![]() |
![]() |
2023年10月14日(土) |
不動山・千燈岳(福岡会) |
|
![]() Photo by Kanazawa |
不動山・千燈岳 | 投稿者:アウトドア親父 | 2023年10月15日 |
曇り空から時折青空が顔を出す穏やかな秋の一日でした。 旧千燈寺の史跡を廻り、岩尾根の五辻不動(不動山)までは会話も弾みましたが、千燈岳の急登では無口になりました。 宇佐八幡神の化身といわれる仁聞菩薩によって開創されたと伝わる「六郷満山」は、いつ訪れても厳かな空気が流れています。 遠くに見える起伏に富んだ岩山には修験者の姿が見えるような気がする一日でした。 |
![]() Photo by Kanazawa |
![]() Photo by Kanazawa |
![]() Photo by Kanazawa |
不動山・千燈岳 | 投稿者:すえ奴(中嶋) | 2023年10月15日 |
長い酷暑から解放されて、ようやく気持ち良い秋山シーズンとなりました。 今回の企画はそんな季節にぴったりの歴史あり、美しい景観あり、そして国東ならではのきっつい登りあり(?)の楽しい山行でした。 金澤リーダー、分かりやすい歴史のガイドまでしていただき、ありがとうございました。ご一緒いただいたD力さんもきつい登りの途中、何度も「あと少し」の声掛けで後押ししていただいありがとうございました。 また次の山でお会いしましょう! |
![]() Photo by Nakashima |
![]() Photo by Kanazawa |
![]() Photo by Nakashima |
![]() Photo by Nakashima |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 不動山・千燈岳 | ||||||||||||
山行年月日 | 2023年10月14日(土) | ||||||||||||
リーダー | 金澤 | ||||||||||||
定 員 | 10名 | ||||||||||||
案内文 | 旧千燈寺跡の史跡を廻り、不動茶屋から五辻不動尊(不動山)に至ります。 ここから東側の山肌の紅葉と海上に浮かぶ姫島の景色は一見の価値があり。 登山道は千燈岳の基部まではなだらかで、そこから一気に角度を増して山頂へ。 頂上にはテーブルベンチが設置され、展望も良好です。 下りは途中から林道になり、歩きやすい道を赤根登山口へ辿り着きます。 | ||||||||||||
帰着予定 | 中津駅 17:00・福岡 19:00 | ||||||||||||
山の名前 | 不動山(ふどうさん)(352m)・千燈岳(せんとうだけ)(605.6m) | ||||||||||||
地理院地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | ふれあい森林公園P〜旧千燈寺〜奥の院〜五輪塔群〜不動山〜千燈岳〜赤根登山口 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 赤根温泉 | ||||||||||||
注意事項 | ・当日発熱などで体調の悪い方は参加をご遠慮ください |
経費 | |
---|---|
会費 | 無料 |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
※福岡方面から参加の方はJRを利用 博多駅 06:21 ソニック→中津駅 07:48 ※相乗りで移動する場合は、換気やマスクなどの感染症対策をお願いします。 |
受付済み参加者:3人(男性:1人、女性:2人) | ||
JR中津駅 |
![]() |
|
現地:千燈岳赤根登山口 |
![]() |