![]() |
![]() |
2022年3月27日(日) |
英彦山(上仏来山・かんぷくやま))(福岡会) |
英彦山の春を告げるミツマタの花と中腹の旧跡を歩こう |
|
![]() 上仏来山 Photo by Koga |
人知れず英彦山 | 投稿者:あき | 2022年 3月27日(日)19時19分51秒 |
昨日の天気は「暴風雨」。本日は一転して穏やかないいお天気でした。 英彦山、裏英彦山はいろんなルートで登っているおなじみの山ですが、リーダー古賀さん提案の本日の登山は特別なルートで、ずっと前から楽しみにしていて、参加させていただいてありがとうございます。 本日はほぼ歩いたことがない英彦山麓で、いきなり視界の上下左右満開のミツマタ群生地を歩くことができて感動しました。 見渡す限り満開のまん丸いミツマタの花房、みんな感動しすぎて集合写真を撮り忘れてしまいました。 古賀さんが独自にYAMAPがない時代に、何年もかけて探した道とのことで、見晴らしがいい昼食スポット、底が見えない痩せ尾根、見落としそうなドクロ岩など、ずっと楽しいコースでした。 古賀さんが途中で地図を見ながら「また行くところができた。」と口にされると周辺から「ぜひまた連れて行ってください!楽しみに待っています。」と先行予約? 楽しい一日ありがとうございました。 |
![]() ミツマタの大群生地にビックリ Photo by Inoue |
![]() 双戸窟 Photo by Koga |
英彦山 | 投稿者:いのうえ | 2022年 3月28日(月)05時56分29秒 |
今回もリーダーと同行いただいた皆さんに大変お世話になりました。お陰様で修験の山英彦山をたっぷりと楽しむことが出来ました。ミツマタの大群生地、泉蔵坊、虚空蔵、上仏来山、双戸窟等の未踏地を歩くことが出来て大変嬉しく思っています。私の場合の英彦山登山と言えば、豊前坊〜北岳〜中岳〜北西尾根の花散策登山が大半でしたので、改めて英彦山修験道の奥深さに感心した次第です。爽やかな風に吹かれて皆さんとの山歩きを大いに楽しめた良き一日でした。 |
![]() 白岳、811mピーク Photo by Inoue |
![]() 梵字岩と周辺の山野草(ツクシショウジョウバカマ、フッキソウ) Photo by Koga |
英彦山 | 投稿者:kayo | 2022年 3月28日(月)07時16分37秒 |
通しか知らない見どころたくさんのコースで、 一人では行けない場所に連れて行っていただき嬉しかったです。 古賀さんがたくさん歩いて見つけられたルート開拓の成果を 楽に歩かせていただき感謝しています。 ご一緒していただいたみなさまどうもありがとうございました♪ |
![]() 虚空蔵 Photo by Inoue |
英彦山 | 投稿者:HAL | 2022年 3月28日(月)09時52分56秒 |
単独で歩くとGPSがなければ行方不明になりそうなルートもありましたが、古賀リーダーの案内で安心して歩くことができました。 ミツマタの群生は想像したいたよりはるかに大規模で感動しました。 英彦山の新たな魅力を発見することが出来ました。ありがとうございます。 GPSの記録では 距離 10.4Km 上り581m 下り553m でした。 |
![]() 上仏来山 Photo by Inoue |
![]() 行程のラストは双戸窟 Photo by Inoue |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 英彦山(上仏来山・かんぷくやま)) | ||||||||||||
山行年月日 | 2022年3月27日(日) | ||||||||||||
リーダー | 古賀 | ||||||||||||
定 員 | 10名 | ||||||||||||
案内文 | 英彦山の春は2月のセリバオウレンから始まり3月のミツマタに移ります。ミツマタは表参道が有名ですが人知れず咲き誇る群落を訪ねてみませんか、昔修験者が坊のお札用に和紙の原料であるミツマタを植えそれが各所の坊跡に残り群生しています(鹿は食べない)。又、今回は英彦山の山頂へは行かず中腹の泉蔵坊跡、梵字岩、虚空蔵窟と白岳・上仏来山を少し歩きづらい箇所もありますが計画しました。
時間があれば英彦山49窟の一つである双戸窟に立ち寄りたいと思います。(往復約20分) | ||||||||||||
下山予定 | 福太郎前公園駐車場 16:00 | ||||||||||||
山の名前 | 英彦山(白岳771m・上仏来山(かんぷくやま)685m) | ||||||||||||
地理院地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 福太郎駐車場ー20ー福太郎十字路ー50ー泉蔵坊跡ー25ー三ノ山峠ー5ー白岳ー15ー881峰ー15ー玉屋見口ー15ー梵字岩ー30ー虚空蔵窟ー25ー生物研究分岐ー30ー上仏来山ー50ー福太郎十字路ー20ー福太郎駐車場 ※福太郎十字路は私が勝手につけた名称です。 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 今回は予定していません | ||||||||||||
注意事項 | ・マスクの着用をお願いします(山行中の着用はリーダーの指示に従ってください) ・当日発熱などで体調の悪い方は参加をご遠慮ください |
経費 | |
---|---|
会費 | 無料 |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
集合場所一覧 |
---|
※現地集合・解散 |
受付済み参加者:10人(男性:4人、女性:6人) | ||
福太郎前公園駐車場 |
|
![]() |