![]() |
![]() |
2015年12月27日(日) |
開聞岳(鹿児島会) |
登り納めは、開聞岳で♪ |
![]() |
山頂です! Photo by Ogura |
開聞岳 | 投稿者:くりりん | 2015年12月27日(日)23時39分33秒 |
前日より鹿児島入り、そして8時間以上の睡眠で体調万全。 鹿児島会の山行参加は2回目ですが、ついていけるか一抹の不安あったが、杞憂でした。 小倉リーダーのリズミカルなペースと合目ごとのちょっとした休憩で、全く汗もかかず 疲れることもなく、登山→下山でき、また、楽しく登れました。 また、皆さまからの差し入れありがとうございます。 鹿児島にもPM2.5の影響があるとのことで、もやがかかった状態で、眺望は残念な結果でした。 また再訪し、四方の絶景の眺望を拝みに行きます。 また、地元の人でもほとんど知らない「お鉢めぐり」をする。 山頂より、森の冒険みたいな感じで、岩を乗り越え、草をかきわけ、樹林帯を抜けていき、また山頂に戻る。 途中の第一?展望台、第二?展望台の岩場からの眺望は本当はすごいんでしょう。 小倉リーダーはじめ皆さまありがとうございました。 また参加させていただきますので、よろしくお願いします。 |
![]() 開聞岳をバックに。さあ、今日も登るぞ〜! Photo by Ogura |
開聞岳 | 投稿者:かみほ、(こ)(ち) | 2015年12月28日(月)09時03分42秒 |
あんこリーダー、ご一緒の皆様お疲れさまでした。 今年はなかなか開聞岳に行く機会がなかったので、 今回登り納めとして参加できうれしく思っています。 リーダーのペース配分や小休憩がベストで無理なく山頂に立てました。 ランチの後はプレミアお鉢巡り、どこまで深いのか〜岩と岩の間の穴にドキドキ 飛び越えたり、コケのついた岩を滑らないようにと歩きました。 登山道ではアリドウシ、ヤブコウジ、アオキの赤い実が見られ冬山に彩を添えていました。 途中やランチの時の差し入れ、リーダーの格別コーヒーなどありがとうございました。 あと数日で新しい年となります。 みなさま良いお年をお迎えください。 来年もどうぞよろしくお願いします。お願いします。 |
![]() 周回コース。狭い展望岩で、はいポーズ! Photo by Ogura |
開聞岳 | 投稿者:たつ | 2015年12月28日(月)12時40分48秒 |
あんこリーダー,皆様 会の登り納めの開聞岳山行に四季山遊会初参加として参加させて頂きありがとうございました. 初の開聞岳でしたが無理のないペースでとても気持ち良く登れました. お鉢巡りの展望台からの眺めも,あいにくのPMで曇っていましたが晴れた日はさぞかし素晴らしいだろうと思わせる眺めで,気は早いですが次回の開聞岳がとても楽しみになっております. おまけに山頂でのリーダのコーヒーや皆様からの美味しい差し入れまで頂き,本当に気持ちのいい山登りができました. 次回は韓国岳での登り初めに参加させていただく予定です. これからもよろしくお願いいたします. |
![]() 山頂直下の階段。慎重に登って、下って・・・! Photo by Ogura |
登り納めの開聞岳 | 投稿者:68 | 2015年12月28日(月)14時44分13秒 |
個人的には今年の登り納めの開聞岳、企画のあんこリーダーはじめご一緒の皆さん お世話になりました。一昨年の樹氷の山頂ではなかったですが、途中少々遅れながら、 この時期の色物探しに目を凝らして登りました。 仲間の方の目力もお借りして、一両と十両をパチリ。 来年は、ショウジョウバカマ、カイモンサツキ、春エビネ、夏エビネ、樹氷などの時期に 2〜3回でも登れたらと思うことでした。 山頂コーヒーや、元気の出るたくさんの差し入れなど、ごっつあんでした。 来年もどうぞよろしくお願いします。 |
![]() 成人タイム大幅クリアで無事下山。お疲れ様〜! Photo by Ogura |
開聞岳 | 投稿者:himesayuri | 2015年12月28日(月)17時17分3秒 |
開聞岳は、今年3回目でした。何て、相性がいいんでしょう!でも、山遊会の企画は、4回だったそうで、リーダー、どんだけ好きなん?何回、登っても、きつい。登りも下りも。でも、我が家から40分の百名山。きっと、又、来年も登るんだろうなあ。 今年も、楽しい山行が、たくさんできました。生きててよかった。 リーダー、来年も、楽しい企画、たくさんお願いします。皆様、よいお年を! |
![]() 2015年の開聞岳、4回登りました。 初めての方、常連の方・・・多くの方と山を楽しみました。 来年は何回登れるでしょうか? Photo by Ogura |
開聞岳 | 投稿者:おり | 2015年12月28日(月)18時18分31秒 |
前回、前々回と2年置きぐらいに登っている開聞岳。 きつさを忘れた頃にまた登って、あの素敵な景色を眺めたくなるのでしょうか。 今回は2合目登山口までの新ルートもあり(ちょっと大げさかな?)山頂の周回ルートもありで、眺めは望めませんでしたが、楽しめました。 久しぶりの山頂コーヒーに美味しいデザートの数々、有難うございました。 小倉リーダーはじめ、参加の皆様、また来年どこかの山でのご一緒楽しみにしています。 |
開聞岳 | 投稿者:ミル | 2015年12月28日(月)23時39分14秒 |
開聞岳参加の皆様、お疲れ様でした。個人的にちょっとした負傷を抱えての参加でした。 リーダーの案内にいつも書かれているように、「がんばれば」山頂に立てる開聞岳。今回、かなりがんばりました。 リーダーの適度なスピードと同行の皆様との語らいのお陰で、何とか楽しく歩くことができました。 一度は行きたかった山頂付近サバイバルコース?も体験し、満足でした。景色はちょっと残念でしたが、また訪れる機会がありますように。 今年の登り納めでした。色々なこともあった一年でしたが、山で出会えた皆様と楽しい時間をもてたことに感謝します。ありがとうございました。皆様、よいお年を。 来年もよろしくお願いいたします。 |
登り納め、開聞岳 | 投稿者:あんこ | 2015年12月29日(火)15時40分33秒 |
今年の登り納めは、開聞岳でした。 遠路福岡から参加のくりりんさんや初参加のたつさん、それに常連の皆様お疲れさまでした。今年は、良い登山を楽しめたでしょうか? 今回は、薄くもやがかかり展望は今一つでしたが、ややひんやりと感じながらも程よい登山日和だったかもしれません。皆さん、快調に登ってましたね。表示の変わった登山口案内版の「成人タイム」は充分クリアしました!この表示については「今一つだな〜」との声もありましたが・・・。 今年も安全に山歩きができて何よりでした。この一年間ご一緒いただいた皆様、楽しい時間を共有させていただきました。ありがとうございました。今年もあとわずか、来年もまた元気に自然と遊びたいと思います。 『ヒトと出会い、自然を感じる』四季山遊会。来年もよろしくお願いします。 |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 開聞岳 | ||||||||||||
山行年月日 | 2015年12月27日(日) | ||||||||||||
リーダー | 小倉 | ||||||||||||
定 員 | 12名 | ||||||||||||
案内文 | 平成27年登り納めとして、今年天気に恵まれず中止も多かった開聞岳に登ります。鹿児島県本土最南端の百名山で秀麗な山容が人気の山ですが、 何回登っても登山の楽しみ(苦しみ?)を感じさせてくれます。それでも頑張って登った山頂から眺める、眼下の池田湖や遠く霧島連山などの展望 はすばらしいです。
少し寒さを感じる季節になりますが、かえって登りやすいかもしれません。登山道は登りの連続ですが、ゆっくり登れば誰でも山頂に立てます。初 めての方もリピーターの方も一緒にチャレンジして今年の登山を締めくくりませんか。希望者があれば山頂のお鉢巡りコースも歩きます。 | ||||||||||||
帰着予定 | 鹿児島市18時 | ||||||||||||
山の名前 | 開聞岳(924m) | ||||||||||||
地理院地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 二合目登山口〜(2.5−3.0H)〜山頂(お鉢巡り0.5H)〜(2.0H)〜二合目登山口 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | たまて箱温泉(予定) |
経費 | |
---|---|
会費 | 400円(家族2人目からは300円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
・鹿児島県旧警察学校前広場の運転ボランティア車は空席があれば中央駅を経由することが可能です。 |
受付済み参加者:9人(男性:5人、女性:4人) | ||
鹿児島県旧警察学校前広場(車停め置き可) |
![]() |
|
鹿児島中央駅西口 | ||
現地:開聞山麓ふれあい公園駐車場 |
![]() |
![]() |