![]() |
![]() |
2019年09月01日(日) |
高千穂峰(鹿児島会) |
霧島の名峰、高千穂峰に登ろう♪ |
|
![]() 中岳探勝路。数分で雲が流れて景色が変わります! Photo by Ogura |
高千穂峰 | 投稿者:ミル | 2019年 9月 1日(日)19時07分51秒 |
夏の終わりに久しぶりの高千穂峰に登れました。天気が心配でしたが天気の子(淑女?紳士?◯◯?)がそろっていたようで、雨には降られずにすみました。真っ白の幻想的な中を進む登山となりました。それもまた一興かと。涼しくてよかったですね。おまけの中岳散策路を行くときは青空も見え景色を堪能。新燃岳噴火以降、登れなくなっている中岳てすが、今までより更に上まで行けることを確認し、またの機会に行ってみたいと思うことでした。 参加の皆様、楽しい一日をありがとうございました。 15周年を迎える四季山遊会。毎回、楽しく参加させていただいています。記念式典には出席できませんが、会の歴史に敬意を払い今後の発展をお祈りします。 |
![]() 霧の中元気よく出発です Photo by Ogura |
![]() 森林限界の休憩所で一休み Photo by Ogura |
高千穂峰 | 投稿者:はやと | 2019年 9月 2日(月)15時40分3秒 |
霧の高千穂峰登山、おつかれさまでした。 登山開始から下山途中までずっと霧の中、というのは初めてだったかもしれません。拭いても拭いてもメガネの水滴が取れなくて苦労しました。もし、単独だったら、そもそも登らなかっただろうし、登り始めてもせいぜいお鉢辺りで引き返していただろうと思います。グループならではの貴重な経験となりました。これもまた山。でも、昼食をとった東屋、そのあとの中岳探勝路での晴れっぷりと山頂・お鉢の眺めは、半分悔しいけれど見事でした。救われました。 縦走以来約10年ぶりに中岳中腹探勝路折り返し地点立ちましたが、高千穂登山の後だったせいか思った以上に中岳が遠くに感じられました。リーダーが次の機会にしましょうと仰ったので正直ほっとしました。今年は月2回くらいのペースで山に登っているのですが、なかなか体力・筋力が付きません。今日も少し筋肉痛です。でも、また登りたい。 |
![]() 山頂! ガスの中! Photo by Ogura |
高千穂峰 | 投稿者:あんこ | 2019年 9月 2日(月)22時44分47秒 |
雨にこそ降られなかったものの、雲の中というか白いガスで視界10mほど! それでも、みんな元気に山頂を目指しました。こんな状況での登山は初めてでした。幸い雨に降られることもなく、風もあまりなく、心配していた馬の背も無事通過しました。それでも山頂集合写真はぼやっとしたものになってしまいました。 下山するころになってやっと少し雲が流れてきました。 駐車場近くのあずまやでランチ休憩。 午後の部は中岳探勝路を目指すことに。高千穂峰に登った後だからか、思っていたよりハードに感じました。結構はあはあ言って登ってました。最近登山の回数が減ってきたせいかな〜。皆さんはどうだったでしょうか。お姉様たちは元気でしたね〜。 中岳登山路はもう少し先まで行けるようでしたが、今回は予定のポイントで折り返すことにしました。今度あらためてチャレンジしましょう。 自然状況によって山はいつも違う表情を見せてくれることを今回も感じました。 参加の皆様、お疲れさまでした。 |
![]() 下山路、馬の背。視界ゼロ! Photo by Ogura |
![]() 最後の岩場を下ります。少しガスが晴れてきたか? Photo by Ogura |
高千穂峰 | 投稿者:ソメイ | 2019年 9月 2日(月)22時47分45秒 |
高千穂峰の登山の皆様お疲れさまでした。天候のはっきりしない中登り始めました。霧が深く周りが展望できない、ただ前を向いて登って行くだけ、でもこんな日でも、登山好きの私には楽しい登山でした。頂上でも展望有りませんでしたが雨が降らない分良かったです。 |
![]() 無事岩場を過ぎて一休み。お疲れ様でした! Photo by Ogura |
![]() 午後の部、中岳探勝路。雲も流れて、御鉢の姿も見えるようになりました。 Photo by Ogura |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 高千穂峰 | ||||||||||||
山行年月日 | 2019年09月01日(日) | ||||||||||||
リーダー | 小倉・吉野・福永 | ||||||||||||
定 員 | 20名 | ||||||||||||
案内文 | 日本神話でニニギノミコトが天孫降臨したといわれる霧島の名山『高千穂峰』に登ります。 まだ残暑の厳しい季節ですが、標高1000mを超える霧島連山はそろそろ秋の気配を感じられるかもしれません。 ルートは高千穂河原からザレ場を登り、お鉢の縁を回って山頂を目指す一番ポピュラーなコースです。下山後、余裕があれば中岳探勝路を散策します。この場合歩行時間等は1.5〜2時間(約2.5km)増える見込みです。ご承知おきください。 夏から秋に向かう霧島の登山を楽しみましょう。 | ||||||||||||
帰着予定 | 鹿児島市18時 | ||||||||||||
山の名前 | 高千穂峰(たかちほのみね)(1574m) | ||||||||||||
地理院地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 高千穂河原駐車場〜2.0H〜高千穂峰〜1.5H〜駐車場〜中岳探勝路(2.0H)〜駐車場 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 神の湯 |
経費 | |
---|---|
会費 | 300円 |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
・鹿児島県旧警察学校前広場の運転ボランティア車は空席があれば中央駅を経由します。 |
受付済み参加者:14人(男性:4人、女性:10人) | ||
鹿児島県旧警察学校前広場 |
![]() ![]() |
鹿児島中央駅西口 |
![]() |
現地:高千穂河原駐車場 |
![]() |
![]() |