チャレンジ!六甲全山縦走 四季山遊会HP⇒
Let's climb the Rokko from end to end !
(神戸市資料では、六甲全山縦走は56`、標高差3,000m、富士山を5合目から登る(標高差1,396m)の2倍)
【今までの六甲全山縦走】3/20第1回 5/14第2回 10/22第3回 1/28 第4回
10月22日(土) 六甲全山縦走 吉野(鹿児島)・田口(埼玉)・雪竹(宮崎)・井戸上(兵庫)・井戸上(兵庫)・愛下(兵庫)・原田(兵庫) 7名(男性 5名・女性2名)六甲計画書 タイムスケジュール 心構え 感動のゴール!!!
20:00 宝塚到達後、温泉で汗を流し懇親会
やっと筋肉痛が取れました たぐち@埼玉 投稿日:10月25日(火)21時48分6秒
皆様、こんばんは。いまだ六甲の余韻がさめないたぐち@埼玉です。>はらだ隊長
いやはや、おっしゃるとおり。「成し遂げた」という実感は日常の強い力になっています。しかしながら、それが一人で成し遂げたものではなく皆と一緒だったから成し遂げられたという実感もひとしおです。僕は、どんなときにも楽しげに舞い、駆ける(笑)Aさんと、くたばり損ない(爆)の僕にプレッシャーをかけずに安心感だけ与えてを下さったソメイさんの間でずっと歩いていました。このポジションの居心地の良さは絶妙でした。
【15時間30分ドラマの再現】
5:00 3時から登りはじめて4山目、まだ真っ暗
六甲全山縦走完走 ソメイ 投稿日:10月23日(日)21時41分17秒
六甲全山縦走参加の皆様お疲れ様でした。今回の登山は私にとってはリベンジ登山でしたが、前回と違って自分のペ-スを守りながら近づかず、離れずで調整したのが良かったと思っています。白木屋での楽しい反省会皆さんどうも有難うございました。DA-さん心使いありがとうございます。虐められていませんよ、楽しく励ましあって縦走しました。
6:50 加藤文太郎が愛した高取山でのスナップ。早朝なのに大変登山者が多くびっくり。ビール飲んでいる方も。登山者が途切れるのを待って急いで撮った写真です。
楽しい反省会 たかしとせつよ 投稿日:10月24日(月)20時13分6秒
初めて10月22日六甲縦走に参加させて頂きました。市ケ原までは皆さんと楽しくあまり迷惑をかけず付いて行けましたが、前半の難関、摩耶山の登りでひざが痛くなり、本隊と別れマイペースで本隊より1時間遅れで摩耶山に到着しバスで山を下りました。このコースはどこでもエスケープできますから(隊長に、本隊に)迷惑かけずにすみました。自宅が近くなので家に帰り、一休み後、宝塚での反省会に参加しました。歩きながらの楽しい雰囲気そのままの宴会でした。鹿児島のYさん、姫路のA嬢、歩いていない(宴会のみ参加の)I嬢の酒豪ぶりには驚きました。焼酎一升空けたなんて信じられません。私たちみたいに途中でエスケープしても宴会を楽しめるのもこの会の良さでしょうか。四季山遊会の皆さん、私達みたいに実力に合わせて楽しく歩くのも許して下さい。隊長、サロンパスのTさん、梅干のYさん、漢方薬のYさん、一番元気なAさん お世話になりました。
早朝7時なのに高取山山頂近くの茶屋はこの人の多さ (Photo YUkitake)
ありがとうございましたたぐち@埼玉 投稿日:10月23日(日)19時51分27秒
はらだ隊長ならびにご参加の皆様、おつかれさまでした&どうもありがとうございました。僕はひよどり越の何の変哲もないアスファルトの坂道で左のももにけいれんの前兆が出ました。大して疲労してもいないのにこんなことが起こるなんてびっくりしましたが、これはエアサロンパス攻撃でしのぎました。しかし、今度は摩耶山のてっぺんで持病の右膝痛の前兆が出始め、その後は予想通り下りの階段で痛みが出て、さらに痛みはどんどんひどくなり、何度もリタイヤを考えました。しかし同行メンバーに精神的に引っ張られてがんばり切れました。一人で歩いていたら絶対完走できなかったと思います。みなさま、どうもありがとうございました。
僕は隊長の助言通り
1)絶えず食べ続ける
2)絶えず足のメンテをする
3)二刀流(ストック)が有効
を守りました。この助言はまったくその通りで、これがひとつでも欠けていたら、リタイヤだったことは間違いありません。しかし、
1)初めて履く登山靴で参加
2)飛ぶように走り
3)舞うように下る
という隊長の指示をまったく守らなかった某メンバーが一番元気だったのも印象的でした。やはり基礎体力不足を実感した一日でした。白木屋の反省会も最高でした。つい僕はおバカ丸出しにして騒ぎすぎてしまいました。DAさんの話題も出て盛り上がりました。関西会おそるべし!!!!しかし今日は怒濤の筋肉痛。特に初めて体験した二刀流のため、腱鞘炎のような痛みが出ています。楽しかったです。(笑)
縦走中はいろんな茶屋が出迎えてくれます・・・誘惑との戦い (Photo YUkitake)
六甲全山縦走 yuki 投稿日:10月24日(月)22時59分16秒
念願の六甲全山縦走に参加でき、何とか完歩することができました。原田隊長さん、参加された皆さん ありがとうございました。当初は、加藤文太郎さんのように単独行を計画していました。今回歩いて判りましたが地図とコンパスだけでは歩けないと思いました。市街地は、何処を歩けば登山口へ辿り着くのか・・・?原田隊長さんの案内がなければ、たぶん 登山口探しでバテてしまうと思いました。そして、同じ部屋で宿泊した鹿児島のソメイさんとたぐち@埼玉さんには、前夜の居酒屋で貴重なアドバイスを戴きました。反省会では、楽しいお話ができ、凄い食欲に飲んだアルコールの多さにもビックリした宮崎のyukiでした(^0^) 皆さん、本当にありがとうございました。
標識を間違えると、ダメージは大きい (Photo YUkitake)
自分のペ-スを守りながら近づかず、離れずで調整するのが完走の秘訣 (Photo YUkitake)
六甲縦走お疲れ様でした 黒ぴょん
投稿日:10月24日(月)21時48分1秒
縦走の醍醐味をたっぷり堪能された皆さんの顔を拝見しながら、前回の縦走を思い出していました。たかしとせつよさん、チャレンジしただけでも収穫は大きかったのではないでしょうか?次は再チャレンジ?あるいは続きから?色んな楽しみ方ができるのも、長距離縦走のいいところだと思います。ソメイさん、リベンジ成功、おめでとうございます。前回ペースをかき乱した?張本人なので、ちょっと気になっていました(^_^;)他の参加者の皆さんも、お疲れさまでした。それにしても、どんなペースでも問題なく元気に歩く原田さんに感心しきりです。あと何回歩くんでしょうね・・・六甲縦走回数の日本記録を狙ってます?(笑)
先頭のリーダーは後ろの方のペースを気にして歩きます。 (Photo Yukitake)
8:00 ひよどり越での休憩風景。おニューの靴の手入れ・・・まだ履いた事のない「おニューの登山靴」でチャレンジしたメンバーや、走って登山したメンバーもいて、今までの四季山遊会の「お決まり事」(履きなれた靴で参加の事、登山中は飛ばない)を覆す事象もあり驚きの一日でした。
8:00 ひよどり越での休憩風景。未知の16時間での体の故障を防ぐため、休憩のたびに体のメンテを行うのも、六甲全山縦走完走の秘訣です。
8:00 ひよどり越での休憩風景。感動のウオシュレットの水洗トイレ・・・ひよどり越の前後はトイレが無く困っていましたが、最近トイレが設置されました。屋外なのに「水洗」「ウオシュレット」「紙つき」「便座温かい」です。これは大変ありがたかったです。全くの自費でされていると思います。大変感動しました!
8:50 菊水山に向かう・・・この笑顔、会話が四季山遊会の山行の面白さでしょう。
9:15 前半の難所、菊水山になんとか到達・・・徐々にきつそうな表情
10:00 菊水山から鍋蓋山に向かう途中、ドングリ拾い・・・自然と触れ合う六甲全山縦走でもあります。
【速報!】愛ちゃん、フルマラソン優勝 はらだ 投稿日:12月
4日(日)21時07分43秒
★本日、10月22日四季山遊会の六甲全山縦走に参加された愛ちゃんが、初出場のフルマラソンで見事優勝を果たしました。今日のマラソンとは福岡○○マラソン???聞き漏らしましたが、一緒に六甲16時間助け合った仲間のたぐち@埼玉さん、ソメイさん、井戸さんご夫妻、雪さん、ご祝辞をお願いします♪下記は彼女からのメーセージです。「今日初のフルマラソンに参加しました。完走できれば原田サンにメールしよぅと決めてたんです。
結果は..優勝しちゃいました。これも六甲縦走を達成したおかげで、出場を決めたんですよ!ホントに四季山遊会に感謝です。」
愛ちゃんおめでとう 井戸
投稿日:12月 4日(日)22時29分0秒
愛ちゃんフルマラソン優勝おめでとう。六甲縦走も信じられなかったけど、駅伝の都大路を駆け抜けたのは本当だったのですね。次はQちゃんに挑戦ですね。北京は近いぞ!
愛ちゃんフルマラソン優勝おめでとう!yuki 投稿日:12月
6日(火)06時55分50秒
六甲全山縦走中に、京都の全国高校駅伝出場は聞いていましたが、この歩きは何処からでてくるのかが疑問でした。 フルマラソン初出場、初優勝で ヤッと、納得しました。六甲全山縦走は、マラソンの練習だったのですネ? たぶん、モット 早く歩きたかったでしょうね。(走りたかったか??) また、六甲全山縦走には、参加予定です。初優勝のお話を聞かせて下さい。
愛ちゃん、おめでとう いど投稿日:2005/12/04(Sun) 22:24
六甲縦走をご一緒した井戸夫妻で〜す。フルマラソン優勝おめでとう!!飛ぶように駆け抜けた六甲縦走の時と同じように、ハイスピードで走っている愛ちゃんの姿が目に浮かんできます。 拍手・・・
愛ちゃんすごい!!おめでとう!!!
投稿者: たぐち@埼玉 投稿日:12月
5日(月)21時45分21秒
いやはや、タダモノではないと思っていましたが、フルマラソン初挑戦初優勝ですか。。。おめでとうございます。またみんなで一杯飲りたいですね。僕も祝賀会@海王丸行きたかったです。
愛ちゃん優勝おめでとうソメイ 投稿日:12月 5日(月)12時33分47秒
六甲縦走の時跳ねて登っているのを見て、健脚な足だなと思っていましたが、フルマラソンで優賞するとは驚きです。ほんとうにおめでとうございます。又どこかで御一緒しましょう。
10:20 鍋蓋山もけっこうしんどかった・・・ますますきつそうな表情
56`すべての経路の地名を把握しないとゴールに辿りつけません。 (Photo Yukitake)
11:00 市ケ原へ向かう林道、こういう道は余裕の表情
いろんな道を歩きます。 (Photo Yukitake)
12:30 麻耶山、標高差500mを一気に登る
いつでもエスケープできます。バスが待機中。 (Photo Yukitake)
12:40 極寒の麻耶山山頂・・・強風のためロープウエイは運休でした。ほんと寒かった。
14:30 雨の中、六甲ガーデンを歩く
本物の六甲全山縦走を はらだ 投稿日:10月25日(火)04時51分20秒
今、行れている神戸市主催六甲全山縦走は、塩屋からでなく須磨浦公園からで、ショートカットしています。これは2千人規模で企画するため、登山者騒音問題からです。四季山遊会では少数で、また「サイレントタイム(静かに登山する時間)」を設けて実施しているため、住民の苦情にはなりません。阪神電車の冊子には次回4月15日としていますが、希望者いましたら12月か1月に追加予定です。
下見なしで六甲全山縦走は不可能だと思います。56`、標高差3,000mの中ではいくつもの悩ましい分岐点があります。多くのボランティアが道案内する神戸市主催の大会か、道案内付きの四季山遊会に参加するのがベターでしょう。ただ2千人参加の大会は、危険箇所前では渋滞も大変すごいものです。
たかしとせつよさん、一度で完走できる方が、凄すぎると思います。次回またチャレンジしてください。登山の体力は、年齢と共に落ちるのでなく、経験と共に上がるものだと思っています。実際、四季山遊会の山行では、年齢はほとんど参考になっていません(^_^)
16時間一緒に歩くのは、大変な共同作業です。宮之浦岳は10時間、縄文杉は8時間。この長時間の中では、人間の良いところだけでなく、辛いときは本性も出ます。真の人間付き合いができる山行でもあります。結ばれるカップルが多いのもそういう事(^0^)
明日には数多くの想い出写真が玄関のポストに入っている予定です。あまりにも辛そうな表情の写真もあれば、泣き出しそうな位、感動の表情の写真もあります。毎回完走した女性はゴールの宝塚温泉で泣かれるのですが、今回は???
六甲縦走回数の日本記録を狙ってます?・・・ありがとうございます。しかし個人記録よりお1人でも多くのチャレンジャーを、1回でも多く案内することを考えています。参加するだけで人生観変わると思います。屋久島や北海道は深い緑で変わりますが、六甲は自分自身と仲間の人間ドラマで変わります。1時間おきにバスが待っています。もっと気軽に参加していただければ嬉しいですね。
15:25 ここも極寒、六甲最高峰・・・顔がひきつる寒さ
18:00ライトは朝の3時間、夕方の1時間使用しました。夜間も楽しくゴールへ
18:30 15時間30分後 感動のゴール!!!
20:00 宝塚到達後、関西会メンバーもまじえ懇親会・・・すごい酒量、料理でした。生「大ジョッキ」の後は、芋焼酎は軽く1升を空けました。食べる方も「ビビンバ」を全員分、他にも次から次へと・・・皿の片付けの従業員が持ちきれなく落として、コップや皿の割るハプニングもありました。
20:20 楽しい懇親会・・・良く飲み食べました。左奥の900mlの芋焼酎を2本空に! (Photo Yukitake)
22:20 さよなら宝塚・・・今日の事は忘れ得ないでしょうね。 (Photo Yukitake)
10月22日(土)原田リーダー 六甲全山縦走/上級コース |
吉野(鹿児島)・田口(埼玉)・雪竹(宮崎)・井戸上(兵庫)・井戸上(兵庫)・愛下(兵庫)・原田(兵庫) 現在7名(男性 5名・女性2名) | |||
10月21日(金) | ・遠隔地の方は〜神戸ゲストハウス(神戸市垂水〜登山口近く1泊3,000円暖房費込)の予約をします。 21:00 消灯 (門限はありませんが、21時以降は暗証番号での入室となります) ・遅く到着の方は廊下のソファーのところで翌日の準備をして、静かに部屋に入り着替え、就寝してください。 ・4Fの男女別和室(布団有)を用意、このフロアーは四季山遊会のメンバーのみ宿泊です。コインランドリー、自炊設備あり。 |
|||
10月22日(土) 日の出 6:04 日の入 17:25 |
2:00 起床、朝食・飲料・準非常食(軽めの菓子パン等)の準備。コンビニは宿のすぐ近くに有り。 2:30 宿泊所を出発(登山口まで3K、タクシーに分乗します) 3:00 塩屋登山口より出発 ・現地集合は登山口の塩屋駅に24Hパークがあります。 ・最初の1時間はヘッドライトもしくは懐中電灯が必要です。 ・スリリングな須磨アルプスの馬の背は明るくなってから通過します。 ・約1時間おきにエスケープポイント(バス停・駅)があります。 12:00 中間ポイントの麻耶山山頂 18:30 宝塚到着、宝塚温泉ナチュールスパに入浴 20:00 反省会・懇親会 白木屋 0797-81-4288 吉野(鹿児島)・田口(埼玉)・雪竹(宮崎)・大島(愛知)・井戸上(兵庫)・井戸上(兵庫)・愛下(兵庫)・原田(兵庫)・石原(兵庫) 現在 9名(男性 5名・女性4名) ・宝塚温泉ナチュールスパは、最新設備のスパランドです。ハーフ組もその中で体を癒し、ゆったりと完走組をお待ちください(エステティックボディケア1600円〜)。この日も神戸ゲストハウスに泊まる事も可能です。お申し出ください。 |
|||
参加費 | 1,500円【保険・記念写真(通常より多い枚数)含む】 |