![]() |
![]() |
2023年10月22日(日) |
大船山(福岡会) |
大船山東尾根ルートで紅葉狩り♪ |
|
![]() 大船山山頂にて 今回のメンバー Photo by Kanazawa |
![]() 岩峰と紅葉 Photo by Kanazawa |
大船山 | 投稿者:アウトドア親父 | 2023年10月23日 |
初参加の市川さん、お疲れさまでした。 一人では登れない山も仲間となら登れるのですね。 チームワークの良さに胸が熱くなる山行でした。 メンバーの皆さん、本当にありがとうございました。 |
![]() 御池 Photo by Kanazawa |
![]() 大船山西斜面 Photo by Kanazawa |
大船山の紅葉 | 投稿者:まっさん | 2023年10月24日 |
大船の美しい紅葉は本当に見事でしたね。 今年の色月は赤味がもう少し欲しかったというところですかね。 次回は、三俣と大船を二日で回る企画を期待しておきましょう。 |
![]() Photo by Masunaga |
![]() Photo by Matuoka |
九重連山に感動 | 投稿者:まつおか | 2023年10月25日 |
お疲れ様でした。 青空に映える紅葉の美しさには目を見張りました そして大船山から見る九重連山の雄大さに目を奪われました。 東尾根コース 急登心配でしたが、ゆっくりだったので大丈夫でした 金澤リーダー まっさん 案内有難う御座いました。 九重 いいですね |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中級コース | 大船山 | ||||||||||||
山行年月日 | 2023年10月22日(日) | ||||||||||||
リーダー | 金澤 | ||||||||||||
定 員 | 10名 | ||||||||||||
案内文 | 紅葉のくじゅう、比較的人の少ない今水登山口から大船山を目指します。黒岳と大船山の山すそがぶつかる前セリから米窪と御池の間をまっすぐ東に延びる尾根を辿ります。岩のピークを何箇所か巻き、急峻な尾根を直登し御池の畔から大船山に向かいます。下山は段原から米窪を周回し黒岳南側のすそに下ります。黒岳南面に広がる原生林、御池周辺、紅葉たっぷりのお勧めルートです。 | ||||||||||||
帰着予定 | 北九州市 20:00 | ||||||||||||
山の名前 | 大船山(1,786m) | ||||||||||||
地理院地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 今水登山口〜50分〜ガラン台分岐〜30分〜前セリ〜30分〜広場〜70分〜大船山(昼食)〜20分〜段原〜40分〜米窪東〜40分〜米窪分岐〜40分〜ガラン台分岐〜45分〜今水登山口 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 七里田温泉館「木乃葉の湯」 | ||||||||||||
注意事項 |
※日の入り 17:34 ヘッドランプ・防寒具必携 ※当日発熱などで体調の悪い方は参加をご遠慮ください |
経費 | |
---|---|
会費 | 無料 |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
※今水登山口は駐車スペースが狭いため、三愛レストハウスで合流し、乗り合わせて登山口まで移動します。 ※相乗りで移動する場合は、換気やマスクなどの感染症対策をお願いします。 |
受付済み参加者:6人(男性:3人、女性:3人) | ||
瀬の本三愛レストハウス |
![]() ![]() |
![]() |