2004年4月25日(日)                        HPアクセスカウンター 
市房山 田中・佐多・河野(ゆ)・川原(麗)・毛利・弟子丸・工藤・前迫・竹之下・池田(幸)・有村・森山(敏)・酒匂・上東
市房山頂上
市房山頂上

春雷 ゆかり  投稿日: 4月27日(火)01時54分44秒
昨日と打って変わって、今夜は、大雨。田中リーダー・市房山参加のみなさん、昨日はお疲れ様でした。今日 私は、【バリバリの筋肉痛】です。佐多さんもそのようですね。山頂のツツジがまだ蕾で、満開を見れず残念でしたが、花よりもみんなのパワーが満開?といった感じで楽しい山行となりました。4年前の山行では、山頂は霧で心見の橋も見れず、山の印象が薄かったのですが、今回は快晴で展望も良かったので満足。
来年、山頂満開のアケボノツツジにTRYしたいと思います。(山開きで記者のインタビューを受けている登山者がいらっしゃましたが、地元の人なのか市房登山97回目と答えてた…!!!)


市房山出発
市房山出発

アケボノツツジ 田中(一)  投稿日: 4月25日(日)21時16分17秒
市房山の参加者おつかれさま
山開きで記念品を戴き、山楽会の安全登山を山の神に祈願しての登山。
女性が9対5で体力、気力、好奇心に感心しました。このメンバーならアルプスでも何処でも行けるなー(少し訓練が必要だが)と思いつつ、満開のアケボノツツジ、ミツバ、レンゲツツジを観賞してました。訓練し秋には縦走をしましょう(今日の倍のコースですが、大丈夫保証します)。


市房山山開き神事
市房山山開き神事(山楽会の安全登山祈願)

初めて市房山に登りて 池ちゃん2号  投稿日: 4月25日(日)21時47分4秒
 25日、初めて市房山登山に参加しました。偶然に山開きの神事に出会い、記念にちょっと高価なクリップライトをもらい、安全祈願のお祓いを受けて出発です。登山口付近は、直径2メートル近くの杉の大樹が立ち並びしっとりとして落ち着いた木陰が続いていました。中腹からは、新緑が芽生える落葉原生林の中、険しい岩場混じりの尾根歩きが続きました。あちこちでピンクの筑紫曙ツツジも咲いています。山頂では、マンサク、シロモジも咲いていましたが、曙ツツジは未だ蕾で、ゴールデンウィークが見頃でしょうか?春の自然光を浴びて、ゆっくりと休憩し春を満喫しました。☆ 神杉は 何百年を 生きたるや 五十路の吾に 和き風送る☆ アケボノは 木漏れ日受けて 半開き 来週来てねと ウィンクするかの如くに!   (超字余りの拙速ですみません。気持ちを分かってください。) HPの向こうで、毎日いろいろととりまとめ、調整して頂いている原田さんいつもありがとうございます。田中リーダーとメンバーの皆さん、今日も楽しい山歩きをありがとうございました。

満開ツクシアケボノツツジ
満開ツクシアケボノツツジ

アップアップ せんでガラッパ  投稿日: 4月25日(日)22時13分32秒
25日,市房山参加のみなさ〜ん本当にご苦労様でした。今日初級でしたっけ?田中さんも3時間書かけゆっくり登るって言ったけどあれが田中さんのゆっくり(@_@;)帰りの車一緒でしたが,言い出せなかった。ともあれ,保険が効いていなかった?私めも含め全員無事に駐車場まで下山でき,大変良かったです。あけぼのつつじ・れんげつつじ(個人的にはれんげつつじの方が好き)も見ごろで,天気も良く最高でした。山いいですねー,皆さんふるって参加しましょう。

ボッケモンのメンバー
ボッケモンのメンバー

バイケイソウ せんでガラッパ  投稿日: 4月28日(水)17時54分54秒
先日市房山で,行列の後ろの方で話題になった,バイケイソウについて,うん蓄を調べてみるとヤフーのホームページから検索を掛けるといっぱい出てきました。まず,名の由来は,花は梅の花に似ており,葉は惠蘭に似ていることから梅惠草とついたようです。またこの植物には地下茎及び根にアルカロイド系の猛毒があり,死に(>_<)至ることもあるとか。昔は殺虫剤に利用されていたそうです。直,なんとかっていう食べれる野草と似ており,誤食し,中毒を起こされる方もいるそうです。佐多さんが,うん蓄を覚えないと名はおぼえられないと言われましたが,梅惠草だけは忘れないと思います。


市房山 佐多  投稿日: 4月26日(月)19時20分25秒
市房山の私のイメージは何故か「凛々しい」です。でも結構たくさんの人がそう感じたからこそ、神と奉って、大事にしてきたのでしょう。そんな市房には、可憐で儚げなアケボノツツジやレンゲツツジがよく似合っていました。皆伐の進んだ山麓の眺めには、多少難がありますが、やはり大好きな山のひとつです。田中リーダー、ご一緒した皆さん、また楽しい一日をありがとうございました。今日一日、昨日の名残の筋肉痛に、立ちあがる度掛け声が出てしまいます。

3年ぶりの市房山 飲兵衛おじさん  投稿日: 4月26日(月)18時08分49秒

 天気も良く、よき登山日より、仲間と共に一路市房キャンプ場を目指す、定刻に到着。キャンプ場からの登山は始めてであった。登山口で山開きと遭遇し、お祓いを受け、身も、心も、浄化され、若々しい肉体となって登頂開始。るんるん気分であっという間に4合目の神社到着、みんな口には出さぬけど、今日はきついぞと顔が行ってるみたいだ。急登が始まり皆黙々と登りはじめる。リーダーの休憩の声から6合目水場までの長いこと、みんなは、そう思ったことでしょう。余裕綽々で登るおじさんは、みんなに水場を譲り後から、ゆっくり休憩、頭の中では8合目まで急登である、さあ出発、みんな大丈夫だろうかと、気遣いながら、登る、7合目付近で満開の、ツクシアケボノツツジ見事であるリーダーの、配慮で写真撮影会(ふーこれで一息出来る)、さあ出発、まだまだ、きつい登り息絶え絶え(写真撮影出来るようなアケボノツツジ咲いてないかなと、みんなの顔が言っているよう)だ。8合目付近より多少登りがゆるくなる、元気なおじさんは、先へ先へと、気がせくが、最後の守りをしっかりせねばと、最後尾からゆっくりのぼる。そして久し振りの頂上(思ったより楽な山だった)、晴れの日は絶景である、雨の市房山しか、経験の無い私には、最高のプレゼントであった。と、みんなの前で堂々といえる山行が、本当はしたかった。現実は、、、、、多くを、、語らないが、同行した仲間がいちばんよく知ってる。リーダー、ご苦労様でした。また御一緒させてください。

田中リーダー 市房山往復ルート 14名(男性4名、女性10名)
@鹿児島中央駅西口6時45分(相乗り)
★佐多・河野(ゆ)・川原(麗)・毛利・弟子丸・工藤・下村・前迫・竹之下
A鹿児島中央駅西口6時45分(車)
★池田(幸)・有村・森山(敏)
B空港高速バス停(上り線)7時10分

C市房山キャンプ場 現地集合 9時
★田中・上東
酒匂
4月25日(日)
曙ツツジが満開な季節、景色を追いながら、のんびり登ります。
市房山
1,721m
(歩行5.5時間)
初級コース
水上村 会費3500円(現地集合の方1000円) 鹿児島市20時着予定

HPに戻るには