![]() |
![]() |
2019年05月25日(土) |
長尾山(鹿児島会) |
|
![]() 長尾山頂上 Photo by Yoshino |
長尾山 | 投稿者:K | 2019年 5月25日(土)23時18分35秒 |
長尾山参加の皆様お疲れさまでした。集合場所で迷い、余裕の時間のはずがチョット焦ってしまいました。 勝手に気軽な山と思い込んでの参加だったので、アップダウンの繰り返しと風がほとんど吹かない山中は正に訓練登山!! でも、さすが県民の森!急登は太めのロープがしっかり張ってあり、下りは後ろ向きで足元の落ち葉で滑りながら下りチョッピリ童心にかえったり?して楽しいでした。 また、スリリングな次の山楽しみにしています! 有難うございました。 |
![]() 南登山口からいきなりの急登のはじまりです。 頑張って登ります。(-_-;)汗 Photo by Hashino |
![]() 登り下りの連続・・・慎重に下ります。 太い丈夫なロープのお陰で安心して下ります。 Photo by Hashino |
長尾山 | 投稿者:momo | 2019年 5月26日(日)10時22分29秒 |
参加の皆様お疲れ様でした。 登ったり下ったり訓練にいいと聞いていたのでプチぼっかで参加しました。 集合場所も迷う前提で県民の森とざっくり検索して着いてから看板でプチ地図読み。道中ワクワクしながら南口登山口に着きました。かなりの急登。しっかりとした太いロープがあって助かりました。冷たい差し入れの数々。ありがとうございました。今朝心地よい筋肉痛です(((^_^;) 企画ありがとうございました。 皆様、楽しい一日ありがとうございました♪ |
![]() 長尾山南口登山口 Photo by Yoshino |
長尾山 | 投稿者:みぽりん | 2019年 5月26日(日)12時34分48秒 |
参加の皆様、お疲れさまでした。 「県民の森」の広い広い敷地の中で、南登山口からの登山ルートからの行程。 今日は、風もなく登り始めは、急登がつづき結構汗をかきました。(;^ω^)汗 途中、こまめに水分補給タイムをとりながら・・ハイキングコースの看板が目につきましたが、結構なアップダウンの繰り返しで、上級者のハイキングコースかな?・・と思うくらいでした。 (~_~;)汗 途中の展望台では、視界が良ければ、霧島連山や桜島が望めるはずでしたが生憎の化学スモックのお陰で、残念ながら、その景色は望めませんでした。 往復4時間コースのゆっくりペースでは、ありましたが、結構なアップダウンを太いロープ頼りにエンジョイできたのではないでしょうか?急な下りでは、童心にかえり下りを楽しんでいる方もいらしたようです。 お天気が良く日中の気温が30℃位でしたが、今日のコースは、殆ど、森林の中歩きで時々冷たい風も吹いてメンバーの黄色い笑い声??もたえず聞こえる快適な楽しい山歩きができました。 参加者の皆様、ありがとうございました。又、ご一緒してくださいね(^_-)-☆ 吉野リーダー企画ありがとうございました。 小倉リーダーのボランティア車も本当に助かりました。ありがとうございました。 |
![]() 仏石頂上 Photo by Yoshino |
長尾山 | 投稿者:ソメイ | 2019年 5月26日(日)15時05分53秒 |
長尾山登山の皆様お疲れさまでした。この山の登山は初めての方が多かったですね。低山で時間もかからないから楽勝と思った方も多かったような気がします。登って見てアップダウンの多さと、急登には流石に疲れた様子がうかがえました。暑さは樹林の中の登山で日差しは遮られ、程よい風も吹き変化に富んだ登山を楽しむ事が出来ました。皆様の差し入れも美味しいでした。有難うございました。 |
![]() アップダウンのある登山道 Photo by Yoshino |
![]() 本仏石頂上 Photo by Yoshino |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 長尾山 | ||||||||||||
山行年月日 | 2019年05月25日(土) | ||||||||||||
リーダー | 吉野・橋野 | ||||||||||||
定 員 | 15名 | ||||||||||||
案内文 | 初めての方、ホームページ見て何回も迷っている方思い切って令和元年に山デビューしませんか? 山仲間が待っています。長尾山は姶良市と霧島市との境に位置し、県民の森として四季を通じて気軽に楽しめる里山で有ります。 長尾山登山は南口登山口、林道出会登山口、北登山口が有りますが、今回は、南登山口から長尾山に登り桜島、霧島方面を展望して仏石まで行き、引き返し分岐から本仏石に行きます。本仏石からは先ほど行った仏石が望めます。 本仏石から林道出会いに下り林道を通って南登山口に戻ります。起伏に富んだ登山が楽しめます。 | ||||||||||||
帰着予定 | 鹿児島市17時 | ||||||||||||
山の名前 | 長尾山(680m) | ||||||||||||
地理院地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 長尾山南登山口(10:00)〜自然林の中尾根(10:15)〜長尾山頂上(10:40)〜仏石分岐(11:00)〜仏石(11:20)〜仏石分岐(11:35)〜本仏石(11:55〜12:40)〜本仏石分岐(13:00)〜林道出会(13:35)〜南登山口(14:35) | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | さんさ乃温泉 |
経費 | |
---|---|
会費 | 300円 |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
受付済み参加者:10人(男性:3人、女性:7人) | ||
鹿児島中央駅西口 |
![]() |
|
長尾山南口登山口 |
|
![]() |