![]() |
![]() |
2019年04月21日(日) |
宝満山(福岡会) |
提谷(ひさげだに)コース |
|
![]() 宝満山山頂 Photo by Ishida |
宝満山 | 投稿者:古賀 | 2019年 4月21日(日)16時53分16秒 |
太宰府に住んでいながら、正面からしか登ったことがなく裏ルート(提谷コース)は初めてのため参加させて頂きました。コースは分かりずらく、岩場をロープで登ったりと初心者一人では 厳しいルートでしたが、皆さんについていけてよかったです。 リーダーの石田さんは、わざわざ2回も会のために下見をされたおかげで、ルートを間違われることもなく全員無事に竈門神社に戻ることができありがとうございました。 またの機会よろしくお願いします。 |
宝満山 | 投稿者:Okmr | 2019年 4月21日(日)17時56分14秒 |
皆さん、お疲れ様でした 1時間半かけての登山道からの登山は、「渓流、滝、滝、滝、 - - それに新緑」、正面道しか知らない私にとって新たな 宝満山の発見でした。 また、巨石の上にからの展望も素晴らしく、楽しい一日を過 ごすことができました。石田リーダーお世話になりました、 次回もよろしく。 沢山の差し入れ、、ありがとうございました、ご馳走さまでした。 |
![]() 提谷登山口に向かう林道 Photo by Ishida |
![]() はしご Photo by Ishida |
宝満山 | 投稿者:石川 | 2019年 4月22日(月)11時00分25秒 |
マイナールートながら面白味たっぷりで、いつもの宝満山よりずっと楽しい1日でした。 キャリヤ不足の私に終始お声かけいただいた石田リーダー、K.M様 はじめ皆様、ありがとうございました。 お天気に恵まれ、時折吹く心地いい風に癒やされ、しっかり手足を使い、エネルギーもたっぷり消費。今後もこんな企画、よろしくお願いします。 |
宝満山 | 投稿者:F(さ) | 2019年 4月22日(月)12時41分34秒 |
登山口からは、いくつもの滝を見ながら登って行きましたが、 一人では道迷いの不安がありそうなコースでした。 しかし、石田リーダーの入念な下調べのお陰で、 安心、安全な山行ができました。 お世話になりました。 天気も良く、樹林帯であったにも関わらず、意外と日焼けしてしまいました。 暑さ対策、日焼け対策の時期になりましたね。 下山途中にクライマーの練習風景を見ましたが、 私には絶対することのない別世界の光景でした。 山にはいろんな楽しみ方がありますね。 参加者の皆さん、お世話になりました。 また、山で。 |
![]() 巨石の上で集合写真 Photo by Ishida |
宝満山 | 投稿者:いしだ | 2019年 4月22日(月)23時42分38秒 |
お疲れさまでした。正面道とは全く違う宝満山は如何でしたか? 次は、猫谷川新道を企画(日程未定)します。 その時はまたよろしくお願いいたします。 |
宝満山 | 投稿者:タッツー | 2019年 4月23日(火)00時57分39秒 |
裏宝満山(南側)の登山コースは初めてで、楽しみにしていました。 本当に登山コースが変われば、また違った山に感じますね・・・・ 今回の提谷コースは渓流沿いで、数々の滝あり、岩場ありの起伏に富んだ、アドベンチャーコースで十分に楽しめました(^^)/ 復路では、7m程度の垂直な岩壁のクライミング練習風景にも出会え、ハラハラしながら見学して しまいました。 天候にも恵まれた楽しい登山の一日となり、 全員、無事に登山を終えたのが何よりでした。 企画、ガイドして頂いた石田リーダー、ありがとうございました。 また、沢山の差し入れ、ありがとうございました。ご馳走さまでした。 次の企画も楽しみにしています。 |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中級 | 宝満山 提谷(ひさげだに)コース | ||||||||||||
山行年月日 | 2019年04月21日(日) | ||||||||||||
リーダー | 石田 | ||||||||||||
定 員 | 10名 | ||||||||||||
案内文 | 宝満山(ほうまんざん)(標高829.6m)は別名 御笠山(みかさやま)、竈門山(かまどやま)と言いいます。 おなじみの宝満山ですが、正面道だけではなく南面にいくつかコースがあり、今回は提谷コースを登ります。 このコースは川沿いを登るので滝が多く、多少危険な場所がありますが正面道とは全く違う宝満山を楽しめます。 | ||||||||||||
帰着予定 | 大宰府 16:00 | ||||||||||||
山の名前 | 宝満山(ほうまんざん)(829m) | ||||||||||||
地理院地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 登山口(竈神社)〜60分〜愛嶽山〜10分〜鳥越峠〜35分〜提谷登山口〜150分〜キャンプセンター(昼食50分)〜20分〜宝満山山頂 〜90分〜竈神社 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 今回、温泉はありません |
経費 | |
---|---|
会費 | 300円 |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
集合場所一覧 |
---|
※竈門神社登山口へはコミュニティーバスをご利用ください。 7:20大宰府駅発 内山(竈神社)行 コミュニティバス時刻表 |
受付済み参加者:10人(男性:6人、女性:4人) | ||
現地:竈門神社駐車場 |
|
![]() |