![]() |
![]() |
2019年05月05日(日) |
開聞岳(鹿児島会) |
春の開聞岳に登ろう♪ |
|
![]() 山頂です! Photo by Ogura |
開聞岳 | 投稿者:M | 2019年 5月 6日(月)16時37分18秒 |
令和の幕開けにふさわしいグッドタイミングでした! 連休子供の日という事で、元気な子供達、おじいちゃんと孫、親子、そして若者と いつにも増して賑やかな開聞岳でした 私達も負けじと相変わらず苦しいながらも楽しい登山となりました さて今日もAさんから格言?が聞こえて来ましたよ 「登らないバカ、2度登るバカ」 じゃあ、あんこリーダーは何なんでしょうね〜? (人の事言えませんが…) 新しい時代が始まりました 懲りずに又登りますよ!開聞岳! ところで登山後の楽しみと言えば温泉ですよネ! ところが入れなかったんですよ!非常に残念!でした ハプニングも色々ありましたが、今日も楽しい一日でした 往復運転のソメイリーダー、有難うございました 又よろしくお願いします |
![]() 麓のキャンプ場にて。使用前?! Photo by Ogura |
開聞岳 | 投稿者:まっさん | 2019年 5月 6日(月)19時35分12秒 |
鹿児島会の皆さん、大変お世話になりました。 地元の方々によく親しまれている人気の開聞岳の理由がちょっと分かった気がしました。 山のことや、地理、地形などについても話して頂いて楽しかったです。 車を先導して頂いた早川さんにはご迷惑をおかけしましたが、事無きを得て済みました。 鹿児島では、黒豚・黒牛のおいしいしゃぶしゃぶを夕食に食し、朝食では、鶏飯・黒豚のすき焼き・さつま揚げ・さつま汁・きびなごを食べて帰りました。 また、ご一緒させてください。ありがとうございました。 |
![]() 梯子場を慎重に行きます(1) Photo by Ogura |
![]() 梯子場を慎重に行きます(2) Photo by Ogura |
開聞岳 | 投稿者:あんこ | 2019年 5月 6日(月)21時51分10秒 |
半年ぶりの開聞岳企画、天気に恵まれ気持ちよい登山を楽しめました。 それにしても、大型連休中の子供の日、登山者も多かったですね。地元の小学生の団体、おそろいのTシャツで皆さん元気そうでした。訓練登山中のなじみの会員さんともばったり!相変わらずお元気そう。 山頂も大混雑、何とか場所を確保してのランチもそこそこに下山しました。混雑して離合も多かった割には結構快調なペースで下山できました。登り2時間35分、下り2時間10分程だったでしょうか。皆さん健脚です! 福岡より初チャレンジのMご夫妻、開聞岳の楽しさを感じていただけたでしょうか?リピーターの仲間入りされることを楽しみにしています。 指宿の格言??「・・・ないバカ! 、・・・るバカ!」に「・・・すぎるバカ!」の追加もあるのかも・・・! 山バカを感じさせる開聞岳、また楽しみましょう! |
![]() 登山口まで無事下山。お疲れ様〜。(1) Photo by Ogura |
![]() 登山口まで無事下山。お疲れ様〜。(2) Photo by Ogura |
開聞岳 | 投稿者:ソメイ | 2019年 5月 7日(火)09時20分26秒 |
開聞岳登山の皆様お疲れさまでした。晴れ渡り気持ちの良い登山日和で大勢の人達で賑わい、子供の日でもあり、登山する子供も多く、我々を軽く追い抜いて行くのを見ると、体力の衰えを感じ得るにはいられませんでした。開聞岳には数回登っていますが、今日みたいに青空の開聞岳登山は珍しいでした。又登りに来るであろう開聞岳、次回も楽しみにしています。遠くから参加のまっさん夫婦、鹿児島での登山、それに黒牛、黒豚、鶏飯など楽しんでいただき良かったです又の参加待っています。 |
![]() 恒例の使用後写真。登ってきた開聞岳をバックに! Photo by Ogura |
開聞岳 | 投稿者:レイバン | 2019年 5月 9日(木)10時31分17秒 |
まだまだ登山歴一桁なのに、何故か開聞岳3回目。 あんこリーダー,Mさんの、悟りの境地まではいきませんが、魅かれます。 毎回お天気良すぎて屋久島が見えない! ベテランさんばかりの中、気持ちよく登れました。 が、下山はいつものごとく地獄! ザー!ザザー!と、気を付けているのに。足が流れます。 温かい雰囲気だったので、今は楽しいことだけ思い出されます。 ありがとうございました。 |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 開聞岳 | ||||||||||||
山行年月日 | 2019年05月05日(日) | ||||||||||||
リーダー | 小倉 | ||||||||||||
定 員 | 12名 | ||||||||||||
案内文 | 鹿児島県本土最南端の百名山、秀麗な山容が人気の「開聞岳」に登ります。 開聞岳は何回登っても登山の楽しみ(苦しみ?)を感じさせてくれますが、頑張って登った山頂から眺める、眼下の池田湖や遠く霧島連山などの展望はすばらしいです。 令和に時代が変わり初めてのこどもの日、子供さん連れの登山者も多いかもしれませんが、子供の気持ちに戻って元気よく登りましょう! | ||||||||||||
帰着予定 | 鹿児島市18時 | ||||||||||||
山の名前 | 開聞岳(924m) | ||||||||||||
地理院地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 二合目登山口〜(2.5−3.0H)〜山頂〜2H〜二合目登山口 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | たまて箱温泉 or 川尻温泉(現地で決めます) |
経費 | |
---|---|
会費 | 300円 |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
※鹿児島県旧警察学校前広場の運転ボランティア車は空席があれば中央駅を経由します。 |
受付済み参加者:9人(男性:6人、女性:3人) | ||
鹿児島県旧警察学校前広場 |
![]() |
|
鹿児島中央駅西口 | ||
鹿児島ふるさと物産館駐車場 |
|
|
現地:開聞山麓ふれあい公園駐車場 |
|
![]() |