![]() |
![]() |
2024年05月25日(土) |
平治岳(福岡会) |
![]() Photo by Kanazawa |
平治岳 | 投稿者:あき | 2024年05月25日 |
今日は早朝から深夜まで、お世話になりました。 平治岳のミヤマキリシマは3?4分咲でしたが、咲いているところはとてもキレイでした。 バラエティに富んだコースで、歩きがいがありました。 登山後の温泉は、ぬる目の絶妙な湯加減で、遅くなったので立ち寄って頂いた定食屋さんも、地元の大人気店で美味しかったです。 いつも大変な企画と下調べ、ありがとうございます。 また次の山でもよろしくお願いします。 |
![]() Photo by Masunaga |
平治岳 | 投稿者:金澤晋治 | 2024年05月26日 |
参加の皆さんお疲れさまでした。 4月の企画は雨で流れたので、晴天に恵まれ胸を撫でおろしました。 メインのミヤマキリシまは満開迄あと一週間程度でしたが、花と滝と温泉の企画は満足して頂けたかと思います。 皆さんのご協力で無事下山できました事お礼申し上げます。 |
![]() Photo by Obama |
![]() Photo by Kanazawa |
平治岳 | 投稿者:まっさん | 2024年05月26日 |
吉部から、相思鳥のおしゃべりと春ゼミの合唱のなか、北尾根の取り付きまで進む。北尾根の改修された梯子を登った丘には、ミヤマキリシマが辺り一面に咲いていた。アセビに取り囲まれたヒージの尾を抜けると、急登がずっと続く、きついところだ。平治岳の頂上にはいつもと違って、登山者が少ない。3〜4分咲きの花のせいだろうか?展望台への下りの途中でランチにした。三俣山や九重の一望と花を賞でた。カッコウが我が物顔で鳴いていた。新人の鹿児島からの小浜さんは、坊がつるのキャンプを青春を懐かしむように見下ろしていた。下りは、暮雨の滝に立ち寄った。新人の小平さんも良い思い出になったでしょうか?下山後は筌ノ口の風情ある露天風呂につかり、しっかり疲れも取れたことと思います。皆さん、またご一緒しましょう。 |
![]() Photo by Masunaga |
![]() Photo by Nakamura |
三分咲きでも | 投稿者:ふみまる | 2024年05月26日 |
平治岳のミヤマキリシマが見たくて、例会に参加させていただきました。幽霊会員歴が長くて、登録し直しの新人です。皆さんのペースで歩き通せるか心配でしたが、なんとかかんとか頂上に着いてホッとしました。 人混みを避けての北側ルートとのことでしたが、登りでは誰とも会わず。YAMAPや他のSNSでミヤマキリシマの咲き具合がまだ3部ほどと知れ渡っているのか、全体的な登山客は少なめでした。 でも、綺麗に咲いてるミヤマキリシマ越しの写真に大大満足です。 皆さん、ありがとうございました |
![]() Photo by Kanazawa |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初級 | 平治岳 | ||||||||||||
山行年月日 | 2024年05月25日(土) | ||||||||||||
リーダー | 金澤 | ||||||||||||
定 員 | 8名 | ||||||||||||
案内文 | 例年5月後半から見頃を迎える平治岳のミヤマキリシマを、混雑を避けて北側ルートから登ります。 吉部登山道から大船林道ショートカットを通って4号集材路から北ルートに入ります。 途中梯子場を通過し、広場に出るとぽつぽつとミヤマキリシマが現れます。 黒土の滑り易い登山道を抜けると、平治北峰の山頂広場に飛び出します。 一面ピンクの山肌の山頂はまさに花畑です。 下山は南峰から大戸越をへて平治岳山麓をトラバースして、鳴子橋から暮雨の滝に立ち寄ります。 登山道に戻り吉部登山口へ戻ります。 | ||||||||||||
帰着予定 | 福岡市・北九州市20〜21時 | ||||||||||||
山の名前 | 平治岳(1643.0m) | ||||||||||||
地理院地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 吉部登山口〜大船林道〜平治北側ルート〜平治南峰〜北峰〜大戸越〜暮雨道〜吉部登山口 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 筌ノ口温泉新清館 | ||||||||||||
注意事項 | ・当日発熱などで体調の悪い方は参加をご遠慮ください |
経費 | |
---|---|
会費 | 無料 |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
・JR利用の方は、博多発5:01門司港行で八幡駅下車、ボランティア車に相乗り可 ・相乗りボランティア車のできる方はお知らせください。(特に福岡方面から) ・相乗り場所については掲示板(bbs)で調整します。 |
受付済み参加者:5人(男性:3人、女性:2人) | ||
JR八幡駅 |
![]() ![]() |
|
吉部登山口 |
![]() |
![]() |