![]() |
![]() |
2023年06月18日(日) |
金峰山 (鹿児島会) |
美人岳に登ろう♪ |
![]() |
![]() 最高地点本岳にて Photo by Ogura |
金峰山ショートコース! | 投稿者:あんこ | 2023年06月19日 |
悪天候の中参加の皆様、お疲れさまでした。 最近天気に恵まれず、今回も最後まで企画実施の判断を迷いました。 金峰山は山頂近くまで車で行けるので、大幅なショートコースで山頂を巡ることにしました。キャンセルされる方もなく、雲の中を元気よく歩きました。3つのピークを無事巡ることができましたが、どのピークも残念ながら視界はゼロでした。 初参加のYさん、初めてお会いした方でしたが個人的にはご縁のある方のようでした。山歩きも慣れていらっしゃるよう。Uさんも2回目でしたが、なかなか天気に恵まれませんね。自然はなかなか思うようにいかないということでしょう。懲りずにまたご参加ください。 |
![]() 駐車場を元気よく出発です Photo by Ogura |
美人岳登頂 | 投稿者:shino(山口) | 2023年06月19日 |
前々回、初申込の大浪池は天候不良で中止、前回の陣の岡は主人の緊急入院でキャンセル、今回は三度目の正直でやっと山遊会に初参加できました。 雨具を着ての登山も初めてでしたが、何の違和感なく登れました。 やはり、ベテランのリーダーの方と共に登山するのは、とても安心感がありますね。それにご一緒してくださった方々も、とてもフランクにお話して頂き楽しいひとときでした。皆様に感謝ですね?? 念願叶って、夕べはぐっすり眠れて、今日は、はつらつと過ごしております(笑) |
![]() 山頂近くの階段で Photo by Koga |
![]() 展望所は視界ゼロでした! Photo by Koga |
金峰山▲ | 投稿者:Uemi | 2023年06月19日 |
おつかれさまでした ^_^ 今回の山行も高千穂峰に続いて天候に恵まれずも 雨の中、リーダーについての山行でしたので安心して参加できました。 山頂からの景色も 真っ白でなんにもみえませんでしたが それはそれでいい経験が出来たので良かったと満足です \(^^)/ 鶴の?とも ツーショットで記念写真も撮れましたし、山歩きはいろんな景色や経験ができるので楽しいですね。 高千穂峰も金峰山も いつの日か天気の良い日に、リベンジ出来たらと思うところです。 今回も優しくて楽しい方たちと 一緒に山行が出来た事も 嬉しかったです。 ありがとうございました。 写真も 投稿したかったのですが 容量が大きいらしく 添付出来ませんでした。残念 (>_<) また 天候も良く 機会がありましたらぜひ参加させてください。 その際は よろしくお願いいたします。 |
![]() Photo by Uezono |
![]() Photo by Uezono |
金峰山 | 投稿者: | 2023年06月23日 |
久々のお山 あいにくの雨の為、山頂付近の散策?と、なりまました。 止まない雨、時折吹く横風、足下悪い為ゆっくりゆっくり。 でも、何故かウキウキ愉しい! 4人で囲むお弁当も楽しい! 満足の半日でしたが、次は、 下から登る醍醐味も、ぜひ味わいたいと思うことでした。 皆様 ありがとうございました。 |
![]() カメラマン代わって! Photo by Ogura |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級 | 金峰山 | ||||||||||||
山行年月日 | 2023年06月18日(日) | ||||||||||||
リーダー | 小倉 | ||||||||||||
定 員 | 12名 | ||||||||||||
案内文 | 山の形が美しい女性の寝姿に似ていることから、地元では美人岳ともいわれる金峰山に登ります。薩摩半島中央部に位置しており、近隣の山に登ると特徴的な山容が一目で識別できるため、その姿を眺めたことのある方も多いことでしょう。 山頂近くの金峰神社まで車でも行けますが、金峰町の矢杖集落からの浦之名コースを登ります。金峰神社で安全祈願をしてから、最高峰の本岳〜東岳〜北岳と三つのピークをミニ縦走(周回)します。それぞれのピークにある展望所からの展望は素晴らしいです。北岳の登山路(階段)は最近整備されて新しくなっているようで楽しみです。 下山は神社から往路を戻ります。 | ||||||||||||
帰着予定 | 鹿児島市16時 | ||||||||||||
山の名前 | 金峰山本岳(636m)、東岳、北岳 | ||||||||||||
地理院地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 矢杖登山口〜90分〜金峰神社社務所〜90分(三山縦走:周回)〜北岳下休憩所〜80分〜矢杖登山口 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 今回は予定していません | ||||||||||||
注意事項 | ・当日発熱などで体調の悪い方は参加をご遠慮ください |
経費 | |
---|---|
会費 | 無料 |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
集合場所一覧 |
---|
注)原則現地集合ですが、相乗りで移動する場合は、換気やマスクなどの感染症対策をお願いします。 *集合場所から矢杖登山口までは全員で移動します。車で20分程度です。駐車場はトイレ有ります。 |
受付済み参加者:4人(男性:1人、女性:3人) | ||
現地:金峰2000年橋公園駐車場 |
![]() |
![]() |