| 2023年11月12日(日) |
| 鹿嵐山(福岡会) |
|
|
![]() 雄岳にて Photo by Masunaga |
| 鹿嵐山 | 投稿者:あき | 2023年11月12日 |
| 今日は距離も高さも手頃な登山計画で、楽しかったです。 豊前側の山の風景は岩山が見事で、とても感動しました。崖の向こうの岩山に登っている若者達の姿を写真に収めたメンバーが地蔵峠の休憩中に若者を発見し、声を掛けたところ写真に大喜びされている様子が印象的でした。 楽しく微笑ましい山歩き、ありがとうございました。 | ||
![]() Photo by Masunaga |
![]() Photo by Kanazawa |
| 鹿嵐山 | 投稿者:まっさん | 2023年11月12日 |
| 生憎の曇り空と朝の雨で急坂はとても滑りやすかった。でも転んだのは一名だけでした。紅葉がもう少し綺麗だったら良かったのにな。万里の長城とネコ山は生きたそうな人もおり、ちょっと未練がのこります。鹿児島会に参加されていた吉松さんも楽しまれたようで、良かったです。人形岩の首の岩がなくなっていました。ムベの実、烏瓜、ボタンクサギ、茶の花、舗道も秋まっさかりでした。 | ||
![]() 雌岳にて Photo by Masunaga |
| 鹿嵐山 | 投稿者:アウトドア親父 | 2023年11月13日 |
| 参加の皆さん、お疲れさまでした。 心配された天気も雨に遭うこともなく、急登・急下降・岩場そして岩峰に紅葉山と僅か5.5kmの行程は内容の濃い山行でした。 またあの岩山は耶馬渓から国東にかけて特有の荒々しい山容で、まさに「山高きが故に貴からず」を彷彿させました。 最後まで気を緩めず無事下山できました事、感謝申し上げます。 | ||
![]() 地蔵峠にて、万里の長城をバックにして Photo by Masunaga |
| 鹿嵐山と仲間に感謝 | 投稿者:ノンキーハイカーズ | 2023年11月13日 |
| 初参加でした。 明るい皆様に支えられて下山後も気分爽快。 リーダーを中心としたチームワークの大切さを改めて感じました。 ありがとうございました。 | ||
![]() 地蔵峠にて、ねこ山をバックにして。ねこ山は写らなかった。 Photo by Masunaga |
| 内容濃き鹿嵐山 | 投稿者:松岡 | 2023年11月14日 |
| 最初から激登りそれに続く劇降り 四つん這いの岩登りとないよの濃ゆい山でした。 激降りは落ちたら大変と木やロープをしっかりとつかみ 慎重におります。 しかし 地蔵峠前からの景観は中国の桂林を思い出させる奇岩の景色で感動でした。 またまたベテランの方の導きがないと難しい山を案内してもらって有難う御座いました 次は何処かなー 楽しみです♪ | ||
![]() Photo by Kanazawa |
| 企画概要 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 初級コース | 鹿嵐山 | ||||||||||||
| 山行年月日 | 2023年11月12日(日) | ||||||||||||
| リーダー | 金澤 | ||||||||||||
| 定 員 | 10名 | ||||||||||||
| 案内文 | トイレの有る駐車場をスタートし、いきなり始まる急登を登ります。 雌岳山頂を踏み鞍部まで下って雄岳山頂まで登り返すと、今度は急下降を慎重に下ります。 アップダウンは終わり、岩場の万里の長城や地蔵峠の岩紅葉の景色が広がる、この企画一番のビューポイントが現れます。 下山はあっという間に舗装路に飛び出し、登山口へと帰り着きます。 | ||||||||||||
| 下山予定 | 13:00 | ||||||||||||
| 山の名前 | 鹿嵐山(かならせやま)(758m) | ||||||||||||
| 地理院地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
| ルート | 第一登山口〜雌岳〜雄岳〜万里の長城〜地蔵峠〜登山口; | ||||||||||||
| ランク |
| ||||||||||||
| 温泉 | 妙見温泉(\450) | ||||||||||||
| 注意事項 | ・当日発熱などで体調の悪い方は参加をご遠慮ください | ||||||||||||
| 経費 | |
|---|---|
| 会費 | 無料 |
| 保険代 | 会の保険利用は300円 |
| 交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
| 集合場所一覧 |
|---|
| ※福岡方面からJRを利用の場合 博多駅 06:21 ソニック→中津駅 07:48 ※相乗りで移動する場合は、換気やマスクなどの感染症対策をお願いします。 |
| 受付済み参加者:7人(男性:3人、女性:4人) | ||
| JR竹下駅西口 |
|
|
| JR中津駅 |
|
|
| 現地:第一登山口 |
|
|






