![]() |
![]() |
2023年12月10日(日) |
塔が峰・貫山(福岡会) |
|
![]() 貫山で全員集合 Photo by Masunaga |
平尾台、塔ヶ峯、貫山、キス岩の周回 | 投稿者:まっさん | 2023年12月10日 |
晴天に恵まれ、気持ちの良い羊群原と雲海に浮かんだ遠景の山々と海が見渡せましたね。とても十二月とは思えない温かさのなかで、カルスト台地ならではの解放感を味わえました。平尾台の花こう岩は丸みを帯びていますが、これが特徴なのです。他の秋吉台では花こう岩が尖っています。また注意して観察してくださいね。また、お花の時期にご一緒しましょう。 |
![]() 太平山(おおへらやま)の最初の登り Photo by Masunaga |
![]() 貫山の急な登り Photo by Masunaga |
![]() もう一息 Photo by Masunaga |
平尾台 | 投稿者:あき | 2023年12月10日 |
12月中旬とは思えない暑いくらいのお天気で、ススキ越しの雲海と山々、楽しい一日ありがとうございました。 コースも急登にはじまり森林帯、岩登り、藪漕ぎと盛りだくさんで、とても楽しかったです。次の予定が待ち遠しいです。 図鑑で調べたところ途中で見かけたキノコは、ネンドタケの幼菌かな? |
![]() 太平山 Photo by Masunaga |
貫山・塔が峰 | 投稿者:アウトドア親父 | 2023年12月10日 |
参加の皆さんお疲れさまでした。 塔が峰の高度感ある展望と貫山から俯瞰する景色は、12月とは思えない光に満ちたものでした。 また雲海に幾重にも重なる山並みと英彦山のシルエットは印象深いシーンでした。 皆さんのチームワークの良さで無事に終えることが出来ました。 有難うございました |
![]() Photo by Nakamura |
塔が峰〜貫山は招く | 投稿者:ノンキーハイカーズ(吉松) | 2023年12月11日 |
真っ青な空と滑空するハンググライダー。 登山靴はサクッ、サクッと小気味よく奏で、元気でさわやかな笑い声、最高の笑顔。 これで十分。 最高の一日でした。 これも、リーダーと仲間のおかげ。 ありがとうございます。 |
![]() Photo by Kanazawa |
![]() Photo by Kanazawa |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級コース | 貫山・塔が峰 | ||||||||||||
山行年月日 | 2023年12月10日(日) | ||||||||||||
リーダー | 金澤 | ||||||||||||
定 員 | 10名 | ||||||||||||
案内文 | 吹上峠を出発し大平山を目指します。 次に国道322号線から見上げると三角に尖った塔が峰に寄ります。塔が峰先端は高度感抜群の展望所で福智山系の稜線が広がります。 塔が峰から戻り、舗装路を経由して貫山まで登ります。 復路は四方台を経由し大平山から吹上峠へと戻ります。 | ||||||||||||
帰着予定 | 八幡駅 15:30 | ||||||||||||
山の名前 | 大平山(587m)・塔が峰(582m)・貫山(711m) | ||||||||||||
地理院地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 吹上峠〜大平山〜塔が峰〜貫山〜四方台〜大平山〜吹上峠 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
注意事項 | ・当日発熱などで体調の悪い方は参加をご遠慮ください |
経費 | |
---|---|
会費 | 無料 |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
受付済み参加者:9人(男性:3人、女性:6人) | ||
JR八幡駅 |
![]() |
|
現地:吹上峠 |
|
![]() |