![]() |
![]() |
2019年01月06日(日) |
くじゅう中岳(福岡会) |
|
![]() Photo by Ishida |
くじゅう中岳 | 投稿者:HAL | 2019年 1月 7日(月)10時57分7秒 |
今年も宜しくお願いします。 毎年冬に登る中岳ですが、今回は雪や海老の尻尾は無かったけれど、御池のスケートリンクは健在で、今年初めての氷上歩きの運試し。 心の中ではトリプルアクセルをやったつもり、無事氷も割れずに今年も良い年でありますよう。 しかし中岳山頂の強風、寒ったですねー。眼鏡についた吐く息が凍っていました。 年末年始の暴飲暴食で体重も2Kgオーバーでの参加でしたが、無事下山出来ました。 最近体力の衰えを感じ、何とか省エネ歩行を習得したいと、昨年山の歩き方講習を受講しました。 その後2ヶ月ほど省エネ歩行の練習を単独山行で続けていました。 たまには他流試合で試してみようと、今回申し込みをしましたが、練習の成果を感じることが出来ました。 もしかすると申し込みを見合わせていた中級コースも夢では無いかもしれません。 両リーダーはじめ参加の皆さん、安全運転の堀内さん、御世話になり有難うございました。 |
![]() Photo by Ishida |
![]() Photo by Ishida |
くじゅう中岳 | 投稿者:(さ) | 2019年 1月 7日(月)12時38分24秒 |
雪道の登山道に期待していましたが、まだ雪には少し早かったようでした。 でも御池にはスケートリンクが! 前回参加の時はアイゼンをつけての歩行でしたが、今回はなしで。 スケートが苦手な私でも歩くことができて大興奮。 ランチではMシェルターという、被って座るだけのツエルトを使ってみましたが、 風を遮るだけで全く違い、想像以上に快適に食事ができました。見た目は寒そうだったそうですが。 中岳は低温と強風で集合写真を撮ってもらってサッサと下山。体感温度は何度だったのか。 準備を怠ると瞬殺でしょう。 そのあと、行きはよいよい、帰りは泥道にはまいりました。 またバスを汚してしまいました。堀内ドライバー申し訳ありませんでした。。 石田リーダー、平山リーダーお世話になりました。そしてお疲れさまでした。 参加者の皆さん、また、山でお会いしましょう。 |
![]() Photo by Ishida |
![]() Photo by Ishida |
![]() Photo by Ishida |
![]() Photo by Ishida |
![]() Photo by Ishida |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | くじゅう中岳 | ||||||||||||
山行年月日 | 2019年01月06日(日) | ||||||||||||
リーダー | 石田・平山 | ||||||||||||
定 員 | 20名 | ||||||||||||
案内文 | くじゅう連山への登山ルートでは一番ポピュラーなメインルートを歩き、くじゅう連山最高峰の中岳を目指します。 この季節の楽しみはなんといっても凍りついた御池(みいけ)。果たして今年も凍っているでしょうか? 山頂からの360度の眺望や、この季節でなければ見ることの出来ない景観を楽しみましょう♪ | ||||||||||||
帰着予定 | 福岡市19時 | ||||||||||||
山の名前 | くじゅう中岳(1971m) | ||||||||||||
地理院地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 牧ノ戸峠〜30分〜水掛山〜45分〜扇ケ鼻分岐〜30分〜久住分かれ〜30分〜御池〜30分〜中岳〜30分〜御池〜30分〜久住分かれ〜30分〜扇ケ鼻分岐〜45分〜水掛山〜30分〜牧ノ戸峠 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | ほっけいん温泉別館 花山酔(@¥500) | ||||||||||||
注意事項 | ※アイゼンは必ず携行してください。
※アイゼンの使用は、リーダーの指示に従ってください。 |
経費 | |
---|---|
会費 | 300円 |
保険代 | 会の保険はありません。山岳保険には個人で加入してください。 |
交通費など | ★四季山遊会バス![]() 福岡から乗車:3,600円 、長者原から乗車:500円 ※バス利用者8名未満の場合、若干割増になります。 ※牧ノ戸峠付近は凍結の可能性があるため、長者原〜牧の戸は会のバスで移動します。 |
集合場所一覧 |
---|
◆天神集合の方は、夕方の交通渋滞を避けるため、帰りは博多駅降車をお願いします。 |
受付済み参加者:11人(男性:6人、女性:5人) | ||
![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |
|
現地:長者原 |
|
![]() |