:ミル | 2015年11月 3日(火)17時42分47秒 |
山には登らないレア企画,関吉の疎水溝ハイクに参加させていただきました。 楽しかったです。20人の大所帯のそぞろ歩き。 神社巡りをしながら,目的地へ向かいました。 来てよかったと思いました。 自分でぶらっと来ていたら,ボランティアガイドさんの説明に出会えたか? 世界遺産たる価値も気づかずにいたかもしれません。 古き薩摩人の偉大さに敬礼。 川の流れ,透明感ある水,鳥,秋を感じる植物…文化の日を充実した一日にできました。 こんなハイク企画もいいですね。またの機会を楽しみにしています。 桜島を眺める小倉カフェもなかなか素敵でした。ありがとうございます。 みなさまとまた,楽しいひと時を過ごせる日を楽しみにしています。 |
![]() いきなり急階段、今日最大の難所かな? Photo by Ogura |
![]() できたての案内板! ボランティアガイドの説明がわかりやすかったです。 Photo by Ogura |
関吉の疎水溝 | 投稿者:マサ | 2015年11月 4日(水)15時53分6秒 |
秋晴れの文化日に世界文化遺産に登録が決まったばかりの「明治日本の産業革命遺産」の一つである「関吉の疎水溝」をリーダーの小倉宅の駐車場から歩いて見学してきました。文化の日にふさわしく勉強になりました. この辺りは、リーダーの子供の頃の遊び場だけあって見学するいろいろな神社を巡る道順はよく企画されていて素敵なハイキング・コースでした。企画したリーダーそれに、ともに歩いた皆様いろいろとお世話になり、ありがとうございました。 鹿児島に長く住んでいますが、「関吉の疎水溝」を見学するのは初めてです。水なくて人は生活が出来ず農業にも必要不可欠ですが、ここの水は近代産業の動力に用いられたのですね。日本の科学技術の源流を見た思いがしました。 (1) 関吉の 水は流れて 世を開く 流る々音に 開化を偲ぶ (2) 友あれば 秋の愁いも ともに消ゆ ともに歩きて 心とけゆく (3) すずろかに 泳ぐ鴨あり 秋の川 何処に吹くか 明日の風は 写真:http://www.geocities.jp/chaosmasa/new.html |
今日の企画は別名「神社巡り」でもあった?! 最初の諏訪神社でミーティング後出発! Photo by Ogura |
関吉の疎水溝 | 投稿者:いけ | 2015年11月 4日(水)15時55分21秒 |
小倉リーダー、参加の皆様、お世話になりました。 1年ちょっとぶりの山遊会参加で、楽しくおしゃべりしながらのウォーキングでした。 以前から行ってみたかった「関吉の疎水溝」、現地で丁寧に説明してもらい、とても興味深かったです。稲荷川の流れもきれいでした。 リハビリ中の私にぴったりの、今回のような、のんびりの企画、またお願いします。 それと、車に乗せて下さったKさん、ありがとうございました。 |
![]() 神社巡り2番目は小鷹神社! Photo by Ogura |
文化の日の世界遺産巡り | 投稿者:いぶすきのM・M | 2015年11月 4日(水)17時12分0秒 |
小倉リダー今回の企画ありがとうございました。 また、楽しく一緒に歩いていただいた参加者の皆さんありがとうございました。 文化の日に日本の文明開化の礎となったであろう薩摩方式の動力の源の遺構をこんなに早く尋ねることができて感謝しています。 世界遺産認定に向けて最前線で働いた県庁職員が知り合いで活動資料を頂いたりして早くから行ってみたい場所で、さらにその先の疎水沿いに歩けるとは思いもしませんでした。 県都の市街地にあって・・・稲の刈入れ終わった後ワラの香りが漂う棚田と綺麗なカモが泳ぐ水明の鮮やかな稲荷川をたどったコース、また、川添公民館から川向の平和な穏やかな風景を眺め癒された1日でした。 帰りは坂元墓地により一緒に参加したお姉さん実家のお墓参りと甲突川の秋の木市でオリーブの苗木を買って帰りました。大きく成長して実を収穫し山遊会仲間に振舞いができることを楽しみにしています。 |
![]() 疎水取り出し口の様子(1) Photo by Ogura |
![]() 疎水取り出し口の様子(2) Photo by Ogura |
稲荷川 | 投稿者:きさぬき | 2015年11月 4日(水)21時46分5秒 |
稲荷川の河口で何回か釣りしたけど、そこはまったく黒い泥質土に覆われたところ、っていうイメージしかなかったのに、上流は渓流の趣でした。何時間かのハイクでこんなに印象が変わった川、人生初体験でした。う〜〜んやはり実体験でしか物事は結論できないなって! 秋晴れのちょっと汗ばむ久しぶりの歩きはGoodでした、不思議なのは川沿い廻った神社の中に稲荷系の神社がなかったこと、じゃ、なんで稲荷川なのって考えながら昼ごはんのイナリ食ってました (笑 また時間があったら参加させてください! |
3つ目の神社は実方神社! Photo by Ogura |
関吉の疎水溝 | 投稿者:あんこ | 2015年11月 5日(木)08時06分15秒 |
参加の皆様、お疲れさまでした。 青空の広がる秋晴れの文化の日、気持ち良いハイキングを楽しめました。 子供の頃遊んだ河原の横を通り、世界遺産を目指すコースは、懐かしい想いがありましたが、還暦を過ぎて新しい仲間と、また同じような場所で遊んでいるとは! 子供の頃は想像もつきませんでした。 「人と出会い、自然を感じる」四季山遊会に出会ったからこそ、楽しい時間を持てているのだと思います。一緒に山や自然を楽しんでいただける皆さんとの出会いを大変ありがたく感じています。ありがとうございます。 疎水の取水口ではボランティガイドが待ち構えて(?)いて、詳しく説明していただき、あいまいとしていた情報がよりクリアになった感じです、昔の人たちの技術とエネルギーに敬意を表したくなります。 今回定員を増やしたところ多くの方に参加いただきました。常連の方に加え、初参加の方、大隅や南薩方面からの方、久しぶり参加の方、楽しい一日になりました。今度はもう少し登山らしい企画でまたお会いしましょう。 |
![]() 疎水溝の横をのんびり歩きます。 Photo by Ogura |
![]() あべ木川には人知れぬ渓谷も! Photo by Ogura |
関吉の疎水溝 | 投稿者:himesayuri | 2015年11月 5日(木)17時25分2秒 |
世界遺産に歩いて行く。何と素敵な!リーダーのご近所だなあとは、思ってましたが。 全く、テリトリー。稲荷川の土手沿い。田圃の畦道。私道のような小路。 少年に戻って、リーダー、にこにこ。素敵なウオーキングコースでした。 関吉の疎水溝は、案内標や、駐車場も設置。入口には、二、三日前、出来上がったばかりの 立派な案内板。そして、ボランティアガイドの方のわかりやすい説明がとてもよかった。 他県の世界遺産は、明治以降の物ですが、薩摩は、斉彬が関わった江戸時代から。凄い! 取水口は、思ったより大きく、水量も豊富で、一帯は、緑濃く、素晴らしい自然。 来てよかった。感動した。 ご同行の皆様、楽しい休日を有難う。 |
関吉の疎水溝 | 投稿者:H2O | 2015年11月 5日(木)21時04分7秒 |
11月3日は晴れの「特異日」。そのとおり、晴天に恵まれたハイキング日和となりました。 刈取りの終わった田、鯉や鴨の泳ぐ小川など田園風景は、心和むものがありました。 目当ての関吉の疎水溝ではボランティアガイドの方の丁寧な説明で、そのいわれや価値を知るとともに、偉大な先人に思いを馳せることができました。加えて3つの神社を参拝。楽しい1日を過ごすことができました。 企画していただいたリーダー、同行の皆様ありがとうございました。 またお会いしましょう。 |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 関吉の疎水溝 | ||||||||||||
山行年月日 | 2015年11月03日(水・祝) | ||||||||||||
リーダー | 小倉 | ||||||||||||
定 員 | 20名 | ||||||||||||
案内文 | 世界文化遺産に登録が決まった「明治日本の産業革命遺産」、鹿児島の旧集成館事業を構成する「関吉の疎水溝」を目指すハイキング企画です。いつもの企画の時の集合場所の一つとなっている旧警察学校前広場からスタートします。稲荷川(d木川とも言われる)に沿って下田町の疎水溝の取水口まで、川の流れを楽しみながら田園地帯をのんびり歩きます。取水口から取り込まれる吉野疎水は今でも灌漑用の用水路として利用されています。この用水路に沿ってさらに吉野の実方まで歩きます。 2,3時間のウォーキングのできる方ならだれでもだれでも歩けます。舗装路歩きが多いので軽いハイキングシューズくらいがいいでしょう。運動靴でもOKです。 ◆関連情報のページへのリンク ・関吉の疎水溝 ・鹿児島エリアの構成遺産 | ||||||||||||
帰着予定 | 鹿児島市15時 | ||||||||||||
山の名前 | 関吉の疎水溝 | ||||||||||||
地理院地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 旧警察学校前〜50分〜下田三文字〜30分〜【世界遺産:関吉の疎水溝、取水口】〜20分〜小鷹神社〜50分〜実方神社〜50分〜旧警察学校 前 (200分) | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 「坂元温泉」あるいは「芦刈温泉」(現地で決めます) |
経費 | |
---|---|
会費 | 400円(家族2人目からは300円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
・現地集合場所ば駐車可能ですができるだけ公共交通機関(南国交通バス)をご利用ください。 鹿児島中央駅東口の「東11乗場」から「天文館,堅馬場, 坂元経由の、緑ヶ丘団地線、伊敷団地線、本城線」行きが利用できます。ちなみに(日・祝)は下記の便があります。鹿児島中央駅から約25分ほどです。 中央駅 8:40発 本城行き → 9:05 川添中央 中央駅 8:50発 伊敷小行き → 9:15 川添中央 川添中央バス停から市街地方面へ100m程戻った所が、現地集合場所です。 |
受付済み参加者:20人(男性:7人、女性:13人) | ||
JR鹿児島中央駅西口(ボランティア車乗り合わせの場合) |
|
|
現地@乗用車利用:旧鹿児島県警察学校前広場 |
|
|
現地Aバスなど利用:旧鹿児島県警察学校前広場 |
![]() |
![]() |