![]() |
![]() |
2019年12月07日(土) |
刀剣山(鹿児島会) |
|
![]() 第二刀剣山 Photo by Yoshino |
刀剣山 | 投稿者:ソメイ | 2019年12月 8日(日)18時12分47秒 |
刀剣山参加の皆様お疲れさまでした。天気が心配で道路が途中から 濡れていましたのでもしかしたら現地は雨が降っているかも?と思いながら 向かいました。途中パラっと降りましたが、登山口に着いてみると曇りで 雨が降りそうでは無いので安心しました。刀剣山は数年ぶりでした。木々が多くくなり大分変った風景になっていました。私が風ひいておりまして、最初の登り始めから 大変つらかったです。皆様の足手まといになり、迷惑かけてすみませんでした。 |
![]() 第一刀剣山 Photo by Yoshino |
刀剣山 | 投稿者:福り | 2019年12月 8日(日)20時01分9秒 |
参加の皆さん、お疲れさまでした。 雨が持ちこたえてくれて良かったですね。お日様が無いというのは、寒い! 渡渉あり、鎖場あり、ロープあり、梯子あり、前向き・後ろ向きあり と変化に富んだ登山道で、十分に楽しめました。お目当てのヤッコソウにも会えました。 台風や大雨で倒木も多く、登山道も濡れていたので慎重に歩きました。 今日も全員無事に下山でき良かったです。また、次の山でお会いしましょう。 |
![]() 登山口から見ると、ホントに登れるか心配!? |
![]() 大岩を登ったり降りたり Photo by Fukunaga |
![]() 名前のとおり「刀剣」 いくつものピークを越え、本日の累積標高差800m! |
刀剣山 | 投稿者:M | 2019年12月 8日(日)21時06分58秒 |
駐車場からその山容が一望できました かっこいい山ですね というか岩壁…だ〜 あんな山どうやって登るんだろうか… 鎖場やロープあり、はしごあり、大きな岩がゴロゴロした沢を渡ったりと 変化にとんだ登りも下りも大変急登な山でした バテバテでしたが皆様の楽しいお喋りを聞きながら楽しく登ることが出来ました 皆様お疲れ様でした |
![]() 岩場の鎖を慎重にトラバースして登ります Photo by Hashino |
刀剣山 | 投稿者:ミル | 2019年12月 8日(日)23時11分4秒 |
久しぶりの刀剣山でした。数年前の台風災害後、どうなっているのか気になっていた山です。もともと、変化に富んだ山だったと思いますが、ますます冒険要素が高まっていました。鎖や梯子をつかみ、倒木の山を乗り越え、岩によじ登り、沢を越えしながら歩きました。翌日腕と太ももに少し筋肉痛が出ました。 同行の皆様のお陰で、スリル感を共に味わいながらも楽しく歩けました。ありがとうございました。ちょっと一人では来がたい山です。大福にみかん、干し柿、リンゴなどなど美味しくいただき感謝です。寒い山歩きで、下山後の甘酒は最高でした。 また皆さんとご一緒できるのを楽しみにしています。 |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 刀剣山 | ||||||||||||
山行年月日 | 2019年12月07日(土) | ||||||||||||
リーダー | 吉野・福永 | ||||||||||||
定 員 | 15名 | ||||||||||||
案内文 | 岩峰群連なる荒々しい刀剣山は大自然の神秘的な景観を呈します。希少植物のヤッコソウ植生も豊かであり秘境の大自然を巡る魅力ある山で有ります。登山道は数年前の水害で荒れていましたが名物の10m梯子は取り外され5mの梯子はありました。登山道は整備され又梯子が流された猿ヶ城キャンプ場から今までに無かった急登の登山道が有り第5と第6の休憩所の間に出る道も有りました。梯子や急坂の岩場などを登り第2刀剣山に行きます。山頂は大きな花崗岩でここからの展望は目の前に広がる高度感ある絶景を楽しんだら第1刀剣山に向かい刀剣山の岩峰群と高隈連山、垂水市街地から錦江湾の展望が素晴らしいです。 | ||||||||||||
帰着予定 | 鹿児島市19時 | ||||||||||||
山の名前 | 第一刀剣山(635m)、第二刀剣山(660m) | ||||||||||||
地理院地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 猿ヶ城キャンプ場〜130分〜第二刀剣山〜40分〜第一刀剣山〜60分〜大滝分岐〜15分〜巨岩の丘〜15分〜大滝分岐〜40分〜猿ヶ城キャンプ場 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 垂水温泉(ホテルアザレア) |
経費 | |
---|---|
会費 | 300円 |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
・鴨池港7:10発のフェリーに乗ります。 |
受付済み参加者:9人(男性:3人、女性:6人) | ||
鹿児島中央駅西口 |
![]() |
|
鴨池港 フェリー乗り場待合室 |
![]() |
|
垂水港 一般車乗降場 |
![]() |
|
現地:猿ヶ城キャンプ場駐車場 |
|
![]() |