![]() |
![]() |
2019年02月24日(日) |
鷹ノ子岳・八重山(鹿児島会) |
|
![]() 八重山頂上 Photo by Yoshino |
鷹ノ子岳・八重山 | 投稿者:68 | 2019年 2月24日(日)18時40分25秒 |
吉野リーダーはじめ、福永サブリーダー、橋野サブリーダー、有難うございました。 大勢になりましたが、定員増のお陰で参加することができました。 同じコースは三回目でしたが、こんなにアップダウンが多かったかなと思いながら、 なかなかの里山と改めて実感しました。 第一回目はやはり四季山遊会であんこリーダーの時でした。 またどこぞでの山でお世話になるかと思います、よろしくお願いします。 |
![]() 鷹の見張り台 Photo by Yoshino |
鷹ノ子岳・八重山縦走 | 投稿者:みぽりん | 2019年 2月24日(日)21時55分48秒 |
久しぶりの「鷹ノ子岳」・「八重山縦走」参加の皆様、お疲れさまでした。出発時は曇り空今日は一日曇りなんだろうなあ・・・と思いながら最初からつづく急坂を登り岩を少し登ったら鷹ノ子岳の山頂分岐点に戻り銭積石を通り八重山山頂まじかになると小雨が降ってきました。 雨具の上着のみつけて山頂到着予定時間より2時間も早く到着。雨のため皆で下山してんがら館の温かい場所でランチタイムは、ありがたかったですね。 昼食後の温泉もたっぷり1時間とれ久しぶりにゆっくり温泉も楽しめました。 又、どこかの山でご一緒しましょう。 |
鷹ノ子岳・八重山 | 投稿者:帖佐 | 2019年 2月25日(月)08時43分33秒 |
集合場所を間違って皆様にご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。次回から掲示板のチェをックを怠らないようにします。鷹ノ子岳、八重山は10年くらい前にそれぞれピストンの経験はありましたが、縦走は初めてでした。縦走は思った以上に歩きがいかあり十分に楽しめました。生憎の天候で八重山からの展望がちょっぴり残念でしたが、てんがら館で昼食がとれラッキーでした。お礼に一品買って帰ることでした。またいつか八重山山頂で展望、昼食できることを楽しみにしたいと思います。どうもありがとうございました。 |
![]() 鷹ノ子岳頂上 Photo by Yoshino |
鷹ノ子岳・八重山 | 投稿者:由 | 2019年 2月25日(月)09時23分4秒 |
各リーダー、参加の皆様ありがとうございました。 近場でありながら登る機会がない鷹ノ子・八重山です。吉野リーダー企画ありがとうございました。急登やアップダウンの繰り返し、奇岩もあり歩き応えのあるコースでした。視界がいいと桜島や藺牟田池外輪山、金峰山、霧島連山も見えるのに今回は残念でした。 てんがら館でのランチはありがたかったです。 |
鷹ノ子岳〜八重山 | 投稿者:M | 2019年 2月25日(月)10時01分16秒 |
久しぶりの山歩きを楽しむ事が出来ました 鷹ノ子岳は初めて、ひときわ目立つとんがり山の山容に あの山のてっぺん目指すには急坂だろうと覚悟の出発 20人の大所帯ながら、経験豊富な皆様方のお喋りの花が咲いていました 途中の銭積石、まるで人が積んだかのように整然と積み上げられていて 自然の力、時の流れに目を見張るものがありました 雨もポツリ、ポツリ 多分正面に桜島が見えるだろうなと想像しながらの頂上から早々に下りました 変化に富んだコース、歩きごたえがありました リーダーズの皆様有難うございました 今年も皆様とご一緒に出来る事楽しみにしています |
![]() 鷹ノ子岳神社登山口 Photo by Yoshino |
鷹ノ子、八重山 | 投稿者:きままさん | 2019年 2月25日(月)18時56分21秒 |
追加募集で今回で4度目の縦走でした。銭積石過ぎたころからポチポチ雨が降り出したのが、山椿を一層と奇麗にしていました。食事も温泉も楽しく過ごすことができました。3人のリーダー同行の皆さんありがとうございました。又、( `・∀・´)ノヨロシクお願いします |
鷹ノ子岳・八重山 | 投稿者:ソメイ | 2019年 2月25日(月)19時06分10秒 |
鷹ノ子岳登山縦走の皆様さまお疲れ様でした。昨年スズメバチがいて通れなかった 夢かけ橋が通れるようになっていましたので東屋のある駐車場に車置いて夢かけ橋を渡り 鷹ノ子神社登山口から登り始めましたが階段が急で神社に着く頃には疲れましたですね。里山だけど頂上まで急登で岩もあり変化に富んだ登山を楽しめました。 銭積石は石が整理されたように積み重なっていて人の手が加わっているようでした。不思議 ですね。展望台からは雲があり展望できませんでしたが、方向を示す字が新しく書き換えてありましたので桜島や花尾山などの方向は想像しながらみつめました。駐車場、橋野掃除、目印新しくなっていましたので、点検して下さったのだと思います感謝しています。 八重山頂上に着く頃には雨も降りだしすぐ昼食も取らず、すぐ下山しましたので予定時間より 早くなり、てんがら館の好意により食事出来、天気思わしくなかったが、楽しい山行ができました。車ボランティア皆様有難うございました。参加の皆様 |
![]() 夢かけ橋 Photo by Yoshino |
鷹ノ子岳縦走 | 投稿者:かみ | 2019年 2月25日(月)22時14分10秒 |
里山、侮るべからずでした・・・八重山は10年ほど前に一回登っていましたが、鷹ノ子岳縦走は初めてで、急登も所々にあり息も上がり変化に富んだ楽しい山行になりまた。 夢かけ橋、毒蛇の岩屋、鷹の見張り岩?、銭積石等、珍しい名に惹かれ申し込みを決たのですが行って良かったです。銭積石は何百貫?蔵が何十件も立つ位積み上げせてありました。まさに元蔵屋敷? 機会があったらまた行きたいです。 各リーダー準備手配等ありがとうございました。またおいしいミカンやニンジンの一夜漬けも美味しかったです〜 おおきに〜 |
![]() てんがら館で美味しく楽しい昼食 Photo by Yoshino |
鷹ノ子岳縦走 | 投稿者:K | 2019年 2月25日(月)23時09分32秒 |
参加の皆様お疲れさまでした。集合場所の勘違いで、出発をバタバタさせてしまい申し訳けありませんでした。木々の間を登り登り、山頂間近から降られた小雨も気にならない楽しい山行でした。リーダーの方々、ボランティア車の方々有難うございました。また次の山を楽しみにしています。宜しくお願いします。 |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級 | 鷹ノ子岳・八重山 | ||||||||||||
山行年月日 | 2019年02月24日(日) | ||||||||||||
リーダー | 吉野・福永 | ||||||||||||
定 員 | 15名 | ||||||||||||
案内文 | 郡山方面から入来峠を下ると清浦ダムの左手に鷹の頭を思わせる尖った山があります。それが鷹ノ子岳で鷹ノ子岳の登山口には、鷹ノ子岳神社があり信仰の山でもあります。 鷹ノ子岳頂上からは、日本の棚田百選に選ばれた内之尾集落の棚田が見え、南東方向の花尾山の後方に桜島が望めます。 下山道の途中から南口下山道の方向へ尾根を進むと物珍しい毒蛇の岩屋、そうして鷹の見張り岩。南下山口に出て銭積石登山口に向かい不思議な銭積石を見ながら展望所に向かいます。ここから穏やかの稜線を進みながら八重山目指します。 ダム沿いの川に夢かけ橋がありますが、吊り橋の天井の所にスズメバチが大きな巣を作り現在通行止めになっております。 郡山方面から行くと右手にそば屋さんがあり手前の左側に清浦バス停があります。その手前を左に折れて鷹ノ子神社鳥居に行くと夢かけ橋の近くに駐車スペースが有ります。 | ||||||||||||
帰着予定 | 鹿児島市17時 | ||||||||||||
山の名前 | 鷹ノ子岳(422.1m)八重山(676.8m) | ||||||||||||
地理院地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 鷹ノ子岳神社登山口(8:00)〜神社(8:10)〜縦走コ−ス(8:35)〜鷹ノ子岳頂上(8:55)〜縦走コ−ス(9:05)〜毒蛇の岩屋(9:15)〜鷹の見張り岩(10:00)〜南下山口(10:15)〜銭積石登山口(10:35)〜銭積石(11:10)〜展望所(11:20〜12:00)〜八重山登山道出合い(13:10)〜八重山頂上(13:50)〜八重山下山口(14:50) | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | ゆるり乃湯 |
経費 | |
---|---|
会費 | 300円 |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
受付済み参加者:19人(男性:6人、女性:13人) | ||
鹿児島県旧警察学校前広場 |
![]() |
|
鹿児島中央駅西口 |
![]() ![]() |
|
現地:鷹ノ子岳神社登山口 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |