| 2024年03月31日(日) |
| 開聞岳(鹿児島会) |
| 桜やショウジョウバカマなどの花が咲く春の開聞岳に登ろう♪ |
|
|
![]() Photo by Akimoto |
| 春爛漫??開聞岳 | 投稿者:秋元 智雄 | 2024年03月31日 |
| 桜も6分咲き、ショウジョウバカマは、山頂付近は、満開でした。 下山時に小雨にあいましたが、ギリギリ、okでした。夕刻から本降りにかわりました。 曇っていたのに、屋久島、竹島、硫黄島の上部が見られてラッキーでした。 | ||
![]() Photo by Akimoto |
| 開聞岳 | 投稿者:福り | 2024年04月01日 |
|
参加の皆さん、お疲れ様でした。 予報より早く雨が落ちてきましたが、ギリギリ雨合羽は使用せず下山できました。 麓の桜は満開、山頂のみショウジョウバカマは満開、タイミングが良かったです。 秋元リーダーの開聞岳歴史や植物の説明も面白かったです。ありがとうございました。 | ||
![]() Photo by Fukunaga |
![]() Photo by Fukunaga |
![]() Photo by Fukunaga |
| 企画概要 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 初級 | 開聞岳 | ||||||||||||
| 山行年月日 | 2024年03月31日(日) | ||||||||||||
| リーダー | 秋元・福永 | ||||||||||||
| 定 員 | 15名 | ||||||||||||
| 案内文 | 鹿児島県本土最南端の百名山、秀麗な山容が人気の「開聞岳」に登ります。 開聞岳は何回登っても登山の楽しみ(苦しみ?)を感じさせてくれますが、頑張って登った山頂から眺める、眼下の池田湖や遠く霧島連山などの展望はすばらしいです。 登山道周辺の桜や山頂付近のショウジョウバカマの群落を鑑賞しながら、さわやかな風の中を開聞岳に登ってみませんか。 | ||||||||||||
| 帰着予定 | 鹿児島市18時 | ||||||||||||
| 山の名前 | 開聞岳(924m) | ||||||||||||
| 地理院地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
| ルート | 二合目登山口〜(2.5−3.0H)〜山頂〜2H〜二合目登山口 | ||||||||||||
| ランク |
| ||||||||||||
| 温泉 | 予定していません | ||||||||||||
| 注意事項 | ・当日発熱などで体調の悪い方は参加をご遠慮ください | ||||||||||||
| 経費 | |
|---|---|
| 会費 | 無料 |
| 保険代 | 会の保険利用は300円 |
| 交通費 | 運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します |
| 集合場所一覧 |
|---|
| 受付済み参加者:6人(男性:1人、女性:5人) | ||
| ◆鹿児島中央駅西口 |
|
|
| ◆鹿児島ふるさと物産館駐車場 | ||
| 現地:開聞山麓ふれあい公園駐車場 |
|
|




