![]() |
![]() |
2015年12月20日(日) |
稲尾岳(鹿児島会) |
自然の宝庫、照葉樹の森を歩こう! |
|
山頂。稲尾神社! Photo by Ogura |
稲尾岳 | 投稿者:ミル | 2015年12月21日(月)22時02分54秒 |
稲尾岳参加の皆さま,お疲れ様でした。 何度となく参加申し込みをしては雨天中止で遠い山でしたが,今回念願かなって実施となりました。 今まで待ったかいがあり,透き通る青空を臨みながらの山行となり大満足でした。 登り始めからしばらくは沢沿いで,聞いてはいましたが,まさに「ミニ屋久島」。 苔むす森も楽しめました。 「ミニ太鼓岩」からの景色も絶景で,大きな規模を誇る密集した照葉樹の森は草原のようで,上を歩いて行けそうな感覚になりました。 フェリーに一緒に乗船,対岸の開聞岳を眺めながらの移動,山歩き,下山後のコーヒーブレイク,ハートを眺めるオプション,そして,フェリーでの帰路と,楽しい一日となりました。 同行の皆さまありがとうございました。最後の企画でまたお会いする方々,次回も楽しみにしています。今年最後の皆さま,よいお年を。そして,来年も楽しい山行ができますように。 |
![]() 稲尾岳参加の皆様お疲れ様でした。
久しぶりの参加でしたが、何とか付いて行くことが出来ました。
天候にも恵まれ、楽しい一日でした。
Photo by Nishi |
![]() 雄川渓谷 Photo by Nishi |
![]() 雄川の滝 Photo by Nishi |
稲尾岳 | 投稿者:あんこ | 2015年12月22日(火)14時28分39秒 |
参加の皆様、お疲れさまでした。 天気に恵まれずに中止することもあった山ですが、今回は良い天気に恵まれました。少し肌寒いながら歩いているうちに程よい登山日和に。展望岩からの見通しもよく、これから向かう稲尾岳や、海の向こうの種子島、遠くには開聞岳の姿も・・・絶好の展望を楽しめました。 山頂の稲尾神社は、相変わらずかわいらしく、初めての方も歓声を上げてましたね!苔むした岩の多い沢沿いは屋久島を感じさせる気持ち良い所でした。苔博士も満足のようでしたね! オプションの花瀬公園の千畳敷石畳は行きがけに寄る予定が場所を間違い帰りに寄ることになりました。急きょ決めたもう一つのオプションの雄川の滝展望台は私も初めてでした。少し水量が少なかったけれど何となくハートマーク(!?)も確認できました。錦江町のデートスポットとのことでした! ボランティア車ご協力の皆様、おかげさまで効率よい移動ができました。またご一緒いただいた皆様、今回も楽しい休日を過ごせました。ありがとうございました。 |
![]() 渓流の源にて。ここから水が流れ始めます。 Photo by Ogura |
![]() 苔むした岩の間を綺麗な水が流れる稲尾岳
Photo by アルミニ屋久島と言われる通り、癒される山ですね 今回は通常のコースとの事で油断していましたが、結構アップダウンもあるコースだという事を忘れていました・・ 山は同じなのに登る体力が変化しているのですね。反省です でも、リーダーの山頂カフェが美味しくて、元気が出ました。いつもありがとうございます 岩の上から見た風景が素晴らしくて感動しました お天気が良くてよかった ! 垂水からの長距離ドライブをしてくださった運転手の皆様、お疲れさまでした。 フェリーや車の中でのおしゃべりもいいものですね |
![]() 稲尾岳ビジターセンターから元気よく出発です Photo by Ogura |
![]() これから向かう稲尾岳山頂を眺めます Photo by Ogura |
稲尾岳 | 投稿者:かじぃ | 2015年12月23日(水)23時11分9秒 |
西口登山口よりミニ屋久島の世界に。 澄んだ水・苔むした岩・自然林の中、気持ちよく歩けました♪ 自然石展望台より種子島がまじかに見えビックリでした! お天気に恵まれ楽しい山歩きが出来ました♪ 企画・案内のリーダー、ありがとうございました。 コーヒー美味しかったです。 運転ボランティアの方々、遠距離の運転お世話になりました。 地方より色々な企画を発信されるビジターセンターの皆様の おもてなしに感謝です。 「来週お会いしましょう」と帰路につきましたが、 帰省客の関係で開聞岳に参加出来ず、残念。 皆様、よいお年をお迎え下さい。 |
![]() 展望岩にて。朝日がまぶしい! Photo by Ogura |
無事下山。登山口にて、まだまだ元気な笑顔! Photo by Ogura |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 稲尾岳 | ||||||||||||
山行年月日 | 2015年12月20日(日) | ||||||||||||
リーダー | 小倉 | ||||||||||||
定 員 | 15名 | ||||||||||||
案内文 | 大隅半島南部にある、稲尾岳に登ります。この地域は西日本でも最大規模の照葉樹林帯で多くの植物が見事な垂直分布をなしており、植物の宝庫と言われています。国の「天然記念物」「自然環境保全地域」「森林生態系保護地域」にも指定されています。渓流沿いの気持ちよい登山路は、ミニ屋久島ともいわれています。県の施設の「稲尾岳ビジターセンター」近くの西口登山口から、最高点の枯木岳(959m)を経由して、稲尾神社のある山頂を目指します。下山は往路を戻る稲尾岳登山の標準的なコースです。 年末のあわただしい時期になりますが、自然をいっぱい身に浴びる山歩きを楽しみましょう。 | ||||||||||||
帰着予定 | 鹿児島市18時 | ||||||||||||
山の名前 | 稲尾岳(いなおだけ)(930m) | ||||||||||||
地理院地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 稲尾岳ビジターセンター〜10分〜西口登山口〜90分〜北登山口分岐点〜40分〜稲尾岳山頂(稲尾神社)〜40分〜分岐点〜80分〜登山 口〜10分〜ビジターセンター | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 根占温泉ネッピー(予定) |
経費 | |
---|---|
会費 | 400円(家族2人目からは300円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
・鴨池港7:10発のフェリーに乗ります。 ・鹿児島中央駅西口はボランティア車がある時のみ同乗可能です。 ・鴨池港の駐車場に車を置かれる方は駐車券をお持ち下さい。垂水港で確認をもらえば駐車料金は無料になります。また、ボランティア車に同乗予 定の方は乗 船券は買わずにお乗り下さい。 ・鹿児島県旧警察学校前広場の運転ボランティア車は空席があれば中央駅を経由してから鴨池港へ向かいます。 |
受付済み参加者:11人(男性:3人、女性:8人) | ||
鹿児島県旧警察学校前広場(車停め置き可) |
![]() ![]() |
|
鹿児島中央駅西口 |
|
|
鴨池港 フェリー乗り場待合室 |
|
|
垂水港 一般車乗降場 |
![]() |
|
現地:稲尾岳ビジターセンター |
|
![]() |